なんだろ、最近妙に1985,86あたりを思い出させるようなものに
出くわすんですけど。
この前見た「この胸いっぱいの愛を」もそうだったし、
マリオも20th。
で、どうでもいい話なんですが、Agehaが結婚した日に
メジャーデビューしてるんですな、彼は。
ファーストシングル「レイニーブルー」は1986・1・21。
・・なんか運命のようなもんを感じてしまいます。
「もやもや病」でもって、いくらかのブランクはあったものの、
この「VOCALIST」結構売れてるみたい。
そりゃレンジやサザンと比べるのはかわいそうだけど。
先行シングル「時代」がCDTVで流れてるのを見てびっくり。
VOCALIST (通常盤)
徳永英明

基本的にカバーアルバムは苦手。
Agehaは中島みゆきも徳永英明も好きだけど
だからといって徳永英明が歌う「時代」ってどうなのかなと。
それは宇多田もマッキーも好きだけど
マッキーの歌う「Traveling」ってどうよと言うのと同じで。
ましてやこのアルバムに収められた曲って相当有名な歌ばっかで
ある意味かなり勇気がいっただろうなというか
自信がないと出せないよなといったものばかりで。
ウ〜・・。正直なとこ彼はバラード歌わせるとピカイチなんだけど
今の歌い方はプチプチ切れるな〜と言った感じがいなめない。
で、歌い方が優しくなったというか、(声がでなくなった?)
・・その分、ミスチルの桜井さんがみゆきの「糸」を
カバーした時のような自分らしさというか圧倒的な存在感がない。
ただ、囁くような歌い方をむしろ「武器」にして作ったアルバムで
そうきたか〜・・という感想。
アレンジがかなり変わってしまって、なんだか「僕らの音楽」にでも
出演して歌ったのを収録したという感じもするのだけど。
女性が歌うからこそ感情がこもる。でもウラを返したら
男性が歌うから極端に感傷にひたらずに別解釈ができるともいえるわけで。
特にみゆきなんかは選曲によっては「ダミオペラ声」で
(どなたかのブログで書かれていた表現使わせていただきました)
身につまされるものがあるので。
彼女自身「時代」はかなり朗々と歌ってますからね〜。
簡単なのに、簡単ゆえに歌いこなすのが難しい歌で。
(ついでにいうと彼女の歌は
ドコで息継ぎしたらいいのよというものが多く
正直誰が歌ってもブレスが気になるんですが・・・。)
なんだかあんましほめてないですが、秋の夜長になんとなく
センチメンタルな気分でBGMにするにはいいアルバムですよん。
先日はウチのブログ(「音・楽・喫・茶」[muse-cafe])に訪問コメントをありがとうございましたm(_ _)m
色々と考えさせられることも多く、レスも(気が付くと)かなりのスペースを割いてしまいました(詳細は、先日のTBからご覧くださいませ)。
さて、徳永英明ですが。
この人がデビューした当時、僕は小学生でした(^^;
当時からベスト10番組をラジオで聴いてたこともあり、「風のエオリア」あたりから知ってます。
後になって、この曲がエアロスミスの「Dream On」という曲のサビをパクったものだと知ったときは笑ってしまいましたが(^^;
(そ〜いえば、J-popのヒット曲って、パクリが多いような気がしません?B'zの「Bad Communication」もギターリフがモロにパクリでしたし←爆)
また機会があったらお越しください。
今後ともよろしくですm(_ _)m
いつもこうやって墓穴掘ってます。
そーですか、小学生ですか・・・(はー)
アファリエイトをかねて60枚のCDを
ランダム表示してるんですが
まあこんな感じの歌が好きです。
エントリで書くアーティストが偏ってはいますけど
また遊びにきてくださいませ。
洋楽は15〜20歳の5年間くらいでしょうか?
今はすっかり疎くなってしまいました。
それでもTVCMで使われる80年代ロックの多さにびっくり。
B'zにもパクリメロがあるのですか、
それもまたちょっとショック。
影響を受けたといえばそれまでなんですけどね〜・・・。