この記事へのトラックバック
「遠くの空に消えた』
Excerpt: ----この映画、行定勳監督が長年温めていたと言う企画でしょ?
「うん。一言で言えば、
空港建設計画で存続が危ぶまれている馬酔村を舞台に、
3人の子どもたちの友情を描いた作品。
主演が神木隆之介と大後..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2007-08-20 22:47
遠くの空に消えた☆独り言
Excerpt: 8月の頭に仕事で東京にしばらく滞在していたんですがたっまたま見かけた映像に・・・なんとなく惹かれてました(笑)『遠くの空に消えた』え、行定監督だったの?って知ったのは映画情報検索してるときうーーん^^..
Weblog: 黒猫のうたた寝
Tracked: 2007-08-20 23:53
『遠くの空に消えた』舞台挨拶@渋谷東急
Excerpt: 真夏の舞台挨拶2本立てピンクの「クローズド・ノート」Tシャツ(ココ)を着て参戦した1本目のレポートは、この前握手してもらった(ココ)行定勲監督、神木隆之介・大後寿々花のドラマ『あいくるしい』コンビが贈..
Weblog: |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
Tracked: 2007-08-21 00:07
遠くの空に消えた
Excerpt:
都会育ちの少年・亮介は、父親の仕事の都合で田舎の村に越してくる。ここでは空港を建設しようとする国と、村の自然を守ろうとする村人との間でイザコザが起きていた。父が空港建設の責任者だった亮介は周りか..
Weblog: 5125年映画の旅
Tracked: 2007-08-21 06:40
遠くの空に消えた/神木隆之介
Excerpt: 久々の行定勲監督作品。文芸作品よりも青春モノやジュブナイルを期待してた監督なのでこの映画は楽しみにしていたんですが、144分という長さがビミョーに気になるのでした。そんなにボリュームのありそうな題材に..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2007-08-21 10:17
遠くの空に消えた
Excerpt: ファンタジーといえばファンタジー。
シュールっちゃあシュール・・・。
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2007-08-21 10:43
遠くの空に消えた
Excerpt:
評価:○ バラバラなままのパズル度:55%
評価表(★:絶賛! ☆:面白い! ◎:良かった♪ ○:普通 △:ややつまらない 凹:ヘコむ ×:観ちゃいけない)
『あ..
Weblog: 何書☆ねくすと
Tracked: 2007-08-21 11:37
遠くの空に消えた
Excerpt: 日本
ドラマ&ファンタジー
監督:行定勲
出演:神木隆之介
大後寿々花
ささの友間
小日向文世
【物語】
一面に麦畑が広がる田舎の馬酔村に、..
Weblog: 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
Tracked: 2007-08-21 11:46
#114.遠くの空に消えた(舞台挨拶つき)
Excerpt: HNが猫仲間の、『ノラネコの呑んで観るシネマ』のノラネコさんより呼んでいただき、舞台挨拶つきのマスコミ試写に行って来ました。ノラネコさん、ありがとう〜!まず、舞台挨拶の模様から。
Weblog: レザボアCATs
Tracked: 2007-08-21 22:54
【2007-117】遠くの空に消えた INTO THE FARAWAY SKY
Excerpt: 人気ブログランキングの順位は?
『UFOの存在を君たちは信じる?
信じるかどうかが問題なの。』
最後の夏休み、史上最大のいたずらを!
少女のために、少年よ奇跡を起こせ!
..
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2007-08-21 23:03
遠くの空に消えた・・・・・評価額1600円
Excerpt: 「セカチュー」の大ヒットで、邦画原作物ブームを作り上げた行定勲監督による、久々のオリジナル作品。
一見して夏休みにあわせた児童向けファンタジー映画にみえるが、これは作家の中の童心とアングラ魂が炸裂し..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2007-08-22 03:10
遠くの空に消えた〜試写会にて
Excerpt: 「蜂は航空力学的に言えば、飛べる構造じゃないらしいんだ。
なのに、実際はとんでるだろ。
何故だと思う?・・・」
Weblog: シャーロットの涙
Tracked: 2007-08-22 11:35
「遠くの空に消えた」:学習院下バス停付近の会話
Excerpt:
{/hiyo_en2/}都電もいまや荒川線のみ。昭和の時代に都内を縦横無尽に走っていた都電たちはどこへ行っちゃったのかしら。
{/kaeru_en4/}って、お前、いろんな町を都電が走っていた頃のこ..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2007-08-22 22:13
『遠くの空に消えた』
Excerpt: 感動度[:ハート:][:ハート:] 2007/08/18公開 (公式サイト)
笑い度[:ラッキー:][:ラッキー:]
空想度[:きのこグリーン:][:きのこグリーン:][:きのこグリ..
Weblog: アンディの日記 シネマ版
Tracked: 2007-08-23 00:36
「遠くの空に消えた」
Excerpt: 「遠くの空に消えた」九段会館で鑑賞
行定監督のオリジナル脚本で描くファンタジー。だと思いますが、今までにあまり類をみないドラマとファンタジーが混ざり合った不思議な作品。みていてトンマッコルを思い..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2007-08-23 20:53
遠くの空に消えた
Excerpt: 幼くしてハリウッド女優の看板を背負う大後寿々花と、言わずと知れた天才子役神木隆之介(+誰だか知らないささの友間)。
『遠くの空に消えた』は、この二人がツートップで引っ張るファンタジーテイストな映画。
..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2007-08-23 22:45
「遠くの空に消えた」 「子供力」とは何か?
Excerpt: 昨日、日頃ブログでお世話になっているノラネコさんにお誘いいただき、「遠くの空に消
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2007-08-25 07:23
遠くの空に消えた
Excerpt: 高純度の豊穣な「白昼夢」へ / (ネタバレの可能性あり!)行定勲監督が今回発表した「遠くの空に消えた」は今までの作品の中でも特に優れている。それまでの作品には「GO」(01)、「世界の中心で、愛をさけ..
Weblog: I N T R O
Tracked: 2007-08-27 12:18
遠くの空に消えた 9点(100点満点中)
Excerpt: 腰を下ろせば牛のフン
公式サイト
『世界の中心で、愛を叫ぶ』のヒットで一躍メジャーとなった、行定勲監督による最新作。今回は原作無しのオリジナル作品として、脚本も行定勲自身が手がけている。
..
Weblog: (´-`).。oO(蚊取り線香は蚊を取らないよ)
Tracked: 2007-08-29 17:50
遠くの空に消えた
Excerpt: 幼くしてハリウッド女優の看板を背負う大後寿々花と、言わずと知れた天才子役神木隆之介(+誰だか知らないささの友間)。
『遠くの空に消えた』は、この二人がツートップで引っ張るファンタジーテイストな映画。
..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2007-08-30 14:44
遠くの空に消えた
Excerpt: ★★★ ファンタジー、お笑い、ノスタルジーと欲張り過ぎたためか、なかなかその本質が定まらない作品である。まずウエスタン風の酒場と、黒シャツのチンピラもどきは、不必要というより不愉快だね。 この全くピ..
Weblog: ケントのたそがれ劇場
Tracked: 2007-09-02 10:28
遠くの空に消えた
Excerpt: 太股を思い出してムセイする神木・・・
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2007-09-08 09:42
遠くの空に消えた(評価:○)
Excerpt:
【監督】行定勲
【出演】神木隆之介/大後寿々花/ささの友間/小日向文世/鈴木砂羽/伊藤歩/長塚圭史/田中哲司/柏原崇/チャン・チェン/石橋蓮司/大竹しのぶ/三浦友和
【公開日】2007/8.1..
Weblog: シネマをぶった斬りっ!!
Tracked: 2007-09-21 21:22
TAKE 80「遠くの空に消えた」
Excerpt:
第80回目は「遠くの空に消えた」です!
この作品は映画館で観たかった作品の一つです。
行定勲監督によるオリジナル作品で予告映像を見たときになんとなく
惹かれて..
Weblog: 映画回顧録〜揺さぶられる心〜
Tracked: 2008-03-29 22:56
mini review 08297「遠くの空に消えた」★★★☆☆☆☆☆☆☆
Excerpt: 『春の雪』の行定勲監督が7年間温めてきた物語を映画化した感動作。平和な田舎町で空港建設をめぐる大人たちの争いに巻き込まれながらも、たくましく生きる子どもたちが起こす小さな“奇跡”を描く。都会から来た主..
Weblog: サーカスな日々
Tracked: 2008-05-20 12:52
遠くの空に消えた ─ 和製ビッグ・フィッシュのような世界観 ─
Excerpt: ─ 和製ビッグ・フィッシュのような世界観 ─
長澤まさみの熱演で話題になった映画『世界の中心で、愛をさけぶ』や『春の雪』『クローズド・ノート』など意欲的に作品を発表している行定勲が脚本・監督を務..
Weblog: Prototypeシネマレビュー
Tracked: 2008-06-22 23:26
神木隆之介 大後寿々花 / 遠くの空に消えた
Excerpt:
ワケもなくババアゾーン
毎度です。 ギャグ漫画ゲリラ・中川ホメオパシーのスガシカオ担当、ブロッケンです。
行定勲脚本・監督の映...
Weblog: 中川ホメオパシー
Tracked: 2010-01-05 11:20
やっぱり舞台挨拶へそそくさと行ってしまう
あんぱさんなのでしたw
「ミニモイ」もあるのかなぁ?(爆)
評価が両極端に分かれてますね。
難しいこと考えずに、あの世界を楽しんだもの勝ちかと?
サワコ先生はカットしてもねぇ・・・
いや、なんかぼやいてしまいました。
ファンタジーならピストルは
だしてほしくなかったなと。
赤星のキャラはよかったんだけど
あの使われ方ではただ
あの展開にもってくために
監督に利用されただけに見えたので・・・。
ヒハルが妙に話の輪の外にいて
浮いてしまった気がするんですよ。
特別な存在として際立たせたかったかもしれませんが
変わり者の不思議ちゃんに見えてね・・・。
至上最大のイタズラに
女子が参加しなかったのはなんでやねんとか
・・そういう細かいこと言うてるから
楽しめなかったのでしょうね。ううっ・・。
これ、観たいんですけど、近くのシネコンでは
上映されず・・DVDにするかと思ってたところです。
ただ、この前ナビ番組を放送してて・・
>でも、時間の長さのわりに話が収束した気がしない。
↑こんな予想を立てていました(笑)
監督のオリジナルストーリーなんですよね?
まとめ切れてないんじゃないのかな〜と。。。
単純に、神木隆之介と大後寿々花は観たいんですけどね。。。
空港にあった固められた靴、流れ星をとらえる望遠鏡、UFOと秘密基地。かつて子供だった大人たちに再び子供心を取り戻させてくれるような要素がたっぷりなのに肝心のストーリーが集約されませんでしたね。
やっぱり癖のある登場人物が多すぎたのかも。有名な俳優も多くてカットするわけにいかなくなったんでしょうか?(笑)
地元住民と空港公団とゆー対決図
から子供と大人とゆー展開をもっと
しっかり描いて欲しかった印象。
なんだか必要性のないエピソード
に尺を使いすぎて、消化出来ないま
まなんですよね〜。
たましょくもピストルとかなんか
ガッカリでした。
TB&コメありがとうございました!
魅力的な要素はたくさんあるんだけど
まとまりがなくてゴチャゴチャしてましたよね。
もっと子供の話を中心にしてくれたら
面白かった気がしますけど。
ヒハルも中途半端でしたよね〜
原作ありきの映画じゃなくて
オリジナルを・・・の思いの強さの分だけ
あれもこれも入れたかった、
その分マニアウケする作品に
なったのかもしれません。
評価は二分してるし、
私自身、次に見るときにはまた
別の感想が書けるような作品でした。
うん、なんていうか
本人にとってはどれも同じくらい大事やねんけど
このちらかった机の上の
一番大切なものは何やねんと
ツッコミをいれたくなる作品でした。
(どういうたとえだ?)
ついでにいうと、
サンタクロースを信じれる大人のほうが
楽しめる作品かと。
子供向けファンタジーなのか
オトナに対する皮肉なのか
・・・どうとでも取れる分
中心にくるものがデンとしてなかった、
それが物足りなさの理由でしょうか・・。
「E・T」もたしか
ライフルから電話だかトランシーバーに変わったでしょ?
一旦つくった映画に対しても気を使う時代に
やっぱピストルはショックでしたね。
ファンタジー映画だとしたらなおさら。
子どもたちがせっかく起こした奇跡の波紋が
さらっと流されてしまって
実はすごいことやったんだぜっていう
大人サイドのオドロキやら感動がなかったのも寂しかったですしね・・。
空港を作ろうとするオトナと
それを反対しきれないオトナへの挑戦。
ヒハルを元気付けたい気持ちもあったのですが、
そっちはなんだかついで・・に見えたのも
ちょっと寂しかったかなと。
夏休みの不思議な体験として
子ども中心で描いてほしかったですね。
かのんさんも書いてましたが
出演してたオトナへの気遣い?(笑)
それともそこにこめられた、
ふがいないオトナ、夢見ないオトナへ
伝えたい気持ちの方が強かったんでしょうかね?
スミス提督はやっぱりサワコ先生が想像したファンタジーの住人のような存在なんでしょうかね?気づくといなくなってましたし、訳ワカメな人でした(^^;)
赤星も最後はなんか中途半端ですね。亮介パパを撃っちゃってその後鳩と一緒に空飛んでどこかに行っちゃいましたが、なんか警察に御用になるのを恐れて逃亡した姿のようにも見えましたw
サワコセンセのエピソードは
運命は変えられる、自分がホントに望むなら
言いなりにならんでも人生選べばいい、
それはオトナになっても出来る・・って
言いたかったんでしょうかね?
血なまぐさい話も
なんとなくごまかされた気がします。
赤星はどっちかいうと犠牲者で
事件の結末はつっこむところではないと
言われればそれまでですが。