2005年06月17日

戦国自衛隊っておもしろいの?

うちはバルが好きですからね〜。
中世の騎士ものとか、戦国時代もしくは明治維新あたりの
男たちの活躍なんてのは。

映画館に行く気はしないんだけど、そういえば、昔角川映画で
半村良原作のヤツがあったよなとかいってわざわざレンタルして
昨日DVD見てました。アタックNo1のあとに・・・。

古い〜〜。タイムスリップの映像にかなり無理があります。
なんで飛んだんですか〜みたいな始まりです。
で、千葉真一扮する隊長が長尾影虎(のちの上杉謙信ですな)と仲良くなって
天下をとりたいとまで言い出すんですな、これが。

彼と影虎のあいだには似た物同士の時を越えた友情が芽生えるんですが
所詮どこの馬の骨とも分らんやつを信用するのかってことになって。

あれだけ過去の時代で事情はどうあれ人を殺してしまったら
歴史が変わってしまいます。
最初はその揺り返しを利用して元の世界に帰れないものかと
しぶしぶ戦に加担していたはずが眠ってた闘争本能が目覚めてしまったというか
なまぬるい昭和の時代よりここで思いっきり暴れたくないかと
言い出す始末。
当然悲惨な結末が待っています・・・。
(ムッシュかまやつ、スターにしきの、それからキムタクばりにかっこいい
真田博之、まだまだ子供だった薬師丸ひろこ。このラインアップはけっこう
おおっと思いましたけどね)

今劇場では戦国自衛隊1549が真下も電車男もおさえて
初登場1位ゲットですか。今回はほんとに自衛隊の全面協力もあって
さぞメカ好きの人にはたまんないでしょうね。リアルで迫力のある映像に
なってると思います。

どっかに自衛隊を派遣するたびに武器はもつなとか
使うなとかとにかくもめて、でもふつーに演習はしてて。
男ばかりで連日訓練訓練にあけくれて実際そんな環境にいて
ぶっ放すことのない大砲のついた戦車を乗り回してたら
・・・いつか使いたくなるんとちゃうの?
やらなきゃやられる世界を知らないことは幸せだけど
いざ人が殺しあうようなとこに放り出されたら銃もってりゃ使うでしょ?
タイムスリップした時代でいきいきと人殺しをするシーンに
なんだかフクザツなものを感じてしまいました。
守るためでなく攻めるための武器の使用。とーぜんあっという間に
弾は切れるし、フッ飛ばしてもフッ飛ばしてもあとからあとから
やってくる歩兵の行進はものすごい重圧感です。あまりにも軽い
命のやりとりのなかで千葉真一だけが水を得たさかなでした。
確かに彼はこの時代に生きていたらさぞかし強い武将になれたかも
しれませんが、部下に同じキモチを望むのは無理でしょう・・。

1549の予習にどうぞ。でもバイオレンスなTVゲームと同じで
受け取る人間によってはこれもまた危険な映画かもしれませんね。
カッコイイってだけで終わっちゃった日には、またなにやら
人の心がおかしなほうへいっちゃいそうな気がしました。
戦国自衛隊
B00005HKPS千葉真一 夏八木勲 渡瀬恒彦 竜雷太

角川エンタテインメント 2000-08-25
売り上げランキング : 1,897

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
野性の証明 里見八犬伝 続戦国自衛隊(1)関ヶ原死闘編 魔界転生 二代目はクリスチャン


Agehaはむしろ「里見八犬伝」が久々見たくなりました。
むか〜しむかし二人で見に行きましたんで。(なんでここで言うかな)


posted by Ageha at 11:28| 大阪 ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | 映画、DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
戦国自衛隊、観に行く予定ですよ。
戦国時代、中世騎士、幕末の維新志士に憧れない男はいないでしょうね。
でも、いろんな本を読めば読むほど、騎士より武士が良い!と思いますよ。
中世ヨーロッパより中世日本が良い、と。
だって、中世ヨーロッパって食べ物はまずいし、不潔だし、そりゃペストだって大流行しますよ。
って、そんな話じゃ無かったですね。
Posted by のろろ at 2005年06月17日 12:46
なこよかひっとべ・・でしたっけ?
薩摩隼人ですから、バルは。
血の気は多いし、上司でも平気でくってかかっては
しょっちゅう「やめてやる〜!!」って言ってましたね、若い頃は。
人に頭を下げるのが死ぬより嫌だ〜って人が
そういう仕事で家族を養ってるだけでも
ホントはストレスかもしれない。

で、ゲームの「鬼武者」とかで夜中にバッタバッタ人を斬っては
にっくき誰かの顔を思い浮かべてたら
・・コワイコワイ。
いややってませんけどね、気分転換はともかく
確かにそれやってウハハハハって人もいて。

私まで話それちゃったじゃないですか、のろろさん。
Posted by Ageha at 2005年06月17日 13:40
初代(?)戦国自衛隊・・・かつて見ました。
ひどく切ない気持ちになったことは憶えてます。
後味悪いっていうんではなく、おセンチなきもちね。
んーーと、いくつの頃だったかしらん?(笑)
「男のロマン」っていうのはこんな感じなのかなぁ〜?

Posted by はるか at 2005年06月17日 21:13
戦国自衛隊、大好きです!

武田信玄の首を持って叫ぶシーンは、たまに夢に出てきます・・・って普通に悪夢?(笑

観たい映画はどんどん出てくるけど、なかなかお金も時間もないので、きっとスルーしちゃいそうですが(´ー`)
Posted by じもん at 2005年06月17日 23:39
抜かずの剣こそ、平和の誇り!
訓練に明け暮れていると思われますが、実戦対応している(航空自衛隊のスクランブル等)部署も存在します。彼等はダメな政治家、政府に耐えて、平和を守ってくれています。
誤った報道で自衛隊を誤解されている人がいたり、彼等の苦労を知らずに見下したりするよいな発言があったりすると悲しいです。(世間の報道に対して)
親友が自衛隊隊員でイラクに行くので会うのは最後かもしれない友と食事を共にした経験があります。
戦国自衛隊、なんか好きになれないなぁ(苦笑)
Posted by てんち@携帯 at 2005年06月18日 00:31
はるかさん、こんばんは。

なんかね、影虎と2人で馬を走らせたり、
槍を交えたり(服を取りかえっこしてね)
・・友達みたいでした。天守閣に一人乗り込んだ影虎をヘリで助けに行ったりして・・。
・・でも所詮そこまでなんですよね。
確かにせつなかったです。

じもんさん、どうも。
ん?なんで知ってるの???

ロマンというよりホントはこういう本能を
押さえて生きてる、生まれる時代を間違えたような人が
他にもいるんじゃないかって思っちゃいました。

てんちさん、ようこそ。
身近にそういう人がいるとまた見方が違ってくるんですよね。
地震とか津波とかホントに人命救助にいくのにも
派遣するしないでもめたり、
彼らの存在自体が憲法違反かのように
国内でも国外でもチョット動くのにやたら議論議論・・まちがってますよね。

その反面で今回のような状況においこまれると
銃も撃ちたい、女性も好きにしたい・・・なんか
今まで押さえてた物全部むき出しにされると
・・すごく精神衛生上よくないのかなとも・・。
Posted by Ageha at 2005年06月18日 20:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

戦国自衛隊 06年6本目
Excerpt: 戦国自衛隊 1979年 角川映画 言ってしまえば、これは、漢の映画ね。対して1549 は、オタクの映画。この映画も一応、タイムスリップした時の行動に関する注意点や、全くのド素人ではあるものの、タイ..
Weblog: 猫姫じゃ
Tracked: 2006-01-23 12:06