この記事へのトラックバック
ブラッド・ダイヤモンド(試写会)
Excerpt: 【映画的カリスマ指数】 ★★★★★ 血塗られたその輝きが明かすもの
Weblog: カリスマ映画論
Tracked: 2007-03-31 03:18
『ブラッド・ダイヤモンド』
Excerpt: (原題:BLOOD DIAMOND)
----あっ、ディカプリオだ。
確かゴールデン・グローブの主演男優賞部門で
『ディパーテッド』とWノミネートされたんだよね。
「そう。またまた逃してしまったけど..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2007-04-01 01:57
ブラッド・ダイヤモンド 試写会
Excerpt:
1999年、内戦が続くシエラレオネ。反政府テロ組織RUFは、村の働き盛りの男を拉致しダイヤモンド鉱山で強制採掘させた。男の子は拉致されたあと、少年兵としてRUFに強制的に加えられた。そうして採掘さ..
Weblog: ビター☆チョコ
Tracked: 2007-04-01 15:45
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 「グローリー」「ラスト サムライ」のエドワード・ズウィックが監督、レオナルド・ディカプリオが主演の「ブラッドダイヤモンド」の試写会に行ってきました。
予備知識なく見に行ったので(てか、私もこれば..
Weblog: Yuhiの読書日記+α
Tracked: 2007-04-02 00:14
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: ブラッド・ダイヤモンド
上映時間 2時間23分
監督 エドワード・ズウィック
出演 レオナルド・ディカプリオ ジェニファー・コネリー ジャイモン・フンスー マイケル・シーン
評価 8点(10..
Weblog: メルブロ
Tracked: 2007-04-03 00:49
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 【ブラッド・ダイヤモンド】 ★★★★ 2007/03/27 試写会(7) ストーリー 激しい内戦が続く90年代のアフリカ、シエラレオネ。
Weblog: りらの感想日記♪
Tracked: 2007-04-03 20:43
「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 「ブラッド・ダイヤモンド」東京厚生年金会館で鑑賞
レオくんが主演賞にノミネートされて話題が先行してしまった模様。悪い作品とは思わないし、レオくんもノミネートされるほどにがんばっていたと思うけど、..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2007-04-03 22:19
ブラッド・ダイヤモンド/ Blood Diamond
Excerpt:
レオナルドディカプリオが、今年のアカデミー賞、
主演男優賞でノミネートされた作品{/ee_3/}
結果としてはアミン大統領を熱演したつるべーフォレストウィテカーに持ってかれちゃったけど、(さすがに..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2007-04-04 00:24
「ブラッド・ダイヤモンド」を観る
Excerpt: 先のアカデミー主演男優賞で、レオナルド・ディカプリアがWノミネートされたもう一つの作品(「ディパーデット」よりこっちの方は高評価らしい)「ブラッド・ダイヤモンド」を観てきました。
いつもは試写の..
Weblog: 紫@試写会マニア
Tracked: 2007-04-04 00:31
ブラッド・ダイヤモンド 試写会
Excerpt: ダイヤの価値を決める“4つのC”──
color(色) cut(カット) clarity(透明度) carat(カラット)
しかし、実は5つめのC<conflict>が存在することを、あなたは知る..
Weblog: レンタルだけど映画好き
Tracked: 2007-04-04 19:32
映画「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: レオナルド・ディカプリオ主演の映画『ブラッド・ダイヤモンド』の試写会に行った。
Weblog: いもロックフェスティバル
Tracked: 2007-04-05 18:47
映画「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 映画「ブラッド・ダイヤモンド」に関するトラックバックを募集しています。
Weblog: 映画専用トラックバックセンター
Tracked: 2007-04-05 20:12
「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 試写会で みてきました。4月7日公開「ブラッド・ダイヤモンド」公式サイトあらすじ:ダイヤの密売人であるダニー・アーチャー(レオナルド・ディカプリオ)は、巨大なピンク・ダイヤを隠し持つソロモン(ジャイモ..
Weblog: かいコ。の気ままに生活
Tracked: 2007-04-05 20:17
感想/ブラッド・ダイヤモンド(試写)
Excerpt: おもしろいけどバランス悪っ!なダイヤ物語『ブラッド・ダイヤモンド』4月7日公開。内戦が続くアフリカの小国シエラレオネ。反政府軍に連行され、ダイヤの採掘現場に放り込まれたソロモン・バンディーは、超レアも..
Weblog: APRIL FOOLS
Tracked: 2007-04-06 09:39
Blood Diamond 「ブラッド・ダイアモンド」
Excerpt: 混乱するシエラレオネのダイアモンドを巡って現地の家族、密売人とジャーナリストの運命が絡み合うのが’Blood Diamond’(ブラッド・ダイアモンド)。 タイタニックに出なきゃ良かったのにと個人的に..
Weblog: 表参道 high&low
Tracked: 2007-04-06 10:55
ブラッド・ダイヤモンド・・・・・評価額1650円
Excerpt: エドワード・ズウィックのベスト。
アフリカの紛争地帯を舞台に、巨大なピンクダイヤモンドを巡る冒険を描いた社会派サスペンス大作だ。
アフリカ、内乱下のシエラレオネ、1990年代。
滅亡した白人..
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2007-04-06 18:04
映画〜ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 「ブラッド・ダイヤモンド」公式サイト本年度アカデミー賞、主演男優賞ノミネート作品1990年代後半のアフリカ、シエラレオネでの激しい内戦を描いた社会派アクション映画。ダイヤの密売人であるダニー・アーチ..
Weblog: きららのきらきら生活
Tracked: 2007-04-07 10:00
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt:
..
Weblog: Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
Tracked: 2007-04-07 16:40
『ブラッド・ダイアモンド』
Excerpt: 監督:エドワード・ズウィック
CAST:レオナルド・ディカプリオ、ジャイモン・フンスー、ジェニファー・コネリー 他
アカデミー賞主演男優賞、助演男優賞 他ノミネート
STORY:1999..
Weblog: Sweet* Days
Tracked: 2007-04-07 17:09
「 ブラッド・ダイヤモンド / Blood Diamond (2007) 」
Excerpt:
監督 : エドワード・ズ..
Weblog: MoonDreamWorks★Fc2
Tracked: 2007-04-07 18:16
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 石言葉は「永遠の絆・純潔」
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2007-04-07 18:21
「ブラッド・ダイヤモンド」みた。
Excerpt: ”ブラッド・ダイヤモンド”とは、”ピジョンブラッド”のような希少性の高い”ルビー”のようなものではなく、ダイヤモンドの原石という、地球資源の利権を争う一部の人間の横暴と紛争によって流された無数の罪無..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2007-04-07 20:02
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt:
2006/アメリカ
監督:エドワード・ズウィック
出演:レオナルド・ディカプリオ(ダニー・アーチャー)
ジャイモン・フンスー(ソロモン・バンディー)
ジェニファー・コネリー(マ..
Weblog: Lovely Cinema
Tracked: 2007-04-07 20:25
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: レオナルド・ディカプリオが、アカデミー賞主演男優賞にノミネートされたこの映画。公開日が待ち遠しかったよぉ〜【story】ダイヤモンドの価値は『4つのC』で決まると言われている―『color・色』『cu..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2007-04-07 20:56
「ブラッド・ダイヤモンド」:日の出桟橋バス停付近の会話
Excerpt:
{/kaeru_en4/}日の出という名がつきながら、こう、どんよりした空模様の日の出桟橋に立つと感慨深いものがあるな。
{/hiyo_en2/}どうして?
{/kaeru_en4/}いや、アフリカ..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2007-04-08 00:22
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: またまたまたアカデミー賞を逃したレオちんの『ブラッド・ダイヤモンド』を観てきました。
★★★★
『ディパーテッド』の時にも書いたけど、レオナルド・ディカプリオはスターっ気が抜けてほんと良い俳優になっ..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2007-04-08 01:51
「ブッラッド・ダイヤモンド」映画感想
Excerpt: 各所で骨太ドラマと評判の良い映画「ブッラッド・ダイヤモンド」(原題 BLOOD
Weblog: Wilderlandwandar
Tracked: 2007-04-08 02:30
人間は誰もが皆同じ。『ブラッド・ダイヤモンド』
Excerpt: ダイヤモンドの密輸を巡り、1990年代後半のアフリカ、シエラレオネでの、激しい内戦を描いた映画です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2007-04-08 12:48
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: I am a cameraman.
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2007-04-08 17:21
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 《ブラッド・ダイヤモンド》 2006年 アメリカ映画 − 原題 − BLOOD
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2007-04-08 19:40
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: Blood Diamond(2006/アメリカ)
監督:エドワード・ズウィック
出演:レオナルド・ディカプリオ/ジェニファー・コネリー/ジャイモン・フンスー/マイケル・シーン/アーノルド・ヴォス..
Weblog: 小部屋日記
Tracked: 2007-04-08 20:49
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 【BLOOD DIAMOND 2007/04/07】(04/08)製作国:アメリカ監督:エドワード・ズウィック出演:レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・コネリー、ジャイモン・フンスー激しい内戦が続..
Weblog: 映画鑑賞★日記・・・
Tracked: 2007-04-08 21:31
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: というわけで、本年度劇場観賞80本目は、待ちに待ったブラッド・ダイヤモンドが公開です!もちろんカウントダウン上映で0時スタート(まるでウインドウズの発売開始みたいだなっ!)
Weblog: 八ちゃんの日常空間
Tracked: 2007-04-08 21:45
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt:
武器やダイヤモンドの密輸売買を生業とするダニーは、一時的に拘束された留置所でソロモンという男が幻のピンクダイヤを発見したという情報を入手する。それに目を付けたダニーはソロモンと接触するが、彼はダ..
Weblog: 5125年映画の旅
Tracked: 2007-04-09 06:57
映画@ブラッド・ダイヤモンド/BLOOD DIAMOND
Excerpt: 激しい内戦が続く90年代のアフリカ、シエラレオネ。
反政府軍RUFの襲撃で、家族と引き離されたソロモンは
ダイヤモンド採掘場で強制労働を強いられる。
そんな中、彼は大粒のピンク・ダイヤを発見、
監視の..
Weblog: sattyの癒しのトビラ
Tracked: 2007-04-09 09:01
【2007-48】ブラッド・ダイヤモンド(BLOOD DIAMOND)
Excerpt: 地球の奥で生まれた──
幻のダイヤ
それは人を狂わせる
ダイヤの価値を決める“4つのC”──
color(色) cut(カット) clarity(透明度) carat(カラット)
..
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2007-04-09 20:14
『ブラッド・ダイヤモンド』
Excerpt: 『ラスト・サムライ』のエドワード・ズウィック監督の作品ですが、背景を綺麗にまとめるタイプの監督なので、映像に期待できそうです。それにアカデミー賞でも注目を受けた主要な二人の演技。
Weblog: 映像と音は言葉にできないけれど
Tracked: 2007-04-10 06:53
ブラッド・ダイヤモンド 2007-16
Excerpt: 「ブラッド・ダイヤモンド」を観てきました〜♪
アフリカのシエラレオーネ、漁師のソロモン(ジャイモン・フンスー)は村を襲ってきた反政府組織に拉致されてしまう。ダイヤモンドの採掘場に送り込まれたソロ..
Weblog: 観たよ〜ん〜
Tracked: 2007-04-10 07:32
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt:
..
Weblog: Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
Tracked: 2007-04-10 21:36
「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 乾いた大地と血が交じり合う瞬間に・・・興奮の鳥肌!
少年兵らも奮闘する銃撃戦が、まるで自分に向けての低視線の接近戦のように感じられて・・・。
作品自体が真実を伝えようとするジャーナリズム魂が端..
Weblog: 雑板屋
Tracked: 2007-04-11 11:29
映画「ブラッド・ダイアモンド」
Excerpt: 去年見た「ホテル・ルワンダ」、
今年になって見た「ダーウインの悪夢」、DVDで見たのは「ナイロビの蜂」、
そしてこの「ブラッド・ダイアモンド」。
争いの苦しさや、
欧米の理不尽さ..
Weblog: don't worry!な毎日
Tracked: 2007-04-11 21:17
「ブラッド・ダイアモンド」(Blood Diamond)
Excerpt:
1979年から1999年の間にシエラレオネで起こった内戦が舞台となった、
「紛争 ダイアモンド」(又はブラッド・ダイアモンド)を映画化した、ディカプリオ主演の最新作「Blood Diam..
Weblog: 映画大好き!おすすめ映画・DVD + USA子育て日記
Tracked: 2007-04-11 23:52
ブラッド・ダイヤモンド☆独り言
Excerpt: シエラレオネ共和国という国を知っていますか?猫は知りませんでした。ギニアとリベリアに囲まれた感じのアフリカの国です。ダイヤモンドの産出量が多いダイヤモンド輸出国にもかかわらず、そのダイヤモンドのほとん..
Weblog: 黒猫のうたた寝
Tracked: 2007-04-12 00:00
Blood Diamond(2006,U.S.)
Excerpt: レディースデイ フル活用中。今日は『ブラック・ブック』も観たけれど、レオ様主演の方を記事にしてみる。 ブラッド・ダイヤモンド 激しい内戦が続く90年代のアフリカ、シエラレオネ。愛する家族とつましくも..
Weblog: The Final Frontier
Tracked: 2007-04-12 23:37
☆ 『ブラッド・ダイヤモンド / BLOOD DIAMOND』 ☆
Excerpt: ダイヤモンドと云えば、永遠の愛の象徴――と思ってきたけれど、その輝きの裏側には、紛争の資金源となる血塗られた石という顔もあるんだということを、恥ずかしながらこの作品で初めて知りました…。
かくい..
Weblog: honu☆のつぶやき 〜映画に恋して〜
Tracked: 2007-04-14 23:48
ブラッド・ダイヤモンド−(映画:2007年46本目)−
Excerpt:
監督:エドワード・ズウィック
出演:レオナルド・ディカプリオ,ジェニファー・コネリー,ジャイモン・フンスー,マイケル・シーン,アーノルド・ヴォスルー,カギソ・クイパーズ
評価:93点
..
Weblog: デコ親父はいつも減量中
Tracked: 2007-04-15 02:05
「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 私は、若い頃のディカプリオにワイルドと言う言葉は似合わないし、ずっとあの童顔を引きずったまま、演技もアイドルっぽさが抜けないんだろうなと思っていました。でも、最近の映画では内面の繊細さと、外見のしたた..
Weblog: Cinema Chips
Tracked: 2007-04-16 15:20
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 自由、家族、真実彼らはダイヤにそれぞれ違う輝きを見たダイヤの価値を決める\"4つのC\"Color 色Cut カットClarity 透明度Carat カラットしかし、実は5つめのCが存在することを、あ..
Weblog: シネマログ 映画レビュー・クチコミ 映画レビュー
Tracked: 2007-04-17 21:13
【ブラッド・ダイヤモンド】
Excerpt: 【 英題:BLOOD DIAMOND 】
監督 ≪エドワード・ズウィック
脚本 ≪チャールズ・リーヴィット
製作年度 ≪2006年
日本公開 ≪2007年4月7日
上映時間 ..
Weblog: +++ Candy Cinema +++
Tracked: 2007-04-17 22:14
★「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 2007/04/07劇場公開初日のナイト・ショウで観てきました。
さすが、レオナルド・ディカプリオ主演だけあって、
AM0:30からの上映回でも、まあまあの入りだったかなっ。
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2007-04-20 02:55
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt:
ブラッド・ダイヤモンド (出演 レオナルド・ディカプリオ)
原題: Blood Diamond (2006)
2007年4月7日 日本初公開
公式サイト: http://wwws.warne..
Weblog: 映画と本と音楽にあふれた英語塾
Tracked: 2007-04-22 11:10
「ブラッド・ダイヤモンド」 いつか理想郷になることを願う
Excerpt: モノの価値というのは、人々がそれに価値があると信じるから生じるのであって、そのモ
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2007-04-22 19:37
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: レオ様のお洒落アクションと思って観に行くとタイヘンなことに。
<公式サイト>
というわけで、想像以上に骨太な映画でした。
開始5分でいきなり凄まじい戦闘描写。平和な漁村に突如ゲリラが押し入って銃器..
Weblog: TRIVIAL JUNK Blog
Tracked: 2007-04-23 01:39
『ブラッド・ダイヤモンド』
Excerpt: [自由][家族][真実]彼らはダイヤにそれぞれ違う輝きを見た
■監督 エドワード・ズウィック ■脚本・原案 チャールズ・レビット■キャスト レオナルド・ディカプリオ、..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2007-04-25 12:16
ブラッド・ダイヤモンド 見てきました
Excerpt: 社会派映画なのに、異例(?)の大ヒット作、ブラッド・ダイヤモンドを見てきました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2007-04-27 01:24
自分の血を流してでも守るべきもの●ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: ダイヤの価値を決める4つの“C”
Color ―――― (色)
Cut ――――― (カット)
Clarity ――― (透明度)
Carat ―――― (カラット)
しかし、実は5..
Weblog: Prism Viewpoints
Tracked: 2007-05-01 16:44
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 予想を上回る、終始圧倒される傑作でした。 ヨーロッパをはじめとする先進諸国がダイヤモンドのために、アフリカで現地人同士に諍いをさせながら搾取している実態がよくわかる作品です。 レオナルド・ディカ..
Weblog: シネクリシェ
Tracked: 2007-05-02 05:54
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: というわけで、本年度劇場観賞80本目は、待ちに待ったブラッド・ダイヤモンドが公開です!もちろんカウントダウン上映で0時スタート(まるでウインドウズの発売開始みたいだなっ!)
Weblog: 八ちゃんの日常空間
Tracked: 2007-05-05 09:21
「ブラッドダイヤモンド」ThisisAfrica
Excerpt: 「ブラッド・ダイヤモンド」アフリカ・シエラレオネ共和国。反政府軍組織RUFに捕まり闇ダイヤの採掘場で強制労働を強いられていたソロモンは、作業中に大粒のピンクダイヤを発見。再び家族と暮らすために危険を承..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2007-05-06 00:04
映画「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 2007年34本目の劇場鑑賞です。「戦火の勇気」「ラスト サムライ」のエドワード・ズウィック監督作品。内戦の続くアフリカ奥地を舞台に、隠された巨大なピンク・ダイヤモンドをめぐって3人の男女の運命が交錯..
Weblog: しょうちゃんの映画ブログ
Tracked: 2007-05-08 09:42
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: レオナルド・デイカプリオ 出演 4月7日〜公開中 狂気と混乱が支配する内戦化の
Weblog: いろいろと
Tracked: 2007-05-09 21:08
ブラッド・ダイヤモンド
Excerpt: 「ブラッド・ダイヤモンド」 2007年 米
★★★★★
1990年代の後半、アフリカのシエラレオネでの激しい内戦を描いた社会派
アクション映画。
アフリカのあちこちで石油・象牙..
Weblog: とんとん亭
Tracked: 2007-05-11 15:19
映画DVD「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt: 今日はネタ切れなので、久しぶりに映画DVDのエントリでお茶を濁す親爺である(笑)。このところ映画もちょくちょく観ていたのだが、どうも琴線に触れるブツがなかった。その意味では損失が多かったと言えなくもな..
Weblog: 時評親爺
Tracked: 2007-09-09 10:05
ブラッド・ダイヤモンド (2006)
Excerpt: TIA=This Is Africa
Weblog: 極私的映画論+α
Tracked: 2007-09-22 14:22
【映画】ブラッド・ダイヤモンド…娯楽性とメッセージ性の塩梅が良いんじゃない?
Excerpt: 昨日{/kaeru_rain/}は深夜までお仕事{/face_hekomu/}
今日{/kaeru_rain/}は朝から理髪店(山口県)に行ってまいりました。急に髪の長さが1/3ぐらいになったから寒い..
Weblog: ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
Tracked: 2007-12-23 23:22
ダイヤの価値を決める“4つのC”──color(色)cut(カット)clarity(透明度)carat(カラット)しかし、実は5つめのC<conflict>が存在することを、あなたは知る──「ブラッド・ダイヤモンド」
Excerpt:
Weblog: Addict allcinema おすすめ映画レビュー
Tracked: 2011-10-31 01:16
もう観てこられたのね。うらやましー。
レオ様、ランボーになってましたか!^^
早く観たい!
辛くなるというか、現実的なお話ですね・・・
ダイヤを巡って三人で取り合いすんのかと
思いきや
話はそんな簡単なもんじゃなくて
人と人とも思わないアフリカの現状と
それに反して
一人の人間の内面がどんどん変わっていくさまが描かれてました。
ゼヒオススメでございます。
Agehaさんディパーテッドみなかったのですか?
意外でした。
たしかにレオくんこのときには太ってましたが、この前みた生ものは太くはなかったです。
美しい青年でした。
でもレオといえばタイタニックではなくロミジュリとギルグレでしょう。
おすすめ!!
スコセッシ監督がやっとアカデミー賞を
取ったわけですから
今度は行きましょか・・って思ってるんですが(そういう理由かよ)
いかんせん「インファナルアフェア」すら
まだ見てない。(爆)
「ディパーテッド」のリバイバル上映を
今やってるんですけどねぃ・・・。
あ、ロミジュリは見たっ。(忘れてた)
でも羽の印象しかない。(おいおい)
現代風アレンジで古典ってまたすごいのを
って思ったんだけどねぃ・・・。
個人的にはエドワード・ズウィックのベストだと思います。
もっと評価されても良いと思う作品です。
コメント&TBありがとうございました!
私もディカプリオといえば美青年方向の
映画しか観てなくて。
スコセッシと組んでムサくなってからのは
初めてでした!
ランボーって。笑
いろいろな見方が出来る映画で
考えさせられたデス。
これ デビアスがモデルらしいですよネ。
米国務省も批判したとか。
だとしたらなおさら賞からは遠いですよネ〜
こちらからTBが送れていないみたいなのでコメントで失礼します。
ディカプ作品だったから
ふつーなエンタメモノかと思っていたのですけど内容はとっても社会的でしたね。
ゴムも価値あるものなんですかー。
人々を豊かにしてくれるものがそうやって争いを起こす原因になっているなんて、、、ショックでしたね。
「ラスト・サムライ」の監督でバディムービーが得意・・ですか。
なるほど。
受け入れられないゆえに衝突を繰り返し
最後には無二の親友みたくなるパターンは
同じですね。
残虐なシーンが多いので正直辛かったですが
とてもいい映画だったと思います。
紛争ダイヤの問題ももちろんですが
この前「アルゼンチンババア」で
情けない父を見たばかりだったので
ジャイモンフンスーさんの父親ぶり
その愛と勇気はとってもとっても感動ものでした。
アホばっか書いてるブログですが
どうぞよしなに。
いや、あのその
米軍もRUFも敵に回して銃弾を潜り抜けるって
ランボーなみに大変ですやん。
(滝アセの言い訳・・・笑)
せっかくいい作品が出来ても
そういうのがからんで
アカデミー賞もらえないとしたら
かわいそ。(わわわわわ・・・)
いやそうでなくてもアカデミー賞の授賞式って
妙に政治的発言をする俳優さんとかいて
娯楽とそういうもんを切り離したくても
どこかで絡んでくるんでしょうね。
世界で今起こってる悲しい出来事や
矛盾の数々を、
こういう形で訴えるしか役者はできないのに
上から圧力かかるってやよね〜・・・。
TBばっかしでホントすいません。
またじっくり読ませていただいて
カキコさせてくださいまし。
ディカプリオの名前は客寄せやと
思ってたんですけど、
いや〜骨太ですごかったなと。
・・でもやっぱしムサイのはツライのよ〜
(ノ*゚▽゚)ノ(ノ*゚▽゚)ノ(ノ*゚▽゚)ノ
・・・ハイすいません。好みの問題だけです・・。
奴隷みたいな使われ方も、虐殺のあと
孤児になって少年兵になってしまうのも
日本に住んでるとまるで実感のわかない
そこまで悲惨なものかと思いますね。
おまけに同じ黒人同士で
しかも資金源のダイヤで
武器を調達しては殺しあうってのは
なんともはや・・・やりきれなさが残りました。
>おそらくはコレ、ディカプリオ扮するダニーにあててのメッセージだったのではないでしょうか?
私もこの部分がとても印象に残っていますし、同じように感じられました。
どのくらいまでが真実で、どのくらいまでは脚色なのかわからないけれど、近いものがアフリカで実際に行われているということが、なんとも切なく、やり切れませんね。
といっても何もできないのですが・・・
>あと一つ
象牙です。
観て来ましたよ〜
レオの演技が良かったですね。彼の表情に惹きこまれました(一応レオ君ファン・照)
でも、紛争ダイヤを巡る現実を何も知らなかったので、かなり衝撃を受けました。息子を持つ身としては、少年兵を観ていて涙が止まりませんでした。
>近いものがアフリカで実際に行われているということが、
なんとも切なく、やり切れませんね。
たとえば、現地に行って
現状を目の当たりにして
何ができるねんってことを言われると
ホント困るんですが
映画を撮るひとたちはせめて
人に知らしめるための手段として
こうやってわかりやすく見せてくれるのでしょう。
カメラマンはカメラで、
小説家はペンで、訴え戦うわけです。
たくさんの人の心を動かすことから
はじまるのでしょうね。
なんだかヒトゴトみたいな言い方ですいません・・・。
そうなんですよね、子どもを持つ親としては
「少年兵が今でもいる」ことは
かなりショックです・・・。
守ってもらえるうちに・・という言い方は変ですが
命の大切さを教えてもらって、
みなが手をつないで生きることを
学んでなんぼで
でなければ、こんな形で
無理やりオトナになって
しかも当たり前のように人殺しができたら
この世界の悪循環は意識改革ができない。
コレが一番怖かったです・・・。
レオさま、ランボーになってた(笑)
それにしても辛いお話でしたね。
アフリカを少しでも変えていくためには、
映画でもいいから、知ることも大事ですね。
少年たちの輝かしい未来を大人がつぶしている現状。
アフリカの赤い土は血の色・・・は考えさせられます。
全編、力を入れて観てしまいましたよ。
ディカプリオの演技も円熟してきて、アカデミー賞ノミネートも納得です。というか、なんでこの映画を差し置いて『ディパーテッド』が作品賞なんでしょうかね?
現状を伝える、人に少しでもわかってもらう・・
という目的があっても
ハリウッド映画って
それでもどっか派手でエンタメだから
余計に人が見てくれる。
訴える部分も多いけれど
アクション映画としての面白さもあって
これはええ作品やと思いました。
レオ様、華があるしね。
そして、見終わったあとに
しっかり人の心に残るメッセージもあって
よかったのではと。
年功序列?6度目の正直。
(わわわわわわわわわ・・・し〜らないっ)
・・・すいません
「インファナルアフェア」も見てないし
リメイクはそれからと思ってるので
ノーコメントで。
(いやいや言いたい放題やん・・・笑)
作品はめちゃよかった、
考えさせられたしエンタメとしてもすごかったと。
でもね、ディカプリオは
キレイなままでいてほしかったのよね〜
オバちゃんとしては。(オイ)
訪問ありがとうごいましたw。
女子供見境なくナタや銃を向ける怖さがありましたね。手を切られた子供は特にカワイそうでした。
>単純に人殺しの道具として教育されてしまい
>麻薬まで打たれてしまう少年たち。
染まっていく子供の姿も凄かったですねぇ。あのカードゲームしているシーンとか見ると単なる「オヤジ化」と茶化せないものがあります(汗)。
ニートっていう職業みたく自慢してる
輩,
とっくに成人式もすんでるのに
堂々とパラサイトしてる輩、
これもどうかと思いますが・・・。(ノ*゚▽゚)ノ
日本は日本で少子化で
一人っ子を可愛がりすぎかもしれません。
アフリカはアフリカで
オトナになりたくなくても
一人生きる術を学ばなきゃいけない場面に
追い込まれてしまってる。
一人立ちが早いというかなんというか。
強いといえば聞こえはいいけど
それを導く立場の大人がこれでは・・・。
これもまた間違ってますよね・・・。
ギャング・オブ・ニューヨーク、キャッチ・ミーイフ・ユー・キャンやアビエイターなどもみて、少年ディカプリオ→青年ディカプリオ→中年ディカプリオって体験してみてね
この3本はどれもなかなか面白いと私は思うけど。
中年ディカプリオて。(ノ*゚▽゚)ノ
まだ30代じゃなかったっけ???
「ギャング・オブ・ニューヨーク」は
ダンナが見てるのを横からちょこっと・・な程度の
鑑賞なんであまり印象がなく、
「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」は
おもしろそうだけどなんかスルーしちゃったな。
「アビエイター」はそもそもストーリーが
イマイチ興味なかった(わわわ)
イケメンで選ぶ映画はソッコー劇場へ行く。(笑)
1800円出してでも行く。(爆)
これはどっちかいうと
当たれば見たい・・・だったんですが
いやいやとんでもないスゴイ作品でした。
こちらからのTBが反映されないよーなのでコメントで失礼します(^^ゞ
にしても、レオが良かったですよね〜、この作品は。
元々演技上手なのにいつの間にかアイドル路線になっちゃってて・・・
ま、ワタクシ的にはジェニファー・コネリーの素敵っぷりも見逃せなかったですw
ではでは〜、これからもよろしくお願いします♪
TBダメでしたか〜残念ですぅ・・・。
レオ様よかったっすか〜。
あたし色めがねで見てしまいましたぁ・・。
ココオレかっこよくね?
ホラ見て見てって言われてるようなシーンがあって。
・・ってそれ自体偏見ですいませんけど。
(ファンの方スイマセンです〜〜〜)