いつだったかタモリの番組で取り上げれてたアレです。
作った人の主観が思いっきしつまった辞書で、
本来の使用目的はどこへやら・・ってくらい笑えます。
それでも”萌え単”よりはノーマルだと思うんだけど。
・・・何気に手にとって英文と翻訳はガハハっていうか
そんな例文使わねーよですんだんだけどストーリー仕立てのマンガが
オイオイで・・。(これ以上書けません・・。)
ここまでしなきゃ勉強しませんか少年。いやかえって身につかんやろそれって・・・。
かわいい!ってひろげてパタッと閉じました。いや見たい方は本屋行ってください。
子供に参考書代わりに買って帰るとこでした。
話は変わりますが東京のじょしこーせいは方言好きですか?
地方から出てきた女の子が「それ教えて、言葉なおさんといて」って
もてはやされてオイシイとか言ってるのをTVで見てたんですよ。
「さくらんぼ」の何弁バージョンだったか忘れましたが
部分的にどっかの方言に置き換えて歌ってました。
たとえばヒロシ。”〜とです”はもう市民権得てるかも。
Agehaも使いますけどね。
好きなアーティストのお国言葉を覚えたいってのもあるようですよ。
オレンジレンジの沖縄までいくと確かに独特の言葉ってあるでしょ?
どういう場面ででてくるのかはわかんないんですが
会話のところどころにいろんな方言をわざとちりばめるのだそうです。
名古屋も九州も東北もごちゃまぜ。
英単語を覚えるように1個でもたくさん覚えてどんどんとりいれていく、
その熱心さはすごいんですが。
言葉の響きが「かわいい」とか「あたたかい」とかいうんです。
標準語よりなにやらココロが通ってる気がすると。
前に何度か、方言は形のないふるさとみたいなもんだから
知らない土地で聞いたらほっとするって書いたんですけど、
言葉の消滅を止められても、そこに住んでる人が日常使ってる言葉の
もつ雰囲気は残念ながらここにはない。
東京で言葉がなまっているとバカにされるからっていう感覚は
彼女たち子供はもってないけど、携帯のギャル文字と
一緒にしてほしくないような・・・。
で、日常会話もどこの人?になってるらしいです。
いろんな方言がとびかって。それも文章の一部だけ変換されて
どんなやりとりをしているのでしょう?
流行についてってないというくくりでマイアヒといっしょに最初エントリ
したのですが長くなったので書きなおしました。
という自分もじゃあちゃんと敬語使えるのかって言われると・・・だし、
ブログも大阪弁だし、ぎゃ〜〜とかやってますから、言葉乱れてるなんて
人のこたぁ言えないんですけどね。
それにマイアヒのしめくくりといっしょでTVで見たものすべてが
まんまではないと。でも受け手の立場でみたらそーなの?って。
昨日だったかの朝のテレビで、私もその方言を好む東京の若者文化が紹介されていたのを見ました。
テレビでは「可愛い」や「暖かい」などとは言っていましたが、以前からあるギャル文字、今でもある若者言葉と同じ土壌の臭いが感じられました。
ようするに仲間意識のための要素みたいなものです。
若者言葉やギャル文字が以前に紹介されている時に聞いたことなのですが、同じ言葉が分かるという状況が仲間意識を高める要素になるそうです。
このことを聞いた時、中世ヨーロッパのギルドが発達した時の職能言葉という仲間内だけ意味の通じる言葉を作ったり、ダウンタウンでのスラング文化なんかを思い出したものです。
プリクラ文化と同じ感じで、仲間意識を確認しなければ寂しいという心象の現われなのかもしれません。
仲間意識というなら方言そのものもそうかもしれませんね。
その人となんのつながりもないのに
なんらかの親近感や安心感をもつのだとしたら。
出身が同じだというだけで他の人より
自分に近いような気がするとかいうこと。
都会のまんなかではどんな小さなことでも
そういうのが救いになったりもしますから。
ただ、子供同士のやり取りに関しては
なんだか昨日のテレビ見た見てないで
話の輪に入れない・・レベルの気がして。
・・いやたいした違いではないのかもしれませんが。
逃げるの使用例が、本当に「刑務所から逃げる」になっていましたwww
新曲の未来、ヨーイドンのmp3を落とせる場所があるんですが、ちょっとweb上には載せたくないので、メールをください。
たぶん、agehaさんのパソコンでも聞けると思うのですが・・・。
もし聞けないようでしたら、お使いのプレイヤーのオプションなどを見て、mp3が聞けるようになっているかを確認してみて下さい。
そのころには茨城訛り、埼玉訛りが標準語になっているかもしれませんね。
国語の教科書もギャル文字になってたり。
私は上京して以来、仕事や目上の人には標準語を使う一方、プライベートでは関西弁丸出しですので、最初のきっかけは何であれ、方言に興味を持ってくれるのは嬉しいものです。
のろろさんのおっしゃるように、数百年後はどこかの方言が標準語になってるかもしれませんねー
数百年前は京都の言葉が標準語でしたから。
まずmp3って何ぞやの世界ですので
それからメール送りますです。アリガト。
いや〜ミスチル待ち遠しいぜぃ。
6月末までろくろっ首だよ、まったく。
のろろさん、Agehaもたいがい身近な人の
喋り方が移る方なので何語かわからんとこが
ありますけどね。こういう人間が集まると
もっと混乱?まねしようって気はないんだけど
ウケタイとかとけこみたいとかどっかで
思ってるんでしょうね。無意識こわっ・・。
京都の言葉が標準だったら少しははんなりしますかな?じもんさん。
(意味わからんと雰囲気で使ってますが)
京都はたしか京都弁のテストがあったような。
何の職業が受ける、どんな資格かは忘れちゃったんですが。
>プライベートで関西弁。
モテルでしょ?モテアソバレテル?(笑)
一応、関西弁に頼らずにもててますよ〜(え、
こんならぁ何ビビりよるんなぁ?
ほんまに、シゴしちゃるで!
って、意味判りますか?(笑)
普段は標準語なのに高校の同級生が集まると広島弁になるてんち(笑)
「山崎まさよし」やけんのぉ〜、カオみせとーみ。
うち好みかいっかいおがんだろやんけ、ワレ。
・・・・誰かとめて・・・・。
てんちさん、確かにこれに音声がつくと
達川さんだわ、ホント。(笑)
けんかごしに聞こえるかもね。
あの人はおもしろいからまだマシ?
でもコワイ顔してこんな喋り方で冗談言われても
どう受け止めていいか悩むかも・・・。