2005年03月24日

ジェネジャン見た?

昨日たまたま歌の大辞テンから惰性でそのままつけてたチャンネルで
NHKのしゃべり場みたいな討論番組やってた。
司会が堂本光一くんで。いろんな年代の様々な職業の人呼んで。
ブログでおなじみの眞鍋かおりさんもいたし。
ふかわりょうさんとか宇梶剛士さんとか・・・。

学歴は必要ですか?お金が一番ですか?
いじめはいじめられる側にも問題ありですか?
まあすごいけんけんごうごうで・・。

このなかでね、東大卒の作家のおじさんと宇梶さんが
ものすごくヒートアップしてたのね。
宇梶さんのいうことはテレビが発するコメントとしては
理想・・と言うかそうあってほしい部分はあるのだけど
もう一方のオジサンがかなり痛烈に反論するのね、
あいまいにするな、キレイゴトは言うなって。
大学を出たから偉いわけじゃない、学歴なくてもこのオジサンと
わたりあえるだけのコメントをいえる人もいるはずで、
・・でもテレビのこっち側で見てる人間には
冷たい人間といわれようがオジサンのほうがリアルだったのだわ。

「頭のいい人、悪い人のはなし方」がベストセラーになってて
今特に話のもっていきかたに人が注目してるときに、
自分の気持ちを口にする時にいかに説得力もたせるかって
バカにみられないようにするかってすごくむずかしいわけで。
別に議論でやりこめようってわけではないけど、
人の心に届く言葉じゃないと正論としてうけいれてもらえない。
(そういうのって、でも人と人とのかかわりの中でしか身につかないもので
この東大卒のオジサンはものすごく冷静に人の意見を分析して
こうだってつきつけてくる、そのへんの頭の良さは認めるけど
なんだか精密機械のデータを人がしゃべってるみたいで、人のあったかさがなくて
・・・友達なんかいないだろあんた、とも思ったんだけどね)

一握りの成功者からみれば金より愛だ、学歴より人間性だって
いえるけれど、現実はお金だって、学歴だってあるにこしたことなくて
なんてレベルじゃなくてないと困るとこまできててね・・。

・・・と書きながら自分も問題提議だけです。
人のことはよく見えるというか、直感でうけとめるんですけどね。
そして書くということも「残る」ことを考えれば言葉を選ばないと
いけないんですけどね。

posted by Ageha at 15:06| 大阪 ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
その番組、以前「盗撮」について討論しているのを観ました。
あの東大卒のおじさん、言うことがむちゃくちゃでした。あまりにムカついたのでブログでそのことを書きました。が、読み返すと読んだ人が不快になる内容になったのでボツ。
もともと討論番組はキライで観なかったのですが、ますますキライになりました。

立場が変われば見方も変わる。
討論番組で取り上げているのはそういう題材ばかりで、つまり参加した人数分だけ答があっていつまで経ってもまとまるワケがないのです。

学歴不要。お金が一番。いじめられる側にも問題がある。
というのが"今の"僕の意見です。

ちょっと、きつい書き方になってしまいましたね。
スミマセン。
Posted by のろろ at 2005年03月24日 15:25
討論の一種にディベートがありますが、私はやったことがないですが、結構頭の訓練になりますね。
議論って一本筋が通ってないと、どこかで綻びが生じますからね。
よく考えて、議論することは、頭の為にもいいことだと思います。
Posted by 中は切っても発出さん at 2005年03月24日 22:30
お金に困ってない人は愛情が大事というし
お金で苦労している或いは したことがある人は
それはキレイゴトだというし
自分の環境に足りないものを補いたいという
自然な発想だと思う。

人は欲張りだからね。 自分の言ってることわかってよって
それも欲だもんね。
自分の置かれている現状を受け止めて
その中で感謝して生きていけたら 穏やかにいられるのにね。

議論を交わすのはとてもいいことだけど
行き過ぎて 相手を憎むようなことしか出来ないなら
しない方がいいと思う。
いろんな立場の人がいて こういう考え方の人もいるんだなって
受け止めること そこから始められなきゃ
何の発展もないただの喧嘩だと思う。

TVだから エキサイトしてもらわなきゃ困るんだろうけど(笑)
狙いの人選だったりするんでしょう^^
Posted by ちぃ at 2005年03月25日 11:03
私もめったに見ないんですけどね、
立場かわれば、見方もかわる。
人の数だけ意見がある。
自分ひとりでこりかたまっているよりは
こっちからみれば、こうともとれるよっていう
参考程度にうけとめています。
・・というか、アツくなることがいいときと
悪い時ってあるんだなと。
ムキになればなるほど、肝心のことがみえなくなったり、言えなくなったりするんだなと。
本編ムシして、人の観察にはしってしまいました。
Posted by Ageha at 2005年03月25日 14:43
のろろさん、
以前に自分のエントリで書いたのですが
百貨店も高卒,大卒の扱いが随分違います。
昨日まで頭ぺこぺこでどうしたらいいんでしょう、○○さんって
言ってたのに仕事を一通り覚えたとたんに
○○、それはいいからこれをやってくれ・・に変わるんですよ。
入社時のランクが高卒より2ランク上なんで
1ヶ月か2ヶ月そこらで上司になってしまう。
22歳になるまでそりゃ春がくるたびキレてましたよ。当然、給料も4万くらい違いますし。
いやな思いをした分、人を思いやる上司には
なれると思うのですが、若いときって
そこまで人間できてないからやりきれないですよ。
Posted by Ageha at 2005年03月25日 14:53
中は切っても・・さん。
例の本のなかで「少し話をしただけで
人の知的レベルがわかってしまう」って書いてありました。
人前で話をするのが苦手なままここまできちゃうと
実際言いたいことがうまく言えないわけで、
余計に黙ってしまって悪循環です。
といって、書くということもまた、
どれくらい言葉を知っているかで変わってしまう。
じっくり考えて書いたつもりでもそのときの
感情にまかせて書いてしまうことも多いので。
・・いくつになっても勉強ですね。
Posted by Ageha at 2005年03月25日 15:02
ちぃちゃん、さすがスルドイ。
>うけとめることからはじめなきゃただの喧嘩。
そう、それだよね。
でなければ、いろんな立場の人たちが集まって
言葉を交わす意味がない。
・・といってエントリのなかにひとっことも
それを書いてない自分・・。トホホ。

自分の言いたいこと、ちゃんと聞いてほしかったら
自分も相手の言葉にちゃんと耳を傾けようよって
そんな当たり前のことが意外にできないんですよね。
その上でそれをうけいれられるかどうかは別として、
それもまた、自分の世界がひろがるきっかけにできるはずなんですが、
オレはこうだ、貴様はまちがってるじゃ、なんのために
そんな時間を設けたんだか、そこで何も学べなきゃ意味ない。

で、自分はというと現状はお金ほしいです、
学歴は悲しいけどなきゃソンです、
いじめは・・なんとも言えません。
するされるを体験した人間にしか語れない気がします。それこそ、理想論でしかないので。

Posted by Ageha at 2005年03月25日 15:18
心の問題。私もそう思う。

お金はあっても、その使い道で価値は変わっちゃう。
同じ金持ちでも「生き金」を使える人って尊敬できるし、
「死に金」なのに気がつかないでいい気になってる人は軽蔑しちゃう。

お金が無くても無いなりの生活で満足している人や、自分で必要なだけがんばって稼いでいる人も良いと思う。
いくら稼いでも満足できない人って「貧乏」に見えるし、お金に汚い人ほど「金、金」って騒いでいるような気がする。

本当の金持ちはその使い方も知ってるし、その前に
「金」という言葉がなかなか口から出てこないもの。
貧弱な人間ほど無駄使いするし、金第一主義だし、だから
「金」という言葉が良く口から発せられる。

よく勝ち組負け組って言うけど、、、、
孫子の兵法にも、クラウセヴィッツの戦争論にも、
「負ける戦いはしないもの。それが勝利の法則」って当たり前のことが書いてある。

あのジェネジャン、こんなこと言ったらこの状況ではブーイングと分かってて人の気を逆なでする
東大出の作家さんは、その点ですでに「負け組み」のような・・・・。

知識もお金と一緒。
いくらあっても使い方を知らなければ「負け組」で「貧乏人」と思う。
Posted by ノッティングヒル at 2005年03月27日 00:42
やっほ♪ Agehaさんのコメント読んで
ここに書くには長くなるから記事にしちゃいました。
今度 読んでみてくださいネ。
Posted by ちぃ at 2005年03月27日 01:01
う〜ん。問題定義だけで自分でもどうまとめてよいやら。
言葉を知っていても、言葉を選ぶのが下手なんでしょうね、あの作家さんは。
頭がいいなら、人の神経を逆なでしなくても
人を納得させられたはずで。
知識としてつめこんだものと
世間を泳いでいく上で求められる頭のよさや
それこそ思いやりとか愛は違うと思うし。
たとえば、中卒であろうが、高卒であろうが
人脈を持ってる人はそれがものすごい武器になったり、
あるいは守ってくれる防具になってくれたりする。
人はかならず誰かとともに、生きているはずですから。助けあっているはずですから。
学歴じゃなくて人間性だって宇梶さんがいいたかったのはおそらくそういうことだったんだろうなと。
人のために何ができるか、人のために何かして
それが幸せだと思える自分でいるか・・。
見返りじゃなく、それはいつか自分にも
返ってくるんですよ。
そんなやりとりがたくさんできたら、お金とか
学歴に固執しない生き方が出来ると思うんですけどね。
・・・キレイゴトになっちゃいましたか?
Posted by Ageha at 2005年03月28日 00:23
学歴・・・。

日本の社会は未だ学歴偏重傾向みたい。だから学歴は必要。
この考えって当然なのかもしれないし、当たり前と言えばそうなのかも。
でもそれって自立心の無さの表われって思えちゃう私は少し偏屈?
なんか「学歴」って言葉に頼りすぎな感じが・・・。
学歴を手に入れた後、その学歴に見合った人物になっているのなら良いのだけれど・・・・・・。

TVでもなんでも、公然と「東大出身」って言ってる人達のなかに、
魅力的で尊敬できる人が少ないのはなぜなの?
東大出が全て人格破滅者とは言わないけれど、
もしかして、「学歴目的の東大生」って言う存在がいたりして。

私の所属する会社にも二人いる東大出身者。・・・使えない・・・みたい。

学歴取得を目指して勉強頑張る人。勉強することは良いのだけれど、
やはり人格を犠牲にしちゃうのかなぁ?
それに、社会で役に立たない勉強しかしてこないのかなぁ。
でも本人はそれに満足しているのでしょうね。

人の価値。それぞれなんでしょうけどね。
私は「役に立たない高学歴」を身に纏っている人、大嫌いです。

そんな価値観しか与えられない、そんな人生の方向付けをしちゃう親も軽蔑。
場違いな感じのしたジェネジャン出演のあの中学生、
そんな親の姿が見え隠れして気持ち悪かった。
でももしかしたら未だ方向は変えられそうな感じもした。今なら。
Posted by ノッティングヒル at 2005年04月01日 13:44
あの中でも言われてたことは
付加価値としてないよりはあるほうがいいという
考え方でした。その1点だけに関して言えば賛成なんです。

でも、大学の進学率が高い今の世の中では
東大(他の有名大学でもいいですが)と
それ以外という分け方しかなくて
行って当たり前、大学出を自慢するなら
それなりの・・ってとこまですでに来てるんですね。
でも芸能人で東大出てるってのは
「そこまで行ってなんでここにいるの?」っていう
・・それはほんとに価値のあるものなのかどうか。
そんな目で見られてるとしたらそれのどこが
優位なのか・・。すべてとはいいませんが。

頑張った結果のゴールとして希望の大学に入って
人からちやほやされて、他の大学より就職口が多くて・・。
そこまではあの中学生の言うことも理解できました。
でもそこから先が見えない。
あの子は人を見下して生きていくのでしょうか。
そこから先の人生に、ホントは何が大切なのか
・・親が教えてやれればベストなんですけどね。
学歴のせいで苦労した・・なんて親だと
それも不可能か・・。

肩書きじゃなくて、結局はその人が社会でつかいものになるかならないか。
それはもうひとりひとりが一生かかって
どうにかしていく事で。
でもどうしようもない上司につかえるほうは
たまったもんじゃないですけどね。
現実として。

長くなってもまとまりませんでした。
ごめんなさい。
Posted by Ageha at 2005年04月02日 10:14
トラバありがとうございます。

おいらはね、早稲田を中退して社会に出たわけだけど、
つくづく学歴というのは極めて個人的なものだと思うわけです。
決して人に自慢するとか、そういう類のものではないんです。

社会に出てみるとですね、仕事をするにあたっては、
個人の能力がすごくモノをいうわけです。
パーソナリティとでもいうのでしょうか。

社会では結果が出せなければ話になりません。
学歴で営業成績や仕事での能率が上がるのなら、
大卒の人は誰も苦労しません。

むしろ人付き合いのできる社交性であったりだとか、
面倒見のよさであったりだとか、
こういうものの方がよほど重要です。
社会に出ると、机上だけで片付く事の方が少ないんです。
学歴は、運転免許証くらいに思ってていいんじゃないかな。
無ければ車には乗れないけど、
あるからといって運転する人の中では持っていて当たり前。
評価の対象にすらなりません。

ただ、何も自分に能力が無いと認めるなら、
(上で書いたような能力)
それなら「東大」しかないとは思う。
最後の手段です。
なぜなら他の大学には無い評価があるからです。

うろ覚えで申し訳ありませんが、
「東大さんがゆく」という本で読んだのですが、
たとえば官僚の世界では東大法学部を出て、
国家公務員採用T種試験の成績で将来の出世が決まります。
どんなに仕事を頑張ろうが、殆ど加味されず、
過去の学歴と採用試験だけで評価されます。
少し前までは、若殿修行と称して、
大蔵省キャリアは27〜8歳で税務署長にほぼ全員なってました。
普通、税務署長なんてのは、U種V種採用であれば
退官前の60才近くになってやっとなれるものです。

そんな世界より、実力で頑張れる世界の方が
おいらはフェアだと思うんだけどなあ。
Posted by なまずまん at 2005年04月02日 15:17
なまずまんさん、ようこそ。
自分自身も高校でて、専門学校2年なんで
多少学歴コンプレックスがあるんです。
4年行った人は言うてることがちゃうなって
・・別にそれは大学へ行かなくても人付き合いの中で
身についていくもんなんですが、
理屈っぽい人や、こっちの知らない単語で
ケムにまくやつ、やたら政治経済ばっか喋る人には
何がしかの劣等感を抱かざるをえなかったわけで。

入るに必要な知識を詰め込む努力をしたという点では勉強しなかった人よりもがんばったねなわけで。
でもその知識応用できなきゃ意味ないし、
使わなきゃ忘れていくもので。
ただ、ここのコメントでちょっとあれっと思うのは
大学へ行くことが人間性の損失になるわけでもない。ええ大学にいったからってみんながふんぞりかえってるわけじゃないですから。
それまでも在学中も一期一会をどれくらい
有効活用できたかじゃないでしょうか。
人からどれくらい学べたか・・に左右されると思います。

やる気だけじゃどうにもならない場面で
切り開いていくチカラがあるかどうか。
ひらめきでもずるさでもいいです、
器用に世の中渡っていけたら勝ち組なんですよ。
結果しかみてくれない以上、出来て当たり前の中で
絶えずクリアしていくために必要なカードを
もっているかどうか。
でも学歴を2の次3の次にもってくるためには
それ相当の代価というか何かもってないと
それに対抗できないのもまたしかりで。
できれば、それが人としての愛とか優しさとか
思いやりであってほしいのですが
どうも言葉に説得力がないというか
こんな言い方しかできなくてすいません。

Posted by Ageha at 2005年04月02日 16:04
ごめんなさい、誤解を招かれないように補足しておきます。

私は学歴を持っている人がすべて人格破綻者だなんて思ってません。
あくまであのジェネジャンで、高学歴イコール人生の勝者みたいにのたもう学歴偏重主義者さんを指してるだけ。

なまずまんさんの仰る「運転免許証みたいなもの」って感覚、解るような気がします。

人の評価は難しいけど、あえてするなら、
礼儀、実力、情緒、人を思いやる心、愛情、努力、人を許す心、・・・・・etc.
つまり宇梶氏の言う「人間力」、・・・なんではないかな?と。
社会に出て、この人間力の無いリーダーに当たると下も苦労します。
リーダーシップ=学歴、じゃなくて、リーダーシップ=人間力、が当たり前じゃないかしら?

ジェネジャンに限定したコメントのつもりだったので、少し偏ったカキコでした。
陳謝いたします。
Posted by ノッティングヒル at 2005年04月04日 00:33
ノッティングヒルさん、たびたびどうも。
いえいえ、こちらこそ誤解してた部分が
あったことをおわびします。あくまでもあの人、
もしくはああいうタイプの人を指してのことだと
わかっているつもりで、そこへ通じるすべての人が
十羽ひとからげになってました。

勉強することが無駄になってほしくないんです。
ホントに賢いんだったら、人に合わせてはなしかたも変えられるんじゃないかと。
誰にでもわかる言葉で、ましてや怒らせなくたっていいじゃないですか。
人の数だけ考え方や意見があって当たり前なんです。ところが討論をするにあたって
人の話をまず聞こうという姿勢すらなってなかったら何が東大やねんと。
いやムキになってた、宇梶さんにも一部それは
いえるのですが。
教科書で学ぶ以外のことも身に付けて社会に出てきてほしい
・・ということでしょうか。
いったん受け入れて、そういう見方もあるけど
僕はこう思うよってどうして言えないのか。
個人を攻撃して個人的な意見ならあたしも
あの東大さんはちょっと遠慮。
喋りたくもないし、エライとも思わないです。
ただ、宇梶さんが奇麗事とかたづけられてしまったのは
言わんとしている事が正しい、もしくは
うけいれられるものにも関わらず、
人を納得させる決定打に欠けていたことだけで。

人と人が協力して何かをするために必要なことは
幼稚園や小学校でもさんざんやってるはずなんですよ。団体行動のなかで思いやるとか個性を尊重するとか助け合うとか当たり前にやってきたはずなんですよ。
それでも、見につく人とつかない人の差が社会にでて露呈していく。
それからでも身につけていけばいいのに頭のよさでごまかされたらやってられないです・・。

また長くなってしまったのにまとまりませんでした。
説明不十分で申し訳ないですが
ノッティングヒルさんの言わんとしてることは
Agehaなりに理解できたつもりですので。
何度もカキコにきていただいてありがとうございました。



Posted by Ageha at 2005年04月04日 01:34
Agehaさん。
ご理解いただいていらっしゃるとのこと、恐縮いたします。

最後に一つだけ。
「奇麗事」という言葉が間違われて使われていると思うのです。
「理想論」と言う言葉も同じ様な意味合いで使われていると思います。または同義語として。

人って生きていくにあたって目的を持とうとしませんか?
それは夢であったり、願望であったり。
こうなりたいとか、そうでありたい、それがその人の理想であって、それは人それぞれってことになるのですよね。

だから理想論は必要なものだと思うのです。
ところが他人様から見るとそれは奇麗事と解されてしまう。

今は目的やビジョンを持った人って疎まれてしまうのかな、と感ずるこのごろでした。

さて、私も突然のカキコミで本当に不躾でした。
なんだかAgehaさんのブログをかき乱してしまったようですね。
これからは今まで通りの一傍観者にもどります。
Agehaさんのブログは面白いのでこれからも楽しみにしています。

季節の変わり目です。お体大事になさってください。
では。
Posted by ノッティングヒル at 2005年04月04日 22:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック