2006年10月06日

この星の未来のために。〜「地球(テラ)へ・・・」〜

先日、booksのほうで取り上げた「地球へ・・・」の
劇場版アニメをやっと借りてきました。
ちなみにそのときのレビューはコチラ。

・・・レンタルビデオで1985年3月の日付なんだけど
実際に劇場公開されたのは1980年だから・・・。


トホホホホ。めっちゃ古っ。
で、リアルタイムで見に行ったってアハハハハ〜〜〜。

terra.jpg

環境汚染が進んで人が住めなくなってしまった地球を
再生するために、人間を管理しなくてはならなくなった世界。
コンピュータによって選別され
その環境に適応できた人間と、
異端分子としてわずかながら生まれ来るミュウと
コンピュータTERRAはどちらか勝ったほうに
この星の未来をゆだねることにした。
しかしマザーイライザの申し子である、キースでさえも
この戦いに疑問を持ち始める。
 
この星を救うためには
人が人として手放してはいけないものを
こんなにも捨てなくてはならないのかと。
同じ人間なのにどうして人とミュウは共存できないのかと。

さてその結末は・・・。
と、いうお話でございます。

お互いの立場を理解しながらも敵同士として
戦わなければならないという設定も切なかった。
到達地点は同じなのに、方法が違うと
殺しあわないといけないっていうのが・・・。
原作にいたっては第1部の連載が始まったのが
1977年。
もっともマンガ少年という少年誌はさすがに
私も知らなかったし、家にもってた中公文庫のマンガは
95年発行分で。

もちろん当時の劇場版アニメのレベルって
今見たらそりゃちゃっちくても仕方ないのだけど、
そこで取り上げてたテーマというのが
これから先十分起こりうる未来予想図で、
しかも壮大なスペースオペラだったから
あの頃ここまでこういう話が作れたということに、
それも少女マンガの作家が、
初めて少年誌で描いたSFものでここまでするかってことに
今更ながらすごいひとだったんだなって。
・・いや、竹宮恵子を過去形にするつもりはないけど
どっちかいうと、BL系マンガのイメージが強いひとなもんで
めちゃ抵抗があってね・・・(わわわ)

キャスト
ジョミー・マーキス・シン : 井上純一
キース・アニアン : 沖雅也
ソルジャー・ブルー : 志垣太郎
フィシス : 秋吉久美子
トォニイ : 古谷徹
ジョナ・マツカ : 薬師丸ひろ子
セキ・レイ・シロエ : 神谷明
グランドマザー : 岸田今日子

で。
久々に見たんだけど、これ以外にも
コンピュータマザーイライザの声が池田昌子さん。
うわ、メーテルまでいたよ、びっくりだよ〜でした。
古谷さんや神谷さんが脇役にまわってるってのもオドロキ。
映画を支えるサポートとしてだったのか
まだ当時はニューホープだったのか
そのへんはわからないですけどね。

最近やたらめったら声優以外のひとが
吹き替えに挑戦する映画が増えたんだけど

役者としてすごくても声だけじゃこの程度か〜ってひと
多くないかなって私が偉そうにいうことじゃないけど
このアニメは別格。
全然違和感がなかった。・・・贔屓目かな?

・・・ネタバレになりますけど
キース(沖雅也)のセリフで
”私は私の意志で自分の命を絶つことにした・・・”って
え〜〜それって今聞いたら「予言かよ〜〜」て。

この当時、これもキースのセリフなんですが
「私の背後から近づくな、それが誰であっても撃つ。」が
めっちゃ身内で流行ってたことを思い出して
一人バカウケでした・・・。こういうことは覚えてるのな。(笑)
posted by Ageha at 12:32| 大阪 ☔| Comment(4) | TrackBack(5) | 映画、DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
原作を途中まで読んで、それで劇場へ足を運んだのですが、
随分端折られちゃったなぁとガッカリしたのを覚えています。
原作のダイジェストになっているということよりも、
公表されていたシナリオよりもバサバサ切られてしまったのが勿体無く思えましたね。
トォニイとジョナ・マッカの対決シーンだとか。

その後、TV放映やらビデオやらで何度か見直しているんですが、
その都度作品に対する評価は上がってきています。
興行的にも厳しかったようですが、早すぎた作品だったのでしょうか。

監督の意向でメインキャストはいわゆる声優さんじゃない人を集めたようですが、
神谷さんや古谷さんの起用は、これはアニメファン向けでしょうね。
で、この経験の浅いメインキャストは総じて好演だとは思うのですが、
それでもフィシスとマッカはちょっと・・・(苦笑)。
Posted by エクスカリバー at 2006年10月06日 21:31
エクスカリバーさん、どうも。
・・・それでも、某アニメ映画に出てきた
誰かさんよりはずっと・・・(わわわわわ)

フィシスは抑揚のないキャラだと
秋吉さんが判断されたのかもしれないですが
幾分棒読みな気はしました。
マッカはもう聞いただけで
薬師丸ひろ子だってわかるのはどーよと。

それでも、その映画にどっぷりつかってしまうと
案外気にならなかったりして・・。
結構この辺がいい加減ですいませんです。(笑)
Posted by Ageha at 2006年10月07日 15:22
過去記事へのコメントですみませんが…
は〜い。リアルタイム、しかも友人たちと集団で観に行ったクチです。
サントラ盤持ってま〜す。あまり聴いてないけど…

ぶっちゃけた話、当時は声優さんの大手プロダクションは青二プロとテアトルエコー以外はほとんどないに近くて、でもって東映のアニメは青二ばっかりといっても過言でなかったし、そもそも声優さんって呼び方自体がこの頃できたようなもんで。

作品自体の歴史的位置は、低迷化していたアニメ界・映画界がヤマトブームで「アニメなら劇場へ客を呼べるのでは!?」といきなりリキを入れ、銀河鉄道999で成功したので気をよくしてこしらえた第二弾がこれなんです。(だけど予想以下だったので次は999の続編になったようで)
そのための話題作りもあってのタレント起用だったみたいですね。

ちなみに私は俳優もできる声優さんはいても、声優になりきれる俳優はいまだかつて見たことありません。
それほど声の仕事というのは滅私に徹するすごい技術だと思っています。
Posted by よろづ屋TOM at 2007年04月30日 16:10
よろづ屋TOMさん、どうも。

>俳優もできる声優さんはいても、
声優になりきれる俳優は
いまだかつて見たことありません

・・やっぱそういうもんですか〜。

その反面で代表作もってると
そのキャラにしか聞こえないってのも
辛かったりしますよ。
「パプリカ」の古谷徹と林原めぐみなんか
別のアニメ見てる気分でしたし。(笑)

最近マンガの実写化で
外見のなりきり度だけはものすごくUPしてるんですけど
演技はどないやねんていうひともいます。
(そもそも本職が俳優じゃないひとを
もってくるからそうなるんでしょうが
それはさておき。・・・笑)
声優も俳優もなんかそういうとこ
他のジャンルのひとが
客寄せに参加しすぎな気がしますね・・・。
Posted by Ageha at 2007年05月01日 00:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

『地球へ・・・』(1980)
Excerpt: アニメ・ブームの真っ只中に、春休みでもなく夏休みでもない、1980年のゴールデン・ウィークに公開された長編アニメーション作品。 原作は朝日ソノラマから刊行されていた「マンガ少年」に連載されていた竹宮..
Weblog: 【徒然なるままに・・・】
Tracked: 2006-10-07 16:47

地球へ…
Excerpt: 地球へ…  映画『地球へ…』を観た。地球と書いてテラと読むまだけれど、漫画家の竹宮惠子原作で恩地日出夫監督。 キャスト(役名) 井上純一 イノウエジュンイチ(ジョミー・マーキス・シン) ..
Weblog: 阿部健一郎BLOG Comedian of Japanese 日本的喜劇演員
Tracked: 2006-10-14 11:04

『地球へ…』のころの昔話。
Excerpt:  あの『地球へ…』が始まりました。  正直、ニュースを知ったときはぶったまげま
Weblog: ブツクサ徒然ぐさ
Tracked: 2007-04-30 15:50

『地球へ…』のころの昔話、その2。
Excerpt:  前回も長文になってしまいましたが、それでも足りない。  それほどこの作品って
Weblog: ブツクサ徒然ぐさ
Tracked: 2007-04-30 15:50

「地球へ…」テレビ版 ネットにて
Excerpt: しかしいい時代になったものですね。
Weblog: xina-shinのぷちシネマレビュー?
Tracked: 2007-12-09 16:21