
前から、バルに、連れてけーとおねだりしてた、
サントリーの山崎蒸留所に行きまして
ウイスキー工場内の見学をしてまいりました〜♪

工場内の写真撮影もOKだったんで、
結婚した年のタルをパチリ。
あ、でも1924年からあるのに
生まれた年のタルだけみつからんかった〜・・・ショボン。
麦汁のときはとても甘い香りでだんだんお酒の匂いになってくのな。
まるっきしダメなひとはその香りだけでふわっってなるかも。
タルはず〜っと再利用されつづけ、タルとして使えなくなると
今度はまだそれをテーブルや椅子やプランターにするのね。
その木の色や風情は長い年月を経てよけいに味が出ると言うか。
小物に変化してもなんか素敵なみやげ物がイッパイならんでました。

1時間に1回のツアーはここで時間待ちと解散。

ツアーの最後にはテーブルにつまみがおいてあって
ジャズの流れるテーブルで試飲。雰囲気ばっちり。
弱いわけではないんですが、さすがに
すきっぱらで酒と水が1:1でグラス1杯って
けっこう足にくる〜。(笑)
気はしっかりしてるんだけど歩く足取りが空中散歩状態。(!)
しかもこれ1軒じゃなくて(!!)
このあと長岡京に移って
「今度はビールね」
・・・・マジですか〜〜〜〜〜。

駅から工場までのシャトルバスが出てます。
車で来たら飲めないですもんね。
山崎のほうは駅から5,6分ってとこだったので徒歩でしたけど。

えっとビール工場のほうは、ガラス張りの向こうに
流れ作業でもって缶や瓶に詰める作業を見て
映像でもって説明聞いてと言う感じだったので
ウイスキー工場みたく
触ったり撮影したりということは出来ませんでしたが
こちらもトーゼン最後に試飲コーナーがあって。
だから〜ご飯食べてからならまだしも、
バルは2杯飲んでましたがうちはとてもとても・・・。
永ちゃんが宣伝してるヤツをグラス一杯もらって
あとは「なっちゃん」飲んでました。ムリダヨ〜・・・。
日頃ノ発泡酒ノウラミデスカコレハ・・・(笑)
あ、でもどうやって入れたらこんなになるのってくらい
泡がホイップクリームみたいにキメが細かくて
おいしかったですよぉ〜。泡に感激ってのもどうかと思うけど。
で、ようやく昼食べますか〜がすでに4時。(ノ*゚▽゚)ノ
↓ちなみにこれは、JR京都の大階段をパチリ。

チョット欲張りすぎましたかね。見学2つってのは。(笑)
余談になりますが、ここには
KYOTO手塚治虫ワールドってのがあって
ここでしか売ってない八ツ橋があるそうですが、
・・・メロン味ぃ〜?

帰りの電車はぐっすり眠ってたのはいうまでもなく。f(´−`;)
子どもの遠足みたいにあれも見ようコレも見ようって
・・それはいいんだけど昼間っから
アルコール度数高いおでかけでございました。(爆)
まだここへ行ったことないんだよなぁ(笑)
この付近の地名は私の本名にめちゃ似てるんだけど(爆)
うん、ココは雰囲気良いですよ。
ゼヒ奥様と・・・。
周辺に観光スポットもありますし、
秋でも冬でもその季節なりの景色が楽しめそう・・・。
バルは前に会社のひとらとバスで来たことがあるんですが、
そのときは誰が用意したんだか
「おつまみ持参」でえらく盛り上がったとか。
(試飲や言うてんのに、ええんかいな・・・)
おまけにCCレモンなんかの炭酸入りジュースで割ると
やたらおいしくって
そういう飲み方を教えてもらったもんだから
(予約して何か講習のある日に参加すると
そういうレクチャーもあるそうです)
一時期夫婦のプチブームでした。
甘いと飲めるのよね・・それヤバイんだけど。(笑)