なにせ、

この映画のキャラクターデザイン、緒方剛志さんでしょ?
ブギーポップシリーズのイラストですもんね。(そんな理由かよ)
ペパミンの由来でもありましてエントリでも書いてるんですが。
→「ペパミンは重い・・・。」
銀色の髪のアギト 通常版 | |
![]() | 椎名菜奈 杉山慶一 勝地涼 メディアファクトリー 2006-06-23 売り上げランキング : 2441 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GONZOの映画といえば「ブレイブストーリー」も
そうらしいんだけど、なんか心配になってきたな・・・。
松たか子の声がどうも少年の声に聞こえないし、
映像がすごくても、ストーリーが声優がってことになると
あわわわわ・・・。
遺伝子操作の失敗によって
"森"が人を襲うようになってしまった300年後の未来。
アギトが目覚めさせてしまった少女トゥーラは
世界を正常化させる装置のスイッチである羅盤をもっていたことで
森と敵対する国、ラグナの兵士シュレックに
連れて行かれてしまう。
それがもたらす最悪の結末をアギトは止められるのか?
人と森が共存できる未来は来るのか?
・中国史上初!全土での日本アニメ劇場公開決定!
(中国、台湾、香港、マカオ)
・これは、中国での配給会社、中国電影集団公司
(CFGC・中国全土を網羅する 最大の配給会社)により
配給されるもので、首都北京ほか中国全土、
約1,000館にて ロードショー予定です。
・・あちらでは今年3月公開(あくまで予定は未定か?)
ってアギトのブログには出てたけど
さてどれくらい上映されて,どれくらいこの映画の趣旨が
伝わったのだろうか?どのくらいの☆マークだったんだろ。
・・・その後の話誰か聞いた???
中国で公開される劇場アニメの1本目でよかったね〜。
先に宮崎駿の映画が上映されてたら(*/∇\*)
う〜ん、よそでも見たんだけど、
どうもあのシーンはあの映画で、このシーンはあの映画でって
そんなにたくさん見てないつもりでも指折り数えて
アハハハハ〜でした。
それにね、ロボットの質感を
CGでそこまでメタリックにせんでも
ガンダムみたくセル画で動かしてもよかったんとちゃうんていう
リアルすぎるがゆえの違和感。何で感じたんだろうという・・・。
この映画から派生する緑化運動のボランティアを公開当時ヤフーで
やってたみたいだけど終わってるし。
そういう話はDVD発売になっても続けんとあかんのとちゃう?
変な話、そういう活動が映画といっしょに海を越えて
なんぼのもんとちゃうんかな?
今回はちょっとケチョンケチョンになって申し訳ないけど
「未来少年コナン」ばりに動いてるのに(!)
絵にも声にもイマイチ感情がのってないというかなんというか。
アギトとトゥーラも
そこまで気持ちがつながってるようには見えなかったし、
映像のこだわりはまあ理解できるものの、
音楽までもどうかすると宮崎アニメに近いものがあったり
映像の一部が、エヴァや「.hack」の世界に近い
ちょっとブキミというか異様な雰囲気もあったりで、とにかく、
この映画を見ているというよりは、この映画で思い出す
「どっかで見た事ある感」をザーッと自分の記憶データから
引っ張り出す作業にはまりこんでしまいました。
見たいと思ってた映画をココまで言うのは・・・スイマセン。
ゴンゾーさん。
ブレイブストーリーも確かそうだよね?
観なくていいな・・・。
たぶん。
だまってゲド戦記にしとこうっと。
Agehaさん、テンプレート変わったね。
レインボーカラーの魔術師ってカンジです。
いめちぇん?
”終わってしまった青”だって言われたし〜。
(フエ〜ン、あのテンプレ結構気に入ってたのにぃ・・)
まあワールドカップももうちょっとで終わっちゃうし、
できれば1ヶ月ごとに変えるってことで。
最近シーサーのテンプレはちょっと
おしゃれになってきた。(ウンウン)
ゲド戦記みるおこずかいください。(爆)
・・・周りの評判がよかったらどうせ
行きたくなってしまうでしょうけどね。
今どうもsee.saaと相性が悪いみたいです。
とりあえず、ブレイブには行くつもりです。
声優陣がちょっといただけませんが、アギトの失敗を克服していると信じて・・・
・・・うーぬ。
猫の中では『ブレイブ・ストーリー』のほうがよかったような^^;;;
ま、今週末のお楽しみってことで〜
て、アギトの話は、どこ?(爆)
宮崎アニメを金曜ロードショーで腐るほど見ているので、名場面とかもう刷り込まれているんですよね〜(^▽^;)
アギトがジブリをパクってるとは断言できませんけど、やっぱり宮崎アニメを見まくった人にとっては似てると感じるのは否めませんよね(汗
さすがに『ブレイブストーリー』にパクりはないと思いますけど(笑
前半はまぁ悪くないんですけどね、後半が……。
ブレイブストーリーに期待したいですね。
あと、アギトは「トゥーラ、トゥーラ」言いすぎ(笑)。
宮崎あおいも勝地涼も好きなんですが
イマイチあってなかったような気がするんですよ。
・・でね、改めて声優っていうオシゴトは
スクリーンで動くキャラに命を吹き込む
大切な役目があるんだなって思うわけで。
あと、声で俳優の顏のほうがドーンと
でてくるようじゃ
ダメなんじゃないかなって。
そのキャラのイメージをふくらませ、
そのキャラの内面をせりふの間にちゃんと
忍ばせることができてナンボのもんで。
大変申し訳ないんですが、
「トゥーラー!!」って叫ぶたんびに
ガックシきてた自分がいました。
ブレイブはストーリーはともかく、
映像もともかく・・やっぱ声優が心配。
なんで本職じゃなくって俳優にこだわるのかな・・。
「ブレイブストーリー」>「ゲド戦記」!!
・・・マジですか。トホホ・・・。
「ゲド戦記」は随分早くからテルーのあのせりふだけを
ホントに何回も何回も聞きましたけど
ハウルでキムタクの声を公開まで伏せてたように
岡田君の声は封印されたままですね。
・・・ジブリも確かに俳優さんを起用してるんですけど、
こればっかしは正直冒険で、
キャラと声がいかにマッチングするか
いかにうまくアフレコしてくれるひとを見つけるか
・・ですね。
・・で、アギトの話はどこ?(^▽^;)
>やっぱり宮崎アニメを見まくった人にとっては
似てると感じるのは否めませんよね(汗
・・はい、ホント申し訳ないんですけど
そのせいで冷静に評価・・できなかったかな。
木の枝がフクザツに絡み合って
龍の形で襲ってくるとか、
空に浮かんだ、不思議な形の月とか
オオッと思うものもあったんですけどね・・。
どうしても映像がコレだけ進歩したら
他の部分も期待しちゃいますし・・・。
つくづくそういう要素全部がうまくまとまって
初めてすごい映画になるんだなって思っちゃいます。
似てるとすれば、何かのRPGゲームでしょう。
ゲーマーたちの感想を聞きたいものです。
CGは確かにすごかったんですけどね〜。
それすらセル画とロボットの質感のちがいに
びっくりし、
冒頭の水の流れも周囲から浮いてたような
気がして、
そこまで部分的にリアル感だしちゃうなら
いっそFFみたいに全部CGにしちゃいます?・・って
シロウトは思ってしまったんです。
・・あ〜どうして今回はこんなに辛口なんだ。f(´−`;)
>似てるとすれば、何かのRPGゲームでしょう。
行く前からちゃぶ台ひっくり返しまっせ。
(・_・ )ノ" ゜ ポイッ
いや、原作の宮部みゆきさん本人が
ゲーマーのようですし、
小説の世界を映像にしたら、
GONZOの技術でもって
あ〜んなこともこ〜んなことも
できたんでしょう・・・。
それこそ魔導師のように。
・・・あ〜やっぱりそれより、声が気になる。
他は問題ないというか、常盤貴子がよかったですね〜ダブルたかこだから、負けまいと思って頑張ったんじゃないでしょうか・・・
よく考えたらRPGゲームだなんて書くと変ですね・・・ゲームがダブってるやん!
ロールプレイングゲームゲームは
最近ご無沙汰ですか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
松さん、一応主役・・・。f(´−`;)
それがコケるとやばいっしょ〜?
どっかで見た感・・というよりは
今までのジャパニメーションを越えるものを人が期待してて
結果あら捜しになっちゃったのかもしれませんね・・・。
人気漫画の劇場版ばっかりのなかで
アギトは、オリジナル!って銘打って
ドーンと出した反動もあるし・・。
GONZOだから見たのに・・ってひともいるし。
ジブリアニメで『AKIRA』で『スチームボーイ』で『パトレイバー』で『攻殻機動隊』で『CASSHERN』でしたね。
ぶっちゃけ「いいとこ取り」でしたね。
GONZOだからキャラデザやメカデザが出来るし、画だって動きだっていけるんだから、もっとオリジナリティの有る作品を観たかったです。
GONZOアニメのすごさを語るひとが
結構いるのでやっぱ映像の評価は
高いようですね。
・・ゴメンナサイ、そっちのほうはまったく知識がないもので・・・。
私は正直なとこ、セル画で書かれた風景に、
ロボットや機械だけ3Dになった映像が
どうも溶け合ってなかった気がして・・。
映像だけ見ても一箇所だけ突出してるのもな〜と・・・。
TBありがとうございました。
声優陣がちょっと酷いですよね。
特に勝地涼くんの感情のこもってない「トゥーラ〜〜〜」に苦笑でした(^∀^;)
そゆことで。不満タラタラになってしまいました。
ブレイブ・・もそうなんですが、
正直テレビで流れる限りの声聞いてると
「ゲド戦記」の岡田くんも心配。
「テルーの唄」は感動もんなんだけどな〜・・。
こういうのを見てると最近の
声優以外のひとが吹き替えをすることに
少しは?を持ってほしいんですけど。
誰でも彼でもこなせるわけじゃないと。
俳優さんそのものは好きで、
その人の演技も好きだけど、
スクリーンに映って無言の演技でナンボというひともいますし、
画面を所狭しと動いてナンボのひとも
いますからね・・・。