次世代のネットのあり方をさす・・ってのが2.0の定義らしい。
難しいことはわからんのだけど。
世の中に散在する情報がネットを通じてつながるということ。
その共有と発展・・なんて私が言うガラではないんですが。
一般の人の持ってる知識もチリも積もれば何とやら・・
だけじゃなくって、
家にいながらでも助け合うことってできるでしょ?
署名運動とか探し物、尋ね人の情報とか・・・。
ブログのコメントやトラックバックだって
こういうことにきっと使えると思うんだよね・・・。
えっと前ふりが長くなったのですが、
「XPを難病指定に!」という署名運動の話。
おっと、その前に病気に関する説明がぶっとんでますので
リンクを貼っておきます。
この病気の嘆願内容については、コチラ。
http://www.geocities.jp/xp_shomei/index.html
「XP(色素性乾皮症)」というのは
映画「タイヨウのうた」で取り上げられて
これからテレビドラマのほうも連動して始まるから
少しは人の耳にも届くかと思うんだけど、
この病気難病指定にはなってないらしい。
映画では病気の悲惨さよりも生きるという前向きな姿勢を
全面に出したから、さわやかさが残ったけど
実際ずっと完治する方法の見つからないまま治療を続けなきゃ
ならない本人や家族にとって、
ぶっちゃけ医者にかかるという負担は重いものなので。
たまたまトラバ先でみかけた署名運動の話に共感して
こちらでも微力ながら記事として載せようかと。
「おもうこと」ゆきさんのブログより。
→http://yukiko31.blog61.fc2.com/blog-entry-111.html
難病指定のために力を貸してくださいませ。
インターネット署名もできるそうです。
→http://www.geocities.jp/xp_shomei/index.html
【関連する記事】
Agehaさんの書いてくださった記事によって署名して下さった方もきっといらっしゃると思います。協力して下さって本当にありがとうございます。
ブログを初めてから、
ココで知り合ったひとがたくさんいて、
たまに悩んだり凹んだりする、そんな自分までも
結構あからさまにここに書いてきて、
そんなちっちゃなことにどないしたん?って
コメントくれたり、メールくれたりするひとがいて
随分救われたんです。
思いっきり自己満足のページで
思い出作りのようなものだったのに。
リアルでない距離感は、無責任かもしれませんが
正直ありがたかったりします。
こういう病気のこと以外にあなた自身の悩みだって
手をさしのべてくれるひとがきっと
見つかりますよ。
私もブログを続けようか迷った事がありますが、今もこうして続ける事が出来ているのは励ましのメールやコメントを下さった方々のお陰です。
ですがブログを続けている人に、中傷コメントをする人の心理は私には理解し難いです。そういう行為をする人達はそれぞれ悩みなどを抱えているんでしょうね。
・・・何だか関係の無い事まで延々書いてしまいましたね。。申し訳ありません。。
これからもAgehaさんのブログ、拝見させて頂きますね。いろいろと本当にありがとうございます^^
署名させていただきました。
よければこちらもどうですか?
http://www.dff.jp/
いきなりTBだけ残してすいませんでした。
レビューだけでなく
バナーとかを貼ってるひとがいたら
この話TBしていけたらと思いまして。
さらにコメントと署名までも
ありがとうございます。
コチラのサイトは
「クリックで救える命がある」・・ですね。
ヴァリューコマースのアファリエイトで
Save the Childrenを貼ってるのが
恥ずかしくなっちゃいました。
家にいながら、こういうちょっとしたことで
自分にもできることがあるなら
これからも何かの折に参加していきたいと思ってます。