この記事へのトラックバック
子ぎつねヘレン
Excerpt: サリバン君と連発されると、アン・バンクロフト(2005.6.6没)を思い出しました。
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2006-04-27 16:33
子ぎつねヘレン/大沢たかお、小林涼子、深澤嵐、松雪泰子
Excerpt: 『子供と動物には勝てない』重々わかってはいるんです。こんな子供向け映画で簡単に泣かされてなるもんかと、一応は抵抗してみるんですけど、やっぱり勝てません。まんまとやられちゃってます。じわじわあウルウルッ..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2006-04-27 16:43
子ぎつねヘレンを観ました!命の大切さを教えてもらいました
Excerpt: 子ぎつねヘレン観ました!
Weblog: 「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!
Tracked: 2006-04-27 17:24
『子ぎつねヘレン』
Excerpt:
僕は一生忘れない。あの春、かけがえのない友達と出会ったことを・・・
■監督 河野圭太■脚本 今井雅子■アニマルトレーナー 宮 忠臣■原作 竹田津 実 (「子ぎつねヘレンののこしたもの」..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2006-04-27 17:34
子供に見せるにはイイかも。『子ぎつねヘレン』
Excerpt: 目と耳が不自由なキタキツネを育てる少年の物語です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2006-04-27 19:03
『子ぎつねヘレン』
Excerpt: 思わずギュッと抱き締めたくなる、フカフカの毛並。
パタパタとほっぺたに触れる肌触りも心地良さそうなフワフワの尻尾。
見ているだけで愛らしく思えてしまう動物の赤ちゃんの魅力。
そんな愛らしい魅力..
Weblog: Simply Wonderful ‐Cinema&Diary‐
Tracked: 2006-04-27 21:09
子ぎつねへレン(評価:○)
Excerpt:
【監督】河野圭太
【出演】大沢たかお/深澤嵐/小林涼子/松雪泰子
【公開日】2006/3.18
【製作】日本
【ストーリー】
春の陽射しが輝く北海道で、東京からやってきた少年・
Weblog: シネマをぶった斬りっ!!
Tracked: 2006-04-27 21:45
「子ぎつねヘレン」
Excerpt: 「子ぎつねヘレン」イイノホールで鑑賞
お決まりの春休みの子供向け、動物、子供が主演の感動もの…。開催される試写会はほとんどが親子ペアというもの。ここまでかたくなにこだわらなくてもいいのでは…、と..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2006-04-27 21:56
「子ぎつねヘレン」鑑賞
Excerpt: 3月18日より公開の映画「子ぎつねヘレン」を 一足お先に見てきました。 目も見えず耳も聞こえない子ぎつねと出会った少年。 ヘレンと名づけてかわいがるがそのきつねは・・・。 実話をベースにアレンジ..
Weblog: エモーショナル★ライフ
Tracked: 2006-04-28 01:09
映画館「子ぎつねヘレン」
Excerpt: 実在した耳、目が不自由だったキタキツネのヘレンの物語をオリジナルストーリーとして映画化したもの。
少年とキタキツネのヘレンの物語なのですが、最初の方は少年・太一の妄想の世界がアニメで出てきたりし..
Weblog: ☆ 163の映画の感想 ☆
Tracked: 2006-04-28 07:03
『子ぎつねヘレン』
Excerpt: 竹田津実原作によるエッセイ『子ぎつねヘレンがのこしたもの』を基に
オリジナルストーリーとして映画化したモノ。
上向き加減の鼻とふくふくの耳が可愛い深澤 嵐クン演じる少
Weblog: 映画館で観ましょ♪
Tracked: 2006-04-28 13:40
【劇場鑑賞31】子ぎつねヘレン
Excerpt:
忘れない・・・。
あの春、かけがえのない友だちと出会ったことを。
北海道を舞台に、目と耳が不自由なキタキツネを育てる少年と家族の絆を描く感動の物語
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2006-04-30 12:51
★★「子ぎつねヘレン」大沢たかお、松雪泰子、小林涼子、深澤嵐...
Excerpt: 予告編に泣き、本編に白けた。唐突な展開、チープすぎる演出、稚拙な印象がただよい隙だらけ?ヘレンを動くぬいぐるみ扱いする太一の独りよがりな愛情も気になった。子供だから仕方ないけど、ヘレンをいつも抱っこし..
Weblog: こぶたのベイブウ映画日記
Tracked: 2006-05-05 18:36
「子ぎつねヘレン」
Excerpt: 「どんな名優でも、動物と子供には敵わない。」CM業界で良く言われる事だそうだ。場数を踏んで来た名優の演技ですらも、CMに於いては愛らしい動物や子供の姿に敵わないという事なのだが、なるほどくぅ〜ちゃんや..
Weblog: ば○こう○ちの納得いかないコーナー
Tracked: 2006-05-05 18:43
『子ぎつねヘレン』・試写会
Excerpt: 今日は某テレビ局で当選した 『子ぎつねヘレン』の試写会に行ってきた。 《私のお気に入り度:★★★★
Weblog: しましまシネマライフ!
Tracked: 2006-05-10 23:59
子ぎつねヘレン
Excerpt: 写真家・エッセイストとしても活躍する獣医・竹田津実氏による目も耳も不自由な子ぎつね“ヘレン”の介護記録を綴ったエッセイ『子ぎつねヘレンがのこしたもの』を基に、ヘレンと一人の少年の交流として再構成し映画..
Weblog: Extremelife
Tracked: 2006-07-15 15:09
子ぎつねヘレン
Excerpt: 優しい気持ちになれる作品です。
子ぎつねヘレン竹田津実 河野圭太 大沢たかお 松竹 2006-08-30売り上げランキング : 432Amazonで詳しく見るby G-Tools ..
Weblog: ムーパラ控え室から・・・
Tracked: 2006-07-31 20:15
キツネと間宮
Excerpt: 「子ぎつねヘレン」
「間宮兄弟」
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2006-11-13 12:04
DVD『子ぎつねヘレン』
Excerpt:
子ぎつねヘレン(2005/日本) オススメ♪
春の北海道。カメラマンとして世界中を飛び回る母に置いていかれ、たった一人で東京から北海道の森の動物診療所に預けられた少年、太一。ある日、彼はひ..
Weblog: みかんのReading Diary♪
Tracked: 2007-02-08 23:59
私もヘレン見に行きました。
太一ほどではないけど、あたしも高校の時の文化祭でファッションショーをしたんですが(結構、大舞台)あたしより、自分の趣味ごとを優先されたときは18歳でもへこみました。
馬鹿みたいにバイトをしてるのも、もしかしたら気にしてほしいのかもしれないです。
誰だって「こっち向いて」って気持ちは持ってるのでは?
ましてや太一はまだ9÷3の割り算を習ってるような小学生ですから
男の子といえども親に甘えて当たり前ですし。
私がブログをやめられないのも
誰かにかまってほしいってのが本音です。
いい映画でしたね!
感動で不覚にも泣いてしまいました。
やっぱり動物モノには弱いんです・・
高槻というと大阪でしょうか?
なんだかレビュー読んでいると、久しぶりにAgehaさんの真面目なコメントを見たような気がします^^
さては崩せない映画もあるのか・・・(笑)
人の子とは言えないですが、やっぱ動物ものは弱いですのう^^
おおっ♪へレンパンじゃないですか♪美味しそうなのです♪
劇中では小林涼子が作ってましたね〜。1度食べてみたいですね☆
大阪で〜うまれた〜おんなや〜さかい〜♪
・・・とめてください。(爆)
最近どんどんブログの文章が
大阪弁になってしまってます。
子供と動物には弱いです。
誰がなんと言おうと泣いてしまうのです・・。
ついでに大沢たかおさんLOVEです。
(最近こういう不純な動機で見る映画の多いこと!)
cyazさん、そないにいじめないでくださいませ。(笑)
レビューは真剣にウケを狙います。(おい)
もっともこの映画はうるうるでございましたが。
西村由紀江さんのピアノと北海道の自然だけでも
十分感動もんでしたよ。
目が見えない、耳が聞こえないばかりに置き去りにされた
=捨てたわけではないかもしれないが、母親のあとをついていけないという状況の子ぎつねと
太一の置かれた状況=お母さんの仕事のチャンスに
行くなといえず、おまけに勝手に再婚決めちゃって
見知らぬ人に預けられるわ、学校ではういてるわの
八方塞りのやりきれなさや孤独感が
妙にシンクロしてやたら切なかったのです。
子供は無力だと・・・。守られるべきもので
弱いからこそ尊重されるべきなんだと。
大人が見れば子供向きだと思うかもしれない、
でも小学校低学年くらいの子供に見せて
作り手の意思がどこまで伝わるのかは
ビミョウな映画かもしれません。
ヘレンパンが食べたくなりました。
今でも置いてるかな?
こういう便乗もんってどうかとは思うんですが
手がでますよね?
大沢たかおさんの食べてた赤いきつねに
笑っちゃいました。
小林涼子ちゃん、
HINOKIOではやな学級委員でしたけど、
今回はしっかり者の娘役を好演してましたね。
実は親やこれから親になる人に向けた映画なのではないかと思いました。
子供がいて段々親として成長していく、子供がいることによって
より大人になっていく、そんなメッセージを感じました。
子供が成長するというより、子供の姿をみて
親が考えさせれれる、親もまた子供というものを
理解し、家族というものを見直すという映画で
ヘレンと太一のひと夏のお話は背景だったんじゃないかと。
・・子供をつれていって「こういうのを見なさいね」っていう親に
逆に考えてほしいなと私も思いました。
あげはさんたら、すっかり母親の視点ですね。
こっちゃんは絶対阿部サダヲが「最後に大きなコトやらかす」と
そっちばかり考えてしまいました。
結局、あんな端役かい!
いなくても良かったんじゃん。
オウムの方が目立ってるし。(´-ω-`)モット ダシテーナ
いや〜正直にいうとええ話やねんけど
で?っていうとこで止まっちゃった。
子ども向けに演出されてたせいもあるんだけど。
おまけに
こういうのを見なさいって言わんばかりの親に
子どもが連れられてやってくるのが
なんかね・・面白くなかった。(わわわ)
そうじゃなくってホントは
うちら親が教えたらなあかんことを
太一はヘレンとの触れ合いの中で
自力で悟ったんじゃアホ〜と。
(わわわわわ)