2006年04月26日

仮面の男に赤いバラって・・?!〜「V・フォーヴェンデッタ」〜

それじゃオペラ座やん!(爆)
V.jpg

剣を持たせたら、なんとなくゾロだし、
いろんな仕掛けをしたり、追っ手をするりとかわすとこなんざ
ルパンだし、あーもう、これってパロディ映画?

ゴードンのブラックコメディ、
ナタリーポートマンの萌え〜コスプレ(ケバくない?)
見所満載!

V2.jpg

・・・↑コレ見たら
本編どんなんやって思うでしょうね・・・。


あ、ひとつだけ注意。字幕追っかけるの大変です。
やたら謎なのに自己紹介だけは、しゃべるしゃべる。(ノ*゚▽゚)ノ
吹き替えで見んとしゃーないな〜DVDは。(え)


原作がイギリスのコミック・・ですか。
テロリストだかダークヒーローだかはたまた救世主か。
その辺がイマイチよくわからずじまいだった。
殺していった相手は結構個人的な恨みだったような・・。

Vが動かしたのはドミノの1個にすぎない。
自分の手を汚して殺戮を繰り返し、
1年ののちにその波紋は「スミス大行進(・・ちがうって)」に
つながっていく。

V1.jpg

宣戦布告の花火は自由への始まりの花火で幕を閉じる。


・・・ダメだ、「マトリックス」のイメージが頭から離れない。
「ロードオブザリング」のエルフの王様も大概印象的でしたけど
それよりもやっぱスミスなんです・・・。
今回なんか仮面つけてんのに、この人がやってますっていうだけで
わらわら出てくる同じカオにどうしてもエージェントスミスを
ダブらせてしまうからたちが悪かった。
もう増えれば増えるほど本来不気味なのに笑っちゃうんですよ。(!)
ナタリーポートマンの顔みて「スターウォーズ」よりも「レオン」が
先にでてくるうちの子らも大概なんですが、
代表作のインパクトってすごいんですね〜・・。

と、散々笑いものにしてしまいましたが、
ヒューゴ・ウィービング。
やたら紳士の気品がある人でした。
この前「ルパン」のレビュー書いた時になんか違うといってた不足分を
この人はもってましたね〜。ってかこっちのほうが
ルパンっぽい?・・・(あ、殺しはナシでしたね)
仮面をつけてずーっと演技するわけですから
それってどうよと思ったんですがこの仮面、
光の当たり具合というかカメラの撮り方で
実にさまざまな表情をするんです。
室井さんよかすごかったかな・・(引き合いにだすなよって)

サトラーがヒトラーに見えたのは私だけ?
イギリスじゃなくってドイツじゃん。
毒ガスで殺すか、ウイルスで殺すかの違いだけで。
単純に政府への服従、恐怖感を与えるためだけに大量虐殺して
その命の犠牲でもって抑圧する国のどこに平和があるのやら・・・。

で、登場するのがそのウイルスでもって特殊能力が備わって
(あ、これじゃ「バイオハザード」のアリスも入ってるじゃん。)
死ぬどころか、「SHINOBI」の玄之介様みたいに
加速装置がついた(おいおい)5号室の男Vは「血の復讐」をはじめる・・。
(置かれた状況に反旗を翻すなら「マトリックス」もはいってるじゃん。)

とひたすらスミスについて(だから違うってば)語ってしまいましたが
ホントはバックボーンの歴史も知ってるともっと
深く楽しめるのでしょうね。
実在の人物をモチーフにしてるそうですから。

重い映画を散々ちゃかしてしまいましたが
あなたの目にはどんなふうに映ったのでしょうか・・・。



posted by Ageha at 17:22| 大阪 ☁| Comment(58) | TrackBack(97) | 映画、DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!
TBありがとうございました。
早速ですが、ご質問の件につきまして回答させていただきます。
ワーナーブロスのHPにありました。
こういうのって私はからきし弱いのですが、コピー可能になっていたので使わせていただいたのですが問題あるんでしょうかね??
一応アドレスはこちら。↓
http://vforvendetta.warnerbros.com/index2.html
ここからPHOTOS→ON SET BEHIND THE SCENES→SHADOW GALLERYに入っていますよん。

Vの仮面の表情は変らないはずなのにいろいろな表情が感じられましたよね・・・。
Posted by sabunori at 2006年04月26日 19:04
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
TB有難うございました♪

わ〜〜 感想文、めっちゃ 笑える〜〜〜〜一人ぼけ突っ込み? o(*^▽^*)oあはっ♪

サトラー議長は ヒトラーのパクリでしょうね^^ 
私の目からは・・・・漫画っぽいけど(原作が漫画だけに仕方ないですよね^^)
とっても 魅力的な映画に 映りましたよん。

なんでやねん!と 思うところもあったけど それ以上に 引き込まれていって、その上 字幕と展開に ついていくのに必死で 粗は見てる(考えるというか)暇がなかったです^^

また 遊びに来ますね♪
Posted by とんちゃん at 2006年04月26日 22:53
こんばんは!いつもありがとうございます!
で、結局??よかったの??
あたしは、ダメ。
そか、ドミノね。スミスがいっぱいね。
なるほど、、
そんなこと全然考える余裕もなく、字幕読んでいましたわ、、、
Posted by 猫姫少佐現品限り at 2006年04月27日 00:04
毎度どうもです〜!
オペラ座もマトリックスもまともに見てない私には
VはVにしか見えずによかったかもw
お茶目な部分とダークな部分が魅力的なキャラでした♪
ただストーリー的には釈然としないものが。。
コミックが元だから流しとけばいいのかもしれんけど(´ヘ`;)
国民が起こしたのは革命でも
Vがしたことはテロだったと思ってます。
Posted by PINOKIO at 2006年04月27日 02:07
sabunoriさん、わざわざありがとうございます。♪

同じサイトからPHOTO持ってきてるのに
見落としてるアホでした。(笑)
あ〜でもいまだにどこまでが掲載可能なのかは
よくわからないのです・・・。

仮面をずっとつけたままで
あれだけ感情表現ができるというのは
すごかったです。
Posted by Ageha at 2006年04月27日 12:31
とんちゃん、ようこそ。
楽しんでいただけたでしょうか?

実際殺戮のシーンは確かにR15というか
あまり気持ちのいいものじゃなかったんですが
それをこっちにおいて
映画=エンターテイメントの部分で
やたら楽しませてくれたのも事実です。
ということで、ギャグバージョンで紹介させて
いただきました。(笑)
Posted by Ageha at 2006年04月27日 12:35
猫姫さん、どうも。
私は逆にクラシックがからきしダメなんですよ。
知識もないし。
妊婦のときでさえ、胎教にって渡されても
ウキーっってイライラして(アハハ)
結局ガンガンロック聴いてたひとですから。

字幕追いかけてると画面上のちょっとしたことを
見落としそうで今回はえらく疲れました。
吹き替えで見たいなと思ったのは初めてです・・。

Posted by Ageha at 2006年04月27日 12:46
PINOKIOさん、ようこそ。

猫姫さんとこで書き忘れたんですが
散々笑った(え)わりには重苦しい気分が残りました。
大音響とともに爆破して花火があがる、
ホントはあのシーンはスカッとするもんなんですが
なんでしょう、暴力的に見えてしまったのは。

国民がしたことは革命でもVがやったことはテロ。
・・・かもしれないですね。

国民はきっかけがほしかっただけ、
Vは革命を起こす上で避けて通れない「血を流す」
部分を一手にひきうけたと
私のなかでは彼をヒーローに祭り上げましたが
・・もっとも個人的復讐もかねてという感じだったので
利害の一致・・・?!

謎だらけの人物にしてはえらく人間味あふれる
人だったと思いますよ。
Posted by Ageha at 2006年04月27日 12:59
 TBありがとうございますm(_ _)m

 ひとつの映画の中で、表情の掴めない
仮面の男を演じながら、様々なキャラを
演じてくれた「V」に賞賛の拍手。
Posted by たましょく at 2006年04月27日 18:48
TBどうもです。、

>・・↑コレ見たら
本編どんなんやって思うでしょうね・・・。
エプロン姿、可愛かったですね。
トーストもおいしそうでしたw

>あ、ひとつだけ注意。字幕追っかけるの大変です
同感!置いてかれそうになりましたね。
あまり吹替えは見ませんが、是非吹替えでもう一度観てみたい作品かもしれません。
Posted by たいむ at 2006年04月27日 19:41
こんばんは♪
TB&コメントありがとうございます。
ゾロにルパン・・・よくわかります!!
そんな感じですよね〜
V仮面集団をみたらスミスを思い出します(笑)
政治的な重いお話でもありましたが、私は抜きで楽しみました。
かなりVにかなりハマりましたから。

今回、仮面を付けての素晴らしい演技のヒューゴに益々ファンになりました。
Posted by ゆかりん at 2006年04月27日 19:45
こんにちは♪

実在の人物をモデルにしたキャラも馴染みが
薄いしやたら饒舌な作風にボクは×でした。
ヨカッタのはVの仮面とナイフ捌きだけでした♪ (゚▽゚)v
Posted by Notorious♪ at 2006年04月28日 09:56
こんにちわAgehaさん。

ナタリー・ポートマンを見て
「レオン」よりも「ポーツマス条約」を連想してしまうこっちゃんです。
「ぽー」だけジャン!(*o☆)\バキッ!

いやあ、素晴らしい記事ですね。
まるでドミノ倒しのようにドコまでも続く
Agehaさんの一人ボケツッコミに、
映画を観るまで予想だにしなかったクッキングV様のお姿よりも
強い衝撃と感銘を受けました。

お見事です!(笑)

でもあのナタリーでは萌え〜〜〜ッとはなりません(笑)
正直ヒキました Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン!
でも、今後彼女がマルコメ味噌のCMに起用されることになった場合、
こっちゃんは賛成派にまわる予定です。

そんなワケで何を書いてるのか
自分でも分からなくなってきましたので
このヘンでさらばっ!
これから国会議事堂へ向かいます。

わっはっはのこっちゃんデッタv(。・ω・。)ぶいっ!

コメント&トラバありがとね♪
Posted by こっちゃん at 2006年04月28日 10:05
たましょくさん、どうも。

仮面をつけたままであれだけ喜怒哀楽を
表現できるということには脱帽。

やけどでケロイド状態の手と
鼻歌交じりで花柄エプロンでトーストやく姿の
コントラストというかインパクトが
ものすごかったです。
そりゃ印象に残りますって。
Posted by Ageha at 2006年04月28日 11:03
たいむさん、どうも。

エヴァンゲリオンのアスカではないですが
「あんたバカぁ〜??」って言いたくなりました。
(マニアックな話ですいません・・・)
最初のVの自己紹介シーン。
台詞の速さだけじゃなくいろんな意味で
ついていけませんでした。

字幕で神経すりへらした映画は珍しい・・・。
Posted by Ageha at 2006年04月28日 11:07
ゆかりんさん、どうも。

かかわってしまったから
守るために隠れ家につれてきたはずなのに、
手伝ってくれないかといい、
さらに、あの拷問のシーン・・・ということで
そんなVにも、それでもついてくるイヴィーにも
んなアホなとは思いましたが、
謎の人物にしては実にいろんな顔をみせてくれた
Vに結構はまってしまいました。

オーリー=稲垣吾郎をやたら書き、
今度はヒューゴウィービングが
髪のないワッキー(!)に見えてしまった
サイト写真でのショック・・・(爆)
Posted by Ageha at 2006年04月28日 11:19
Notorious♪さん、ようこそ。

なじみのない、実在人物。
やたら饒舌・・・わかります。
ただ、その辺をスルーして見てしまえるとこ(!)が
オバちゃんのすごいとこかもしれません。(笑)
政治色さえも無視して
魅力的な男のエンタメ映画と割り切ってしまいました。
剣の軌跡をみせることであのシーンは
やたらかっこよかったですね!


仮面買って帰ればよかった・・・(まだ言う)
Posted by Ageha at 2006年04月28日 11:24
こっちゃん、どうもです。

あんましのせると大暴走しますから
とめてください。♪( ̄▽+ ̄*)。

萌えないですけど(おい)
まだ見てない方へはそういうことで。(え)
そういう方もいるかもしれないし・・・(!!)

国会議事堂前で深夜0時に
ロケット花火打ち上げただけでも
捕まりそうですな・・・。
(わーい なんてブラックなんだ)
Posted by Ageha at 2006年04月28日 11:31
コメントどうもでした〜♪
サッチャー+ヒトラー=サトラーなんですよね?

ナタリーのファンなんですけど、あのコスプレにはドン引きしました。萌え〜♪じゃなくて、萎え〜♪でした(^_^;)
Posted by はっち at 2006年04月28日 22:01
TBありがとうございました。
オペラ座大好きの私には とってもツボでした。
勝手にVの正体まで予想決め付けしてしまいました・・・。
お面欲しいです。
Posted by kino at 2006年04月29日 01:44
はっちさん、どうも。

>萌え〜♪じゃなくて、萎え〜♪でした(^_^;)
・・・それを言っちゃ〜おしまいでしょ〜。(笑)

いったいどんだけロリコンだったんでしょうね、
あの司祭は。
(・・というかナタリーのせっかくの美貌が・・・。)
Posted by Ageha at 2006年05月01日 11:44
kinoさん、どうも。

その推理力に脱帽しました。
もともとうっかりさんなんですが、
言われてみれば、そうかなと思えるキーワードや
シーンはちゃんと覚えてました。
・・でもホントあれだけペラペラしゃべられると
そっちに神経いっちゃって
余裕がありませんでした。

あのお面で遊んでるブログをみかけるたびに
「グゾ〜〜〜」って思う今日この頃です。(オイ)
Posted by Ageha at 2006年05月01日 11:49
こんにちは、コメント&TBありがとうございます。
Vの行動はほとんど私怨でしたね。
まあそれでもチャーミングなヒーローでした。
仮面はもう売ってないのかな。
買えば買ったで、なんとなく微妙です(^^;
ではでは。
Posted by Yin Yan at 2006年05月02日 14:44
コメント&トラックバックありがとうございます。
ご紹介頂いた「目の中のリンゴ」さんの意見拝見しました。とても参考になりました(^^)
Posted by まつさん at 2006年05月03日 07:56
まつさん、どうも。
いや〜これはどうしても誰かに話したくて
まつさんの意見を聞かせていただこうかと。

台詞をおっかけるのが精一杯で
もともとそういうのにうといのに
とてもそんな余裕がありませんでした。
今度はDVDでじっくり検証したいと思います。
Posted by Ageha at 2006年05月03日 17:54
コメントありがとうございました。
ナタリーのコスプレという爆弾で脳細胞が死に掛けましたよ。
独裁政権はそのまんまドイツでしたね。ほとんどマンガ。
Posted by キャスト at 2006年05月04日 16:12
キャストさん、ようこそ。

ナタリーのコスプレも
この話がもともとはコミックだったと思えば
ありなのかもしれませんね〜。
それにしてもせっかくの美貌が・・美貌が・・・。

テロか救世主か。
あの雰囲気では前者なんですよね。
アメリカを舞台にできない話とはいえ
アメリカが植民地になっているという設定もまた
随分ブラックな話じゃなかったですか?
Posted by Ageha at 2006年05月04日 23:17
こんにちわ。上の感想面白かったです(笑)

なんだか字幕を追っていて大変という方が多いんですね、自分全然気にならなかったな;
原作コミックってとこで話がちょっと薄い感じでしたが、自分の中では今年一番の作品。Vは結局、自分や周りを苦しめた腐った独裁政治世界を自分の私念と殺された人のためにテロを起こしたんですね。途中のナタリーの服とVのエプロンには前頭葉が蕩けましたが(笑)ってかオペラ座っぽい^^
実際に11月5日にあった出来事とかマザーグースの歌について調べたら、見やすくなりますね。
長々とすいません;
Posted by Y at 2006年05月05日 15:28
どうもですー。
いや、もうこのキワモノのダークヒーローはギリギリの線ですよね。
絶対カッコいいわけ無い顔だし変な髪型なのに、なんだかスマートで紳士的に見えて楽しんじゃいました。
個人的には少年サンデーに連載の漫画「からくりサーカス」がいよいよ佳境に入ってきて、それに出ている人形達とかぶって見えたのも楽しめた理由の一つなんじゃないかなぁと思ったり。
Posted by そーれ at 2006年05月07日 00:44
『映画と秋葉原とネット小遣いと日記』のhideです
AgehaさんTB&コメント有難うございます
地元のシネコンを友人に紹介する序に、またこの映画を観ましたが。
「目の中のリンゴ」kinoさんの観かたや、メッセージ性の高さなど、2回観ても味が有る良い映画でした。
Posted by hide at 2006年05月07日 12:37
こんにちわ、TBさせて頂きました。
割とヘビーなテーマの映画のくせして、Vのエプロン姿には萌えました(笑)
Posted by Boh at 2006年05月08日 01:25
ギャ〜〜〜〜。Yin Yanさん、とんだ。
ゴメンナサイ〜〜〜。

買えば買ったでビミョウな仮面なんですが
いや〜おとなげないもんで。
ブログで遊んでるのをみるにつけ
う〜〜〜なわけです。
DVD出たころにもう一回
このネタで書けるかなとか。(おいおい・・)
5月いっぱいくらいは置いてそうな気が。
(まだいう・・・)

Posted by Ageha at 2006年05月08日 11:02
Yさん、どうも。
・・笑っていただけてうれしいです。
UPしてしまってから滝アセです。( _ _ )..........o

>ナタリーの服とVのエプロンには前頭葉が蕩けましたが

・・それ聞いてちょっと安心。
(というかこのレビューそういう部分しかなくてどうも・・)

いやもう皆さんマジメに政治色濃いとか
革命とテロの違いはどこやとか
語っておられるのにアハハハハ・・・・。
Posted by Ageha at 2006年05月08日 11:10
そーれさん、どうも。
かっこいいわけないのにカッコよく見える。
・・外国のマンガってみなあんな感じですかね。
日本のアニメのクオリティが高すぎるのか
B級感が否めないヒーロー像(あくまで外見ですが)

パッツンオカッパでペラペラしゃべられると
チャリチョコのジョニーデップともかぶるし、
間寛平のおばあちゃんキャラともかぶる。
(もう、言いたい放題で申し訳ない・・)
話がダークなわりには笑える部分が
たくさんありました。
エプロン姿ひとつとっても。

Posted by Ageha at 2006年05月08日 11:17
hideさん、ようこそ。

映画のレビューってどこに焦点をあわせて
どう書くかでこんだけちゃいますかっていう
エントリになるんですね。
それが最近おもしろくなってきて・・・。
・・でもやっぱ滝アセ(爆)

で、人のレビューを見にいくと
あ、そうだったんだという発見とか
そういう風にも見えるんだというオドロキとか
そんな出会いがいっぱいです。
これからもよろしくお願いします。
Posted by Ageha at 2006年05月08日 11:21
Bohさん、ようこそ。
・・そういえば、V=イヤミ説も
けっこうあちこちで見かけました。
これはチャリチョコの
「ウンパルンパは誰に似てる?」
(このときも みのもんただの、荒井注だの
せんだみつおに安達祐美まであげて
4択にしましたからね)に続く
第2弾投票ができそうです。(え)
Posted by Ageha at 2006年05月08日 11:38
TBありがとうございました!
Vのお面は飾れませんよ。押入れ直行〜。やはり暗闇で目が合ったら恐いですっ!
…とか言いながら二つも持ってる自分。笑
この際、物語はおいといて…Vの美学に惚れましたよ。少々ナルシスト入ってる所がツボ。爆
ナタリーはやはりレオンを思い出させますねえ〜
Agehaさん、面白すぎ〜
Posted by charlotte at 2006年05月08日 17:08
charlotteさん、どうも。
・・・アホなレビューに
みなさんつきあっていただいて
実はこのブログ始まって以来のTB数をカウントしております。
うれしいけどかなり恥ずかしかったりする今日この頃・・・。

あの仮面は笑っててもどこかコワイ。
でも調理シーンはめちゃくちゃゴキゲンに見えるから不思議。
・・ってなんで2つも持ってるんですかっ?!

ブログのエントリでいろんなポーズして
遊んでる人(!!)みると
ホント買いたくなるんですって。
・・おとなげなくてどうも。
Posted by Ageha at 2006年05月08日 17:20
こんばんは。
コメントとトラバありがとうございます。
確かに、スミスがぞろぞろ大行進に見えましたね。(^_^)
知っていますか?
ウォシャウスキー兄弟ってカミングアウトして姉弟になってしまったらしいですね。
w(゚O゚)w
Posted by まる坊(何曜ロードショー) at 2006年05月08日 23:03
TBありがとうございました。
サトラー議長、絶対にあれはヒトラーですよね〜、そっくりすぎ!
私はVの決して乱れないおかっぱ頭がツボでした。
Posted by SHOKO at 2006年05月09日 10:47
まる坊さん、ようこそ。

”スミス大行進や〜”言うたら
思いっきり笑われたんですけど
でしょ、でしょ?(と、同意を求めるひと)

・・・カミングアウトして姉弟になってしまった。
・・え、え、どういうこと????

監督の名前よりもウォシャウスキーの名前が
先に出てくる。
仮面をかぶったままで一度も顔出さないのに
ヒューゴ・ウィービングが演じているというだけで
人はエージェントスミスへリンクしていく。
・・・「マトリックスの」・・という宣伝の
仕方をしたばっかりに人の目が全部
マトリックスとの比較に向かっていく。
それってどうなんでしょうね。
Posted by Ageha at 2006年05月09日 11:30
SHOKOさん、ようこそ。

イギリスでは打ち上げ花火ができないって
どっかのサイトで見かけたんですけど。
(テロと勘違いするほど人の神経を不安にする
アイテムかな〜?コレって・・・)
舞台をアメリカにしなかったのは
最低限の計らいだったとしても
・・・それでもこのテーマまともに見たら
かなり問題作なんですけどね・・・。

オカッパ頭。
・・ほかにヅラのバリエがあったら
映画のトーンが変わってしまうぎりぎりの笑い?。
でも、この映画ホントにジョークが多かったですね。
Posted by Ageha at 2006年05月09日 11:36
TBありがとうございました。
サトラーはヒトラーですね。このプロパガンダのデザインもナチ調であるし…。
Posted by BCwall at 2006年05月14日 19:09
BCwallさん、ようこそ。

歴史的背景やら政治色の濃さを
ほとんど無視してエンタメ映画として
(あるいはVとイヴィーの悲しき恋愛ものとして)
自分は楽しみました。
サトラーのような人物を映画に出してくることによって
これは映画の中だけの話じゃなくって
ホントは現代への警告なんだってことも
言われていますけど、
残酷ななかにも痛快な部分のあるアクションものとして
眺めててもいいんじゃないでしょうか?
Posted by Ageha at 2006年05月15日 13:51
TBありがとうございました。
大局的には「独裁政権への反政府運動」。
でもやってる事は「私的な復習」という二重の作りでしたね。
独裁云々や、市民の力云々と云った見方も出来るし、純粋に映画としても楽しめしで、楽しかったです。
エージェントスミスの語りも良かったですしね。
ナタリーのロリータは微妙でしたけど…
Posted by 健太郎 at 2006年05月31日 23:27
健太郎さん、どうも。

ナタリーの坊主頭に惹かれて
ふらふら見に行ったひとは、あのロリータコスプレに
ドン引きしたでしょうね。(笑)
と、いいつつ私はVの花柄エプロンが
あまりにも目にやきついてアハハハハ・・でしたけど。
・・女性やと思えば、納得のいく部分がちらほら。
「目の中のリンゴ」のkinoさんとこ
推論ですけどなるほどな〜と思いましたよ。
Posted by Ageha at 2006年06月02日 13:57
TB有難う御座いました♪
思っていたのと全然違いましたが、中々面白かったです^^
自分のやってる事は決して善ではないと自覚してて、それでも世の中に大きな影響を与え第二の自分を生ませないよーにする・・・アメコミなのに中々深い作品だと思いました(^^ゞ
エロ主教のシーンのナタリーはちょっと・・・ですけど^^;

ではでは〜、これからもよろしくお願いします♪
Posted by Aki. at 2006年09月11日 06:13
こんにちわ♪
ウォシャウスキー兄弟にしては地味な内容で(笑)
ディテールにこだわった、
メッセージ性の強いカルト的作品だと思いました。
好き嫌いが分かれるかも、ですね。
「ナタリー・ポートマン」のロリータ?ファッションも見られて
個人的には楽しめた作品です(笑)
しかし、冗談抜きで仮面の大行軍には
いろんな意味で怖さを感じました。
Posted by 耕作 at 2006年09月21日 10:43
Akiさん、どうも。
お返事が遅れちゃってすいません。

坊主頭よりも
あのケバイ少女ナタリーのほうが
衝撃的でした。(((p(>o<)q)))
あんなキレイなひとやのに・・・(わわわ)

>コミックが原作にしては深い作品。
・・・ところでこういうマンガって
いくつくらいのひとが読んでるんでしょうね?
Posted by Ageha at 2006年09月21日 16:02
耕作さん、どうも。
TBが何度やっても入りませんでした。
なんででしょ?

比べる作品をマトリックスしか知らないので
正直地味なのかどうかは
よくわかんないですが、

映画館で見たときは
なんていうか、ラストシーンの
花火と大音響のクラシックが
「一番暴力的」に視覚と聴覚に訴えてきたんです。

言われてみれば、同じ顏して
同じ方向へ流れるってコワイことですよね。
Posted by Ageha at 2006年09月21日 16:23
こんにちは☆
TBさせていただきました。
(今度はうまくいったようです・・・笑)
よろしくです。
Posted by ひなこ at 2006年10月02日 10:10
ひなこさん、どうも。
よかったよかった。つながりました。(笑)

いつのまにかTB92!

みなさんに感謝感謝でございます。
すごいレビューなのに。
(*/∇\*)
Posted by Ageha at 2006年10月02日 15:39
私はDVDで観たので吹き替えでした。
だからヒューゴじゃなくても。。。な〜んて、嘘です。( ^ _ ^;
「オペラ座の怪人」もそうでしたが
真面目な映画なのに笑う所満載ですよね。
そして、時々目が点。(笑)
Posted by laerl38 at 2006年10月23日 16:11
learl38さん、ようこそ。
すんません、こんな感想で。(笑)

逆にそういうちょっとしたユーモアがないと
この話重たいですけどね。
ソコだけツッコミ入れるかっていう・・・。

どうか寛大な目で見てくださいませ〜。(爆)
Posted by Ageha at 2006年10月23日 17:06
Agehaさん、はじめまして。 長文失礼します。
独特の文体でテンポのある解説楽しませて貰いました。私はコミックの映画化なので確かにツッコミ所が多いですね。(エプロン姿など。)スミス氏は顔が出なくて残念だったでしょうね。「小説家はウソで真実を語る」など、W兄弟・脚本の含みのあるセリフも印象的でした。

実は、この映画の中で起きた「官製テロ事件」を「9.11」に置き換えるとみると思いもよらなかった事柄や、今年公開された「真意」が感じられるかもしれません。 ディラン・エイヴリー監督・23歳が作り、カリスマ人気を得ている911検証映画の「LOOSE CHANGE = ルース・チェインジ」が「9/11 Truthムーブメント」現象を世界規模にしていますが、ご存知でしょうか? 改良作の「LC 2ND Recut」などで、Vのように「集まろう」呼び掛けました。「仮面」の代わりが「黒のTシャツ」です。

06年の9月11日の再調査要求デモ動画と、次の日にその様子を伝えたはずニュース。(参加者の人数の違いに注目…。)  9月11日は来年もやって来ます。
http://www.911podcasts.com/files/video/TalkingAboutaRevolution.wmv
http://www.911podcasts.com/files/video/Zahn_LC.wmv

DVDの発売前から「LC2」の「無料」ネット配信が早くも開始されたようです。日本語版の検索語「LOOSEチェンジ」の世界的な反響などは、下記BBSの11/22を。ご参考になればと。 尚、本文内容やLINK先とは利害関係はありません。
http://www.wa3w.com/911/index.html
http://bbs9.fc2.com/php/e.php/cinepro/
http://www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=775
Posted by W・R at 2006年11月30日 11:59
W・Rさん、ようこそ。
テロにしろ、革命にしろ、
映画を茶化してしまったようなレビューで
お恥ずかしい限りです。

映画「ワールドトレードセンター」の
レビューの時にちょこっと触れたんですが
救出されたひとの感動秘話なのに
どうしても物足りないと言い、
まだ未見ですが「ユナイテッド93」は
リアルを追求するがゆえに
逆に痛ましく救いがない。つらい映画です。
9/11は映画という娯楽作品にするには
デリケートな問題で
ドキュメントにするには
受け入れるための心の準備がいる話。
それでも人の命の重さを問うには
目をそむけちゃいけないものだと思います。

リンク先は後日になりますが
ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございました。

Posted by Ageha at 2006年12月01日 01:18
おじゃまします。
私のブログにコメントいただきありがとうございます&本年はお世話になりました。
この作品、面白かったという記憶&Vが東映ヒーロー(の悪役)みたいだという記憶はあるのですが、
実は、すでにあんまり内容憶えてなかったりします(^^;)

>吹き替えで見んとしゃーないな〜DVDは。(え)

私は最初から吹き替えで観たのですが(^^;)
字幕だと、あの主人公の捲し立てなセリフを読んでいくのは困難かもですね。試せばよかったです。

では、また来させていただきます。来年(2007年)もよろしくお願い致します。
Posted by ピロEK at 2006年12月31日 16:30
ピロEKさん、どうも。
こちらこそお世話になりました。

V・フォーヴェンデッタの記事の
クリスマスネタのほうですが。(!)
いずこも親の扱いってのは悲惨だな〜と
握手してハグしたくなりました。(笑)

愛する子どものために
ブツブツ言いつつも結局は買っちゃうしf(´−`;)
嬉しそうな顔見ると
ま、いっか〜って思うんですけどね・・・。
"а( ̄▽ ̄*) チョイチョイ...

優しいお父さんでいてくださいませ。
来年もよろしくお願いします。
Posted by Ageha at 2006年12月31日 16:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

『V フォー・ヴェンデッタ』
Excerpt: ----タイトルのヴェンデッタってどういう意味ニャの? 「字幕やプレスでは“血の復讐”となっていた」 ----と言うことは、これは復讐譚ニャんだ? 「うん。一応はね。 復讐の理由は観て確認してもらうこ..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2006-04-26 17:51

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 革命は一日にして成らず。 されど,変化は一日で実る!
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2006-04-26 18:20

Vフォー・ヴェンデッタ/ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィービング
Excerpt: 美容院の帰りに映画を観て行こうと思っていつも行くシネコンに立ち寄りました。本命は「アイスエイジ」の字幕版だったけど、時間が合わず、予告編が印象的だったこの作品をチョイスしました。これが、ウーン、微妙に..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2006-04-26 18:31

美しきテロリスト 「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 評価:80点{/fuki_suki/} Vフォー・ヴェンデッタ やばい、かなり好きです、こういう雰囲気。 ただ、イマイチと判断される人がいるのもわかります。 かなり政治色の濃い映画ですしね。 ..
Weblog: 平気の平左
Tracked: 2006-04-26 18:59

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 人々は政府を恐れるべきではない。政府が人々を恐れるべきだ 政治色の色濃く含まれた作品といったところだろうか。 設定は近未来のイギリス。 夜11時以降は外出禁止令があり、それを破った者は厳..
Weblog: 龍眼日記 Longan Diary
Tracked: 2006-04-26 19:05

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ★★★☆  新宿東急の前は、この映画を観る若い人々で大行列であった。劇場の中に入るとほぼ満員で、ハリーポッター以上に混み合っているではないか。  第三次世界大戦後、ウイルスに汚染され独裁者に牛耳られた..
Weblog: ケントのたそがれ劇場
Tracked: 2006-04-26 20:50

「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: ウォシャウスキー兄弟が脚本ということで楽しみにしてました。監督は違うものの、うまく表現できないのですがデジャブのように同じような映像(時間や人は違う)を繰り返し使うのは、ウォシャウスキーらしいなと思い..
Weblog: the borderland
Tracked: 2006-04-26 21:10

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」 2006年 米 ★★★★☆ アラン・ムーアとデヴィッド・ロイドによって80年代に発表されたコミックをベースに、「マトリックス」シリーズのウォシャウスキー兄弟が脚..
Weblog: とんとん亭
Tracked: 2006-04-26 22:46

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt:  スミスが現れた。スミスが現れた。スミスが現れた・・・
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2006-04-26 22:59

■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)
Excerpt: こんにちは、ダーリン/Oh-Wellです。 さて、昨日(4/23)のエントリーで触れました、当夜に於ける映画鑑賞ですが、 結局、新宿に於いて、『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・..
Weblog: 太陽がくれた季節
Tracked: 2006-04-26 23:23

Vフォー・ヴェンデッタ 06年85本目
Excerpt: Vフォー・ヴェンデッタ 上の歯で下唇を軽くかんで、、、ヴィ、、、 あたしと、チャイコフスキーの大序曲「1812年&nbsp;」との出会いは、今をさかのぼることン十数年前、10才くらいの頃のお話。あ..
Weblog: 猫姫じゃ
Tracked: 2006-04-27 00:08

V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 黒いマント、赤い薔薇、仮面の男
Weblog: 悠雅的生活
Tracked: 2006-04-27 00:25

Vフォー・ヴェンデッタ/V-FOR VENDETTA
Excerpt: ナタリーポートマンがスキンヘッドになった!という事で話題になっていたこの作品、 去年夏に全米公開のはずが、ロンドンのテロ事件があって結局3月17日に公開延期しちゃった。。。。 トロントのyueが早々に..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2006-04-27 00:54

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 全体的には面白かったです。時間を感じさせない映画でした。曖昧な表現しちゃうのは、かなり政治色が強いなぁ って感じたから。褒めるのもけなすのも簡単。。。。
Weblog: 色即是空日記+α
Tracked: 2006-04-27 02:02

「Vフォー・ヴェンデッタ」ジャパンプレミア
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」ジャパンプレミア 東京国際フォーラムホールAで鑑賞 大袈裟な演出ですが、お客さん全員に仮面が配られました。みんなに被れって!でもね、2Fの15列では被ったところでカメラ..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2006-04-27 08:41

Vフォーヴェンデッタ
Excerpt: 「人民が政府を恐れるのではない。政府が人民を恐れるべきなのだ」おお、かっこえぇー。なんかよう分からんけど、もう一回見たくなる映画それが率直な感想であります。よう分からんとかいうほど、話はややこしくない..
Weblog: シネマ日記
Tracked: 2006-04-27 10:07

「Vフォー・ヴェンデッタ」レビュー
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィーヴィング、スティーヴン・レイ、ジョン・ハート、他 *脚本・製作:アンディ・..
Weblog: 映画レビュー トラックバックセンター
Tracked: 2006-04-27 13:05

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: Vフォー・ヴェンデッタを見てきました。意見はいろいろ分かれるところだと思いますが、すごい良かったです。 爆破のシーンは音楽と調和していて、目と耳で楽しめました。 映像は、「マトリックス」シリーズのウォ..
Weblog: ブログ:映画ネット☆ログシアター
Tracked: 2006-04-27 13:36

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 公開:2006/04/22 監督:ジェームズ・マクティーグ製作: ジョエル・シルヴァー、アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー、グラント・ヒル 出演:ナタリー・ポートマン    ヒュー..
Weblog: 映画鑑賞★日記・・・
Tracked: 2006-04-27 18:41

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」 評価 ★★★★★ (4.6) 『あらすじ』  第三次世界大戦後の世界。独裁国家となったイギリスで労働階級の民間人として、テレビ局で働く イ..
Weblog: 何を書くんだろー
Tracked: 2006-04-27 18:49

「V-フォー・ヴェンデッタ」みた。
Excerpt: 「殺せ!」 ガーン、ガーン、ズガガガ...ガーン...「次は私の番だ」 シュキーン、シュパッ、シュパッ....昨年の秋くらいから、何度も何度も観てきたこの予告編。この続きが気になって気になって(笑)..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2006-04-27 19:26

22 V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt: (完全なまとめ書きですが・・・) 学校が軌道に乗り始め、次は引越しが控えているので早め早めに観に行こうとチャレンジして、行って来ました。「V for Vendetta」 じつは、マトリックスはそ..
Weblog: 毎週水曜日にMOVIE!
Tracked: 2006-04-27 20:47

Vフォー・ヴェンデッタ 2006-21
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」を観てきました〜♪ 近未来のイギリス。イヴィー(ナタリー・ポートマン)は、絶体絶命の危機に見舞われたとき、“V”(ヒューゴ・ウィービング)となるの仮面の男に命を救われる..
Weblog: 観たよ〜ん〜
Tracked: 2006-04-27 21:51

共謀罪に反対しよう「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 監督:ジェイムズ・マクティーグ 出演:ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィービング、ジョン・ハート初日に観ました。何の事前知識もなかったのですが、ナタリー・ポートマンのファンとしては当然の行為です。(..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2006-04-27 22:44

Vフォー・ヴェンデッタV for Vendetta
Excerpt: Vフォー・ヴェンデッタV for Vendetta ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィーヴィング主演 11月5日イギリスでは花火のお祭りガイ・フォークス・デイが開かれます 400年前のジェ..
Weblog: travelyuu とらべるゆう MOVIE
Tracked: 2006-04-28 00:16

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: いひひ。仮面もらっちゃいました!    「Vフォー・ヴェンデッタ」だけに、v(。・ω・。)ぶィっ♪ なんちゃって。 さてさて、今日からコレで夜の街に繰り出すか?鬼退治だーッ!おーっ!(^o^)/ヾ..
Weblog: こっちゃんと映画をみまちょ♪
Tracked: 2006-04-28 08:35

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt:  アメリカ&ドイツ  アクション&サスペンス  監督:ジェームズ・マクティーグ  出演:ナタリー・ポートマン      ヒューゴ・ウィーヴィング      スティーヴン・レイ       ..
Weblog: Saturday In The Park
Tracked: 2006-04-28 09:52

Vフォー・ヴェンデッタ その2
Excerpt: ●『Vフォー・ヴェンデッタ』2006年4月22日公開。待望のウォッシャウスキー兄弟の脚本作・・・監督ではないので『マトリックス』程のアクションは期待できそうにはないと思えてしまう。独裁国家を打倒する映..
Weblog: 映画鑑賞&グッズ探求記 映画チラシ
Tracked: 2006-04-28 11:37

『V フォー ヴェンデッタ』
Excerpt: TVのニュースも真実は無い。 全てを操る独裁国家。    これも原作がコミックなんですね。 革命をおこす謎の男“V”と、彼に助けられたことで巻き込まれ 最後の決断をする??
Weblog: 映画館で観ましょ♪
Tracked: 2006-04-28 13:38

映画「V フォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 映画館にて「V フォー・ヴェンデッタ」 第3次世界大戦後のイギリスを舞台に、孤高のテロリスト“V”が国家に立ち向かう政治色の強い近未来映画。 エンターテインメント性が高く、かついろんな考えさせられ..
Weblog: ミチの雑記帳
Tracked: 2006-04-28 18:20

V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt:      かなり、異色というか、風変わりな作品でした。  しかし・・・かなり面白かった。映画としての完成度も抜群に良いのではないでしょうか。  観る方によって、..
Weblog: とにかく、映画好きなもので。
Tracked: 2006-04-28 18:37

映画「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 監督:ジェームズ・マクティーグ 出演:ナタリー・ポートマン、ヒューゴ・ウィーヴィング、スティーヴン・レイ、etc... Official Site 4/22、公開 アラン・ムー..
Weblog: おやつは300円までよ。
Tracked: 2006-04-28 20:49

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 《Vフォー・ヴェンデッタ》 2005年 イギリス/ドイツ映画 - 原題 - V
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2006-04-28 21:50

【映画】 Vフォー・ヴェンデッタ ★★
Excerpt: ストーリー: 独裁国家と化した近未来の英国。 夜間外出禁止令を破ったイヴィーは、 街角で危険に見舞われたところをVと名乗る仮面の男に救われる。 不正と暴虐にまみれた政府転覆をはかるVは、 手始めに中央..
Weblog: 徒然なるままに・・・
Tracked: 2006-04-28 22:44

「Vフォー・ヴェンデッタ」 オペラ座じゃないの?
Excerpt: 好きです。この映画。 仮面に素顔を隠した黒マントの謎の人物が、美しい娘を 隠れ家に匿い、弟子にする・・・そして ヤツが残すのは 真紅のバラ。 ・・・え?「オペラ座の怪人」じゃないの? ご覧になれば、..
Weblog: 目の中のリンゴ
Tracked: 2006-04-29 01:45

“身体”は朽ちても、“理念”は不死●Vフォー・ヴァンデッタ
Excerpt: 2005年の夏に公開予定だったけれど、9・11の同時多発テロに考慮して、 公開が先送りになっていた作品。 独裁国家と化した近未来の英国。労働者階級の若きヒロイン、イヴィ??
Weblog: Prism Viewpoints
Tracked: 2006-04-29 02:32

Vフォー・ヴェンデッタジャパンプレミア
Excerpt: Vフォー・ヴェンデッタ公式サイト 当たったので友人を誘っていってきました。 主役のVを演じたヒューゴ・ウィーヴィングと監督・製作者が舞台挨拶に登場! っていわれてもすみま..
Weblog: どかでら日記
Tracked: 2006-04-29 23:07

記録的TB「Vフォー・ヴェンレッタ」マニア増殖中!
Excerpt: 予告編での「ナタリー・ポートマン」の 坊主頭がきになって仕方がなかった 「Vフォー・ヴェンレッタ」を観てきました。 原作は、イギリスのコミックなんですね。 違う方の評をみると イギリスの歴史と背景..
Weblog: bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
Tracked: 2006-04-30 02:38

★「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: ナタリー・ポートマンが髪の毛剃ってまで出演した・・・って作品。 イギリスが独裁国家になったぁーーー・・・って話だったのかなっ。 詳しい内容を知らずに見てみることに・・・。
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2006-05-01 03:12

V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 初めて予告編を劇場で観たときの期待感とは全く違う方向性の作品で、正直、日本人の自分がマトモに評価できるのかどうかさえ怪しいぞ、こりゃ。だって「11月5日を思い出せ!」って言葉はジョン・レノンの歌とかで..
Weblog: 俺の話を聴け〜!
Tracked: 2006-05-01 15:00

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 映画が始まって最初の5分で、 畳み掛けるように映画の舞台設定の説明が登場人物のセリフで語られます。 なかなかの早口言葉ですので、必死の字幕を読んでくださいね(笑)
Weblog: しんのすけの イッツマイライフ
Tracked: 2006-05-01 16:18

映画のご紹介(127) Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(127) Vフォー・ヴェンデッタ-Vは、全ての人々の 心の奥に..
Weblog: ヒューマン=ブラック・ボックス
Tracked: 2006-05-02 15:04

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 今年45本目の映画鑑賞です。 マトリックスのスタッフが再びということでかなりの期待をしていたのですが・・・ 『V』って一体何者なの?これはどういう時代背景なのって???がいっぱい頭に浮かんでいるう..
Weblog: Alice in Wonderland
Tracked: 2006-05-02 15:59

V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt: シネマメディアージュのシアター1で鑑賞 意外とガラガラでした。 ヴェンデッタは、「血の復讐」と訳してありましたので、 一応、このワードを念頭に入れておきましょう。 この映画の話題の一つといえば、..
Weblog: 物・モノ・mono
Tracked: 2006-05-03 00:21

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 第432回 ★★★★(劇場) (核心に触れる文面あるので、ご注意あそばせ)  2005年に一度廃案となりながら、今年に入って再び審議が行われている愚案がある。  それは「共謀罪..
Weblog: まつさんの映画伝道師
Tracked: 2006-05-03 07:44

『Vフォー・ヴェンデッタ』 2006・4・23に観ました
Excerpt: 『Vフォー・ヴェンデッタ』   公式HPはこちら ←クリック ●あらすじ 第3次世界大戦後の英国、ファシズム国家と化しいた。ある日の夜、秘密警察に捕まったイヴィー(ナタリー・ポー..
Weblog: 映画と秋葉原とネット小遣いと日記
Tracked: 2006-05-03 19:51

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 仮面には 解き放たれる 力あり   なかなか面白い映画じゃあ??りませんか。面白いといっても、愉快痛快笑えますって類じゃありませぬ。ひとえに興味深い。単純にヒーローアニメ的娯楽漫画として味わ..
Weblog: 空想俳人日記
Tracked: 2006-05-03 21:17

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: TOHOシネマズになった六本木ヒルズで、恒例のカウントダウン上映を。人生初のデジタル上映!(フィルムではない!)音もサイコー!。単なるダーク・ヒーローものだと思っていたら、内容が濃く深い。痛烈な反ファ..
Weblog: 八ちゃんの日常空間
Tracked: 2006-05-04 05:35

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 滅茶苦茶腑に落ちないのに感動してしまって、なんだか狐に化かされた気分です。
Weblog: 映画をささえに生きる
Tracked: 2006-05-04 15:32

[ V フォー・ヴェンデッタ ]反逆者か、救世主か
Excerpt: 映画[ V フォー・ヴェンデッタ ]@吉祥寺で鑑賞。 ナタリー・ポートマンと丸刈りに、 プロデュースが[ マトリックス ]のウォシャウスキー 兄弟ということで[ V フォー・ヴェンデッタ ]..
Weblog: アロハ坊主の日がな一日
Tracked: 2006-05-04 17:07

Vフォー・ベンデッタ
Excerpt: 第三次世界大戦が終わり、独裁政権下におかれた近未来のイギリス。圧政に苦しむ国民を解放すべく現れた"V"と名乗る仮面の男。テレビ局で働く女性イヴィーは、秘密警察に追われているところを"V"に助けられる。..
Weblog: 現実逃避ING
Tracked: 2006-05-05 00:23

「Vフォー・ヴェンデッタ」劇場にて 象徴としての仮面
Excerpt: 先週の金曜日、ファボーレ東宝で行われた『Vフォー・ヴェンデッタ』の試写会に行ってきました。
Weblog: xina-shinのぷちシネマレビュー?
Tracked: 2006-05-05 09:06

14年後・近未来への警鐘/『Vフォーヴェンデッタ』
Excerpt: ●Vフォーヴェンデッタ●V FOR VENDETTA 監督:ジェイムズ・マクティーグ  出演:ナタリー・ポートマン/ヒューゴ・ウィービング/スティーブン・レイ/ジョン・ハート 製作:2005..
Weblog: 活字はこう読む? 雑・誌・洪・積・世
Tracked: 2006-05-05 15:45

【劇場鑑賞41】Vフォー・ヴェンデッタ(V FOR VENDETTA)
Excerpt: 人民が政府を恐れるのではない! 政府が人民を恐れるのだ!! 「マトリックス」3部作のクリエーターによる衝撃の宣戦布告
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2006-05-06 13:23

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ナタリー・ポートマンのスキンヘッドと、変な仮面が気になっていた「Vフォー・ヴェンデッタ」を観てきました。 ★★★★ オープニングのDCマークを観て初めて原作が漫画だということを知ったくらいに、予備知..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2006-05-06 15:15

○Vフォー・ヴェンデッタ(1)人間の尊厳
Excerpt: 3次世界大戦後のサトラーが支配する近未来のイギリスで仮面をつけた一人の男が国家に反旗をひるがえす。「人民が政府を恐れるのではない、政府が人民を恐れるのだ。」 V(ヒューゴ・ウィービング)はただの人殺し..
Weblog: shinuma de cinema (映画ネタバレの部屋)
Tracked: 2006-05-06 21:10

○Vフォー・ヴェンデッタ(2)監視社会
Excerpt: 政治的な側面、歴史的な側面から見てもとても面白い映画だと思いました。いろいろなところにアイテムや過去の事件を臭わせるものがちりばめてありました。 ●ネタバレしています。 ●1月5日・・ガイ・フォー..
Weblog: shinuma de cinema (映画ネタバレの部屋)
Tracked: 2006-05-06 21:11

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 襲われそうになった彼女は仮面の男に助けられた彼は何者なのか、正体不明名前はヴェンデッタ・・・血の復讐道化のような笑いを浮かべた仮面彼がいうには、ガイ・フォークスの仮面だとかガイ・フォークス・・・それは..
Weblog: 何曜ロードショー
Tracked: 2006-05-07 06:15

『Vフォー・ヴェンデッタ』観て来ました!
Excerpt: 『Vフォー・ヴェンデッタ』レビュー! 原題 V FOR VENDETTA 人民が政府を恐れるのではない!\(+_・。)/ギョッ! PEOPLE SHOULD NOT BE AFR..
Weblog: ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
Tracked: 2006-05-07 15:20

シェ〜ッ!【Vフォー・ヴェンデッタ】
Excerpt: この映画を観て、赤塚不二夫のイヤミ(シェー)を思い出した。 あぁ、こんなことを
Weblog: 犬も歩けばBohにあたる!
Tracked: 2006-05-08 01:24

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 国際フォーラムAホールにて ここの会場は広すぎて好きではない。せっかくの舞台挨拶もオペラグラスがないと全然わからないっ!・・・マッチ棒位の大きさだったヒューゴ・ウィーヴィング…爆 舞台挨拶後は観客全..
Weblog: シャーロットの涙
Tracked: 2006-05-08 16:39

仮面フェチ必見?「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: もしかして自分は仮面の男フェチではないのかと思い込んでしましたが、 (オペラ座の
Weblog: ココロにおいしいシネマ
Tracked: 2006-05-09 10:49

仮面の男@Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: やりようによっては『ファイトクラブ』を凌駕する傑作にできたかもしれないテロリズム奨励映画。 しかし残念なことに、『Vフォー・ヴェンデッタ』にはあまりにも映画力がない。
Weblog: 憔悴報告
Tracked: 2006-05-09 15:59

Vフォー・ヴェンデッタ・・・・・評価額1400円
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」の舞台は、ナチスに似た超保守政党が支配する近未来のイギリス。 そこでは全ての自由は剥奪され、監視された国民は権力への服従しか許されない。 同性愛者??
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2006-05-10 22:03

『Vフォー・ヴェンデッタ』・劇場
Excerpt: 今日は『Vフォー・ヴェンデッタ』を観てきた。 《私のお気に入り度:★★★★☆》 予告編から政治っぽく
Weblog: しましまシネマライフ!
Tracked: 2006-05-10 23:55

「Vフォー・ヴェンデッタ」何だか分らないけど面白い
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」★★★★ ナタリー・ポートマン主演 ジェイムズ・マクティーグ監督、2005年アメリカ=ドイツ 予告を見ても 内容がいまひとつ分らなかったが 本編もナゾの多い展開..
Weblog: soramove
Tracked: 2006-05-11 00:04

『Vフォー・ヴェンデッタ』★★・・・
Excerpt: 公式サイト制作年度/国;'05/米=独 ジャンル;SF 上映時間;132分 配給;WB 指定:PG−12監督;ジェイムズ・マクティーグ出演;ナタリー・ポートマン/ヒューゴ・ウィービング/ジョン・ハート..
Weblog: ヘーゼル・ナッツ☆シネマ カフェ
Tracked: 2006-05-11 10:26

Vフォー・ヴェンデッタ☆独り言
Excerpt: 観にいく前から・・・なんとな??く予感があった^^;;; えーーっと、たぶん 寝るな、、、これ 予告観た時点で、なんとなく色合いイメージが『ヴィドック』と『フロム・ヘル』 内容は、全然違うんだけ..
Weblog: 黒猫のうたた寝
Tracked: 2006-05-11 18:45

【劇場映画】 Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ≪ストーリー≫ 独裁国家と化した近未来の英国。夜間外出禁止令を破ったイヴィーは、街角で危険に見舞われたところをVと名乗る仮面の男に救われる。不正と暴虐にまみれた政府転覆をはかるVは、手始めに中央刑事..
Weblog: ナマケモノの穴
Tracked: 2006-05-11 20:47

「Vフォー・ヴェンデッタ」★★★★
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」(IMDb) 「マトリックス」3部作のウォシャウスキー兄弟が脚本を書き、ジョエル・シルバーが製作を担当してUK製カルトコミックを映画化。 監督は「マトリッ??
Weblog: 映画好きブログ
Tracked: 2006-05-12 23:28

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt:  仮面の主人公と女性の奇妙な同居生活というシチュエーション、どこかで観たことがあるシチュエーションと思いきや『美女と野獣』。それもディズニー
Weblog: シネクリシェ
Tracked: 2006-05-13 11:02

「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 4月26日(水)新宿東急にて近未来のイギリス。第3次世界大戦の結果、アメリカは植民地と化していました。イギリスは独裁政権が支配し、国民は厳重な監視下の元に暮らしています。個人情報は国家に把握され、報道..
Weblog: 不良中年・天国と地獄
Tracked: 2006-05-14 16:11

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 仮面には 解き放たれる 力あり   なかなか面白い映画じゃあ??りませんか。面白いといっても、愉快痛快笑えますって類じゃありませぬ。ひとえに興味深い。単純にヒーローアニメ的娯楽漫画として味わ..
Weblog: 空想俳人日記
Tracked: 2006-05-15 11:15

「V フォー・ヴェンデッタ」観ました。
Excerpt: 4月22日から公開されている「V フォー・ヴェンデッタ」を観ました。(英題は「V for Vendetta」) タイトルの最初の”V”は、”ヴィー”と言う謎の仮面の男の偽名です。そして”ヴェンデッタ”..
Weblog: GOOD☆NEWS
Tracked: 2006-05-15 16:35

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 『Vフォー・ヴェンデッタ』 (2005)VFORVENDETTA上映時間132分製作国イギリス/ドイツジャンルアクション/サスペンス 原作は「フロム・ヘル」「リーグ・オブ・レジェンド」「コンスタンティ..
Weblog: がちゃのダンジョン 映画&本
Tracked: 2006-05-16 10:17

Vフォー・ヴェンデッタ 見てきました。
Excerpt:  今回は私の好きなナタリー・ポートマンが出ていると言うことでVフォー・ヴェンデッタを見てきました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2006-05-21 05:23

「V フォー・ヴェンデッタ」 性転換してまで伝えたかった事って・・・
Excerpt: 予告編を見て「1984」+「ラ・セーヌの星」や! ナタリー・ポートマンが仮面の意思を受け継いで戦う、女アクションモノの決定版やなと勝手に思い込んでしまったので、がっくり。 そう思いこんだシーン(頭をま..
Weblog: 『パパ、だ〜いスキ』と言われたパパの映画日記
Tracked: 2006-05-26 19:48

Vフォー・ヴェンデッタ/ナタリー・ポートマン
Excerpt: ウォシャウスキー兄弟の名前にひかれて「Vフォー・ヴェンデッタ」を観ました。ナタリー・ポートマンもレオンの頃からいい役者だなと思っていましたが、喜怒哀楽を実にうまく表現します。最後まで仮面をかぶったまま..
Weblog: 文学な?ブログ
Tracked: 2006-05-28 23:53

『Vフォーヴェンデッタ』2006年61本目
Excerpt: 人民が政府を恐れるのではない。 政府が人民を恐れるのだ。 『Vフォーヴェンデッタ』 1605年11月5日。 ジェイムズ??世の圧制に対抗するガイ・フォークスは、ビッグベン、英国国会議事..
Weblog: 映画とJ-POPの日々
Tracked: 2006-05-31 23:28

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ウォシャウスキー兄弟が書いた新作と聞けば、期待せずにはいられない。レイトで観てきた。
Weblog: 新・CINEMA正直れびゅ<ネタバレあり>
Tracked: 2006-06-08 21:39

Vフォー・ヴェンデッタ 〜 仮面を被ることの意味とは 〜
Excerpt: 〜 仮面を被ることの意味とは 〜 『マトリックス』のチームが再び仕掛けたエンターテイメント、というウリで宣伝されていた作品。主演はナタリー・ポートマン。『レオン』の少女役や『スター・ウォーズ エ..
Weblog: Prototypeシネマレビュー
Tracked: 2006-06-13 12:52

『Vフォー・ヴェンデッタ / V FOR VENDETTA』 ☆今年49本目☆
Excerpt: アラン・ムーアとデヴィッド・ロイドによって80年代に発表されたコミックをベースに、ウォシャウスキー兄弟が脚本化したサスペンス・アクション。 科学実験で突然変異し、同じ実験で死んでいってしまった人達の..
Weblog: honu☆のつぶやき 〜映画に恋して〜
Tracked: 2006-06-17 14:43

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: (06年5月鑑賞) 第3次世界大戦後の全体主義で統制された近未来のロンドンが舞台。政府に対しテロ行為を続けるアナーキスト、謎の男"V"と彼と不思議な縁で行動を共にする事になる女性イヴィーの物語。"V"..
Weblog: 丼 BLOG
Tracked: 2006-06-18 09:44

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ウォシャウスキー兄弟ときいて、マトリックスの“スタイリッシュなイメージ”がまず浮かび、その後『Vフォー・ヴェンデッタ』のポスターを見てしまうと、あの“趣味の悪いマスク”にびっくりします。 もう少..
Weblog: オタクの魂forビギナーズ
Tracked: 2006-06-21 14:05

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: ★本日の金言豆★ グイード・フォークス(Guido Fawkes)、通称ガイ・フォークス:1605年にイングランドで発覚した火薬陰謀事件の実行責任者で、本作の主人公「V」のモデル。 2006年..
Weblog: 金言豆のブログ ・・・映画、本について
Tracked: 2006-06-23 22:23

Vフォー・ヴェンデッタ(06・米)
Excerpt: ヴは「あ行」なのか「は行」なのか?と迷ったが「ヴァージン・スーサイズ」を「は行」にしてたので、とりあえずそっちに入れておく。?最終日の最終回に見てきました・・・滑り込みセーフと言ったところですね。近未..
Weblog: no movie no life
Tracked: 2006-06-27 22:53

V For Vendetta
Excerpt: 『Vフォー・ヴェンデッタ』 ナタリー・ポートマンの坊主頭が印象的なこの映画は、『マトリックス』の製作チームが再結集して生まれた作品です。最初この映画はナタリー・ポートマン演じるイヴィーと、仮面の男V..
Weblog: Tokyo Bay Side
Tracked: 2006-07-20 22:58

★★★★「Vフォー・ヴェンデッタ」ナタリー・ポートマン、ヒュ...
Excerpt: 葛藤なくテロリストVの味方になるエヴィーの気持ちが理解できなかった。いちど命を助けてもらったとしても、彼女を拉致し拷問までした男なのに・・。Vの過去も説明不足に感じてしまい、革命を起こさねばならない強..
Weblog: こぶたのベイブウ映画日記
Tracked: 2006-08-08 21:29

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 本当は映画を見に行こうとしてたんですが、周りの評価が思っていた以上に低かったの
Weblog: ○o。.1日いっぽん映画三昧.。o ○
Tracked: 2006-08-16 00:13

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 6点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。) ま〜たアメコミ映画かぁ・・・とか、何かよく分からない格好悪い仮面着けてる なぁ〜・・・とか思って、あまり期待もせずに観たのですが・・..
Weblog: ぶっちゃけ…独り言?
Tracked: 2006-09-11 06:02

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 製作年度 2005年 製作国 イギリス/ドイツ 上映時間 132分 監督 ジェームズ・マクティーグ 製作総指揮 ベンジャミン・ウェイスブレン 脚本 アンディ・ウォシャウスキー ..
Weblog: タクシードライバー耕作のDVD映画日誌
Tracked: 2006-09-21 10:46

「Vフォー・ヴェンデッタ」
Excerpt: 「Vフォー・ヴェンデッタ」 公式HP 2005年 アメリカ=ドイツ 配給 : ワーナー・ブラザース映画 監督 : ジェイムズ・マクティーグ 出演 : ナタリー・ポートマン 、 ヒューゴ・ウィービン..
Weblog: Sunny Place
Tracked: 2006-10-02 10:06

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: かなり過激な“革命”映画でした! 第三次世界大戦後の英国では、独裁者に統治された国家のもと 束縛を強いられた民衆が恐怖に怯えながら暮らしていた。 23時の夜間外出禁止令を破って街を歩いていたイヴ..
Weblog: とりあえず、コメントです
Tracked: 2006-10-10 23:11

『Vフォー・ヴェンデッタ』 革命者≒テロリスト…?
Excerpt: 言いたいことは、なんとなくは分かるんだが。。。 で、結局何なの? 何だったの? と、誰かに説明してもらいたい。 と頭を抱えていたら、『マトリックス』の監督さんらしい。 どおりで私には理解..
Weblog: *モナミ*
Tracked: 2006-11-12 10:53

V フォー・ヴェンデッタ
Excerpt: V for Vendetta ★ネタバレあり まず断っておきますと、私は『マトリックス』シリーズ、第1作しか観ておりません。まぁそういうことで。この映画、かのウォシャウスキー兄弟が脚色との..
Weblog: knockin' on heaven's door
Tracked: 2006-11-13 23:34

Vフォー・ヴェンデッタ…仮面な演技で思い出すのは東映ヒーローの悪役でした
Excerpt: クリスマスイブです{/star/} ブログの画像(Vフォー・ヴェンデッタのパッケージ写真)も何となくクリスマスな色合い。 子供のクリスマスプレゼント{/presents/}として、今年は上の子(息子..
Weblog: ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
Tracked: 2006-12-24 23:39

Vフォー・ヴェンデッタ
Excerpt: 2006年製作のアメリカ・ドイツ映画。 全米初登場1位、興行成績$70,511,035。 『レオン』のナタリー・ポートマンと“エージェント・スミス”ことヒューゴ・ウィービング共演による近未来サスペ..
Weblog: シネマ通知表
Tracked: 2007-09-11 10:57