2005年01月17日

朝がまた来る〜1・17〜

多分取り上げてる方が多いし、おかたい事は書けませんが
やっぱり今日は避けて通れない話題なので。

大阪震度4。私でも起きた。5:46。
自分たちの眠ってる布団の頭側にタンスがあってそれがグラグラして
とっさにとったのは子供の真上にあるタンスを両手で支えてて、
目がさめた上の子は「なにやってんの?」とまだすっとぼけてた。
下にいたっては頭のうえにめざまし時計が落ちたにもかかわらず
「ふえ〜ん」ZZZ・・・。
築30年の木造。よく壊れなかったもんだ。壁にひびははいったけど。
それにしてもTVつけるまで神戸があんなになってるとは知らなかった。
友達の家はマンションで、食器棚が開いてガラスや瀬戸物がこなごなになって
大変だったらしい。それでも画面のむこうの火の海は別世界だった。
ちなみに長田区にいた親戚の家は幸い無事だった。周りのビルに守られて
炎の風がこなかったらしい。さすがになかなか連絡はとれなかったが
別荘に避難してたらしい。リッチでヨカタネー。
何年か前に娘さんを病気で亡くしててきっと守ってくれたんだといってた。

ルミナリエの開催意義は本来「阪神大震災の犠牲者の供養と復興を願う事」
だったらしい。多少なりとも地震体験した自分さえ知らない事を
「きれいやね〜」って集まってくる人たちがわかるはずもなく。
1月17日1日限りのイベントでなければおかしいだろう。それなら。
どー考えたって今やクリスマスのデートスポットだ。

平松愛理さんは今でもチキンジョージで震災支援ライブをして
収益金を「神戸レインボーハウス」へ寄付してるらしい。
「美し都〜WE LOVE KOBEがんばろや〜」くらいなら聞いた事はある。
TVはやたらめったら10周年といって特集を組む。
ただ10年ひとくぎりで終わってほしくない。
この時の教訓は新潟の地震にも生かされてるし、ボランティアも盛んになった。
でも一人暮らしの高齢世帯はめちゃ多くて孤独死していてもわかんない。
震災前よそに住んでた人が移り住んだ神戸の町は震災を覚えてる人どんどん減っていく。
・・・と偉そうにいって何をどう語りづげばいいのだろうか。
雨のなかろうそくの火を守りながら黙祷してる人たちの映像をみながら
やはりどこか人事にしか見えない自分がいた・・。
そこにいる人たちにしかわからない痛みを思った。

タイトルだけドリカム。「救命病棟24時」のパート1の時の主題歌。
これぞ「今日の歌謡曲+edaha」でした。ちゃかしてすいません。
posted by Ageha at 10:47| 大阪 ☁| Comment(10) | TrackBack(3) | Music・(た行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕の故郷の島からも関西に大勢働きに出ています。
弟も地震当時に神戸に住んでいました。幸いマンションにヒビが入っただけで住みましたが、テレビが映らず、ペットボトルの水とパンを持って車のテレビを観たそうです。
大阪に住んでいて、宝塚の友達宅にお泊まりしていた島の出身の女の子は、友達の家が半壊してパジャマのまま大阪まで歩いて帰ったそうです。
島でも目が覚めるくらい揺れました。たしか震度3くらいだったと記憶しています。「またタンカーが座礁した!?」と思いました。
テレビで惨状をみても「何かの映画のCM?」と思いましたよ。

戦争も災害も、耳をふさいだり目を背けたりしてはいけないことだと思います。体験した人は辛いかもしれないけれど、口をつぐんではいけないと思います。
・・・いつもは原爆記念日に近くに、広島近辺以外の無関心に対して思っていることですが、今日はこの記事を読んで「自分も同じで人ごとと無関心になっていたかも。」と反省しきりです。
Posted by のろろ at 2005年01月17日 11:50
関東住在の私としては、明日は我が身ですからね。
子供の頃から『関東大震災が明日来てもおかしくない』って言われてきましたし。
つーか、後 関東だけでしょ?
大きな地震来てないの!
ヤバイ・・・・

Posted by サファイア at 2005年01月17日 14:02
「救命救急24時」マジで見ませう。
第1回目いきなり東京に地震!からドラマスタートでしたから。
どこまで描くかわかりませんが
シュミレーションにはなると思います。
こんな事になる、これ気をつけなきゃってのが
きっとあると思います。
「はいからさんが通る」も確か震災のシーンが
あったと思うんだけど、大正ロマンの当時と違って建物も人の数も
ものすごい事になってますからね。
Posted by Ageha at 2005年01月17日 15:19
うちは、大地震の本命中の本命で
ずぅぅぅっと前から、来る来ると言われているので
やっぱり人事ではありません。
群馬に転居して、一番驚かれたのが
『教室で使うざぶとんが防災頭巾』
だということでした。

ルミナリエ、復興を願うのはいいんだけど
あの電気代&電球代を・・と思ってしまう私。
でも、あれを行うことで、雇用に役立っているのかもしれないし。

ところで、うち、タンスの真下に寝てます。
補強するやつ、買ってこないと・・。
Posted by もなみ at 2005年01月17日 20:43
「はいからさんが通る」
小さい頃、私の「お笑い」の教科書でした。
いろんな笑いのパターンが載っていて
何度も繰り返し読みました。
って、あんた何者?
Posted by 39bon at 2005年01月18日 00:50
痛みは経験した人でないと実感できにくいと思いますが、
こうやって考えてくれている人たちがいる。
そういうことも次へと繋がっていくんだと思ってます。
各地で天災が起きてますが、やはり当時と重なってしまいます。
この時期はちょっと精神的に不安定気味です・・・

って、いっつも安定してるんかい!?ってツッコミを期待しつつ(^-^;
Posted by はるか at 2005年01月18日 09:24
長田や須磨の一部ではまだ空き地がちらほら見えますよね。
神戸市全体では震災前の人口に回復したらしいですが・・・
Posted by ミッキー at 2005年01月18日 10:40
もなみさん。
ギャグですいませんが、中学を卒業する時のサイン帳に
「東海地方の方々には僕からあやまっといてあげるからこれからもたくましく生きるんだよ」と
書かれてしまって今にいたってます。
私は加害者かいっ。そこまで激ポチャちゃいますからっ。ひどいんだよぅ〜〜。
・・はっ。またオバサンネタ。(爆)

「はいからさん」にからむ39bonさんの謎。
まだまだ奥が深いのね、すごいわっ。
ちなみに狼さんか少尉かなら前者ですね。
編集長もかっこよかったような。

・ってつっこみたいAgehaですが
まだまだデータ不足です、はるかさん。(笑)
実はこの日、幼稚園が休みになって、なぜか
ダンナも休みでのほほんと遊んでいてTVつけるまで
この惨劇がわからなかったというお気楽家族でした。
ただ、トラウマというか地震というものが怖くなったのは確かで、
そばに誰かいてくれないととてつもなく不安になります。

いざとりあげたものの、さして被害のなかった分、実のとこ実感がないんですよね。
だからコメントやTBは正直恐れ多いです。
考えるきっかけになるからいいんじゃないって言われて
ほっとしたくらいで。
ミッキーさん、やっぱ好きな歌とりあげてきゃーきゃー言ってるほうがあってるのかも、
Agehaって。
Posted by Ageha at 2005年01月18日 11:39
ルミナリエは確かに、1月に行ってもよいのでは、とも思えますけどね。
ただ神戸は、震災前に比べて観光客が減少しているそうで、
そのような中であのイベントは貴重な集客源なのだとか。
わたしが行った年には「来年も開催を!」と、
募金だったか署名だったか、行っていました。
覚えておく事、忘れない事は大切ですね。
Posted by keiko at 2005年01月18日 14:05
きゃ〜keikoさんまで。どーしましょう。

>イベントが貴重な集客源。
そうですよね。物事一方からしか見てないから
見失ってた。ついでに存続も大変なはずで。
あれだけのイルミネーションですからね。
もなみさんが書いてた、電気代(?!)には
ちょっと笑ったけど、そこに働く人ももちろん
いるわけですし。

せめて忘れない事、覚えている事ですよね。
Posted by Ageha at 2005年01月18日 14:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

あれから10年。今君は・・・
Excerpt: 気がつけば一月は半分終わっています。本日1月17日。 気がつけば日本中が揺れた阪神淡路大震災から10年。 携帯電話の爆発的普及のきっかけとなり、日本中に「助け合い」「ボランティア」の精神を呼び起こし..
Weblog: 日常のスキマ
Tracked: 2005-01-17 16:23

私の過激提案―1
Excerpt: 来年のスケジュール帳が町にあふれている今日このごろですが、私の気持ちとして廃止してほしい祝日があります。 それは一月第二月曜の成人の日です。成人式だってこの日にやるより年末年始にやった方がい..
Weblog: SummerTreeRoad
Tracked: 2005-01-18 23:24

117
Excerpt: こんにちは。ゴリサです。 TBを辿って来て下さった方が多くいらっしゃると思います。 コメントも残さずにTBしてしまい、申し訳ありませんでした。 しかも、なんでこの時期に?!と思われたかもしれませ..
Weblog: gorisa a gogo!!
Tracked: 2005-02-11 02:06
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。