物持ちがいいのかそれとも買い換えずに頑張って使ってるというか
20年選手の電化製品もあるんですけど。
・・この辺てもう
なんかあっても修理なんかできへんのやろうな。(笑)
この前なんて娘のMDプレーヤーが壊れたからって
持っていったら「部品代で新しいMD買ってもお釣りが来ますよ」って
それなんか間違ってない?
そもそもその部品もあるかどうかって話だったし。
(5年もたってないぞ〜〜)
安全かどうかだけじゃなくって
思い出や愛着に対しての価値は認めてくれないの?
そないになんでも電気ビリビリ通して壊したいですか。
・・・っていうかその段階で壊れるほど危ないんですよと言われて、
使えなくなったその品物を抱いて泣かないといけないんですかね。
教授こと坂本龍一さんとかが
思いっきり反対運動して、ビンテージものの楽器はとりあえず
除外なんてことになったけど
じゃあコレがよくって何でコレはダメなのって
その論争は絶えることがなくて。
・・これってなんかあったときの責任の所在をはっきりさせる
ためだけのことで
(いや難しい事はオバちゃんはわからんよ・・ってオイ)
4月施行は実質無理になったけど、ただただ混乱を招いただけ。
リサイクルショップだってコレじゃつぶれちゃうし、
逆にモノを大切にしなくなったり、
売れないんなら不法投棄しちゃえになるだろうし、
まだまだ問題は山積み。
誰もが納得のいく法律になるのはずっと先になりそうですね。
【関連する記事】
電気用品安全法 というのですね。
あまり認知されてない法律かなと思う。
これに携わる人は、知っているだろうけど。
安全をチェックする検査機が、少ないのも準備不足というか。
古いものは確かに、危険かもしれない。
車でいえば、
古い車は安全構造でどうしても遅れている。
古い車は排気ガスのクリーン度で劣る。
でも、安全構造は仕方ないとしても、排ガスなど規制をクリアできている(できる方法がある)なら、長い間車を乗るというのもいいと思う。
新しい車を生み出すエネルギーのほうが大きいし。
(そういう僕は、去年車乗り換えたので、説得力に欠けますが)
ところで、パソコンの修理費ってたかいですよね。
保証を延長しておくオプションがあるのも納得ですね。(dellとか、hp)
長くなりすんませんでした。
必要なパーツだけ取り替えたら
いくらでも長く使える・・ってわけには
いかないのでしょうね。
思いっきり基礎知識のない状態で
しゃべらせてもらうと
たとえばこの車のこの外見が気にいってて
これはもう作ってなくって
だから中身だけ最新型に・・ってことが
できればうれしいのになと。
パソコンはマジで5年延長保障をつけといて助かりましたよ。
あれがなければ1月の修理代、
いったいいくらになったことか。
修理に出す送料まで向こう持ちでまったくのタダでしたからね。