2006年03月23日

祝杯だ、カラオケだ、携帯だ?!

・・・すいません、はしゃぎすぎました。

どうにかこうにか1勝1敗でむかえた高校入試
公立合格しました。
ヤッター!というよりはやれやれ・・・。
もうボロボロ泣いちゃって「え、え、どっちやねん?!」って
後からのんびり開示を見に来た娘を
かえってアタフタさせてしまいました。(笑)

ホントはここでいろんな人に連絡を即とるとこなんですが
・・・例によって携帯ないわけです。(爆)
娘もこれに受かったらねってことになってましたから
持ってません。
・・・ウフフフフ。ゲットのチャンスだぜ。
(いやなんでママなのよと言われてますが)

や〜肩の荷が下りました。というくらい正直ドキドキしてたんです。
自分はヤキモキするだけで何もできませんからね。
むしろ情緒不安定でカオ見れば「なんでそないに余裕やねん」と
なんだか逆効果な事ばっか言ってましたし。ひどいオカンです。
いやはやお疲れ〜。

飲みたい・・歌いたい〜〜。(そっちですか)

とりあえず今日は娘の労をねぎらってパーティじゃ〜〜〜。?!
(やっぱりなんかかこつけて遊ぶのね
・・・と言う意見はスルーでお願いるんるん
posted by Ageha at 12:12| 大阪 🌁| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おめでとーですぅ♪
春っ!!!(笑)
Posted by はるか at 2006年03月23日 12:20
おめでとうございます。
僕の高校、大学の入試の時にも
両親はAgehaさんと同じような気持ちだったに違いありません。・・・いや、もっと心配していたはず。勉強しない子供だったから。

これで安心して、携帯(新規購入)片手にFFXIIできますね?
Posted by のろろ at 2006年03月23日 13:29
こんにちは☆
お疲れ様、おめでとうございますぅ〜♪
やっと一安心ですね(笑)。
うちの方も、説明会やら教科書購入やらで、忙しくなりました。
さっそく入学式までの課題も出てるし・・・(笑)。
ゆっくり楽しんで下さいね。
Posted by ひなこ at 2006年03月23日 19:44
Agehaさん、こんにちは^^

やっと肩の荷が降ろせますね(笑)
自分のことよりプレッシャーかかりますからね^^
羽目ははずさず大いに騒いでくださいね〜♪
Posted by cyaz at 2006年03月23日 23:56
お・め・で・とっ!
桜、咲きましたね。
合格発表って“ドキ!・ドキ!!”しますよね。
高校の時は受験した全ての高校に合格したけど、大学はまさかの結果?でしたから。
でも、僕的には良い大学生活でした。

姫様の健やかなご成長をお祈りしています。
Posted by てんち at 2006年03月24日 00:25
お嬢さまの高校合格、おめでとうございます!
一山越えた感じなんでしょうか。

ウチはあと4年したら入試かぁ。
うーん。自分が受験生の母になるとか…考えたくない。ストレス溜まりそうだw

とりあえず、飲めや歌えや、ですね♪
Posted by あむろ at 2006年03月24日 01:52
はじめましてです
こんにちわ!

足跡残してくださり
有り難うございます〜
アレ実は講義用に作った奴
だったので見てくれてる方が
いるなんて思ってなかったので
お邪魔するのが遅れてしまいました
すみません;

本題ですが娘さん合格
おめでとうございます〜!
こんな風に心配してくれるお母さんが
いて娘さんがうらやましいですv(笑)
親子でFFというのも
すごいうらやましいv
きっと高校生活は楽しいものに
なるでしょうね!
娘さんと一緒に
頑張ってくださいv(FFも笑
Posted by Y42 at 2006年03月24日 07:17
はるかさ〜ん、
マジ心臓に悪かったよぉ〜〜〜。

去年の春からこんなん言うてんねんって
いろいろ相談にのってもらってどうもでした。
とりあえずは専門学校は18になってからってことで
本人も納得してくれたので。
いや〜この1年は長かったです。
Posted by Ageha at 2006年03月24日 09:27
のろろさん、アリガトー。
きっと親の立場になってわかるものの1つが
こういう場面なのでしょうね。
もっとも私はそうでなくても騒ぐ方ですから
何の参考にもなりませんが。(笑)
Posted by Ageha at 2006年03月24日 09:29
ひなこさん、ありがとうございます。
そうですね、こっから入学までが
バタバタです。
ゲームはちょっとおあずけ。(オイ)
・・とすっかりいつもの自分に戻ってます。

購入明細や誓約書、健康診断書といっしょに原稿用紙がついてて
「私を語る」・・・という小論文の宿題が
出てました。
・・・かわりに書いていいなら山ほど
代わりに語れることがあるのに。(え)
コレ1個でぶーたれてましたが
多分次の登校日で宿題がドーッ。
・・・知〜らないっ。(笑)

Posted by Ageha at 2006年03月24日 09:38
cyazさん、ありがとさんです。
3月ラストの1週間はこんな調子ですので
ブログのほうが多少滞りますが
よろしくです。
(PCぶっ壊れても27エントリの1月でしたから
そないにおとなしくはないですが?!)

見てるだけのヤキモキはいやですね〜。
自分だけのことならこうすればいいのにとか
やれるだけやったらその結果も飲み込めるんですけど。

終わった〜〜って言いたいのは娘本人で。
でも終わりははじまり。
またここから始まるんですね。
Posted by Ageha at 2006年03月24日 09:44
てんちさん、ごぶさたしちゃってます。
体調はよくなりましたかの?
お祝いコメントどうもです〜。

・・でね、今度は上の子の大学受験。

いつになったら終わるんだ〜〜〜。
また胃が痛む1年がもうすぐ始まります、
アハハハハ〜・・・はー。

子供が生まれた時のように
そこにいてくれるだけでいい、笑ってくれるだけでいい・・って
思っててもだんだん欲張りになってくんですよね。
塾が乱立して子供同士でさえも偏差値で
お互いを敵同士にして時にはバカにして。
・・たった3年通いとおすということさえも
難しいなんてとこまで来てる今は
毎日楽しく通って中学卒業したことだけでもホッ。
そして高校もそうあってほしいと
今度はそれを祈っています。
Posted by Ageha at 2006年03月24日 09:53
アムロさん、
”娘、いきまーす!”です。(笑)
コメントアリガトーです。

橋を渡って向こうの高槻には
関大キャンパスが移転してくるんだけど
もろにゆりかごから墓場まで・・なんですよ。
2,3歳の幼児教育〜シルバー向けの
講座まで。
東京のお受験よりはまだAgehaの街は
のどかかもしれないですが
少子化で一人に半端じゃない教育費をかけて
子供の偏差値レベルはすごい両極化を
してるそうです。
・・親が無理せずに、子供の行きたい学校へ
誰でも入れる事が一番ですね。
Posted by Ageha at 2006年03月24日 10:00
Y42さん、ようこそ。
いえいえ、
通りすがりで初めて行くとこへも
平気でいきなりコメントを残していくので
こちらこそよろしくお願いします。
むしろお祝いコメントまでいただいて
恐縮です・・。

ホントは遊んでないでパートでも行かな
あかんのでしょうけど、
まあ諸事情がありまして。
いくら同性でも、いくらそばにいても
すべてのことがわかるわけではないですが
1日のどこかで同じものに興味もって
ワイワイやってるうちはグレないですむかなと。
それだけが専業主婦にできることですかね。
Posted by Ageha at 2006年03月24日 10:10
おめでとうございます☆
うれしい春ですね^^

発表まで、本当にドキドキしますよね。
娘さんが毎日楽しい高校生活を送れますように☆^^

あげはママ、お疲れさまでした^^

うちももう一回、高校生にもどりたいな♪
そんなこと言ったら、ムラ茶母(おかあちゃん)にツッコまれそうですが(笑)
Posted by ムラ茶 at 2006年03月25日 06:12
あ〜〜〜〜〜〜。
ムラ茶姫ごめ〜〜〜ん!!!
・・オフ行く〜って言うてたのに
すっかり予定してた日が過ぎてしもた。
お祝いコメントまでいただき
さらに小さくなっております・・・。

ありがとね〜♪

戻りたいと思えるほど楽しい学校生活が
送れたわけですね。(笑)
その時までに作った友達がきっとこの先も
ムラ茶姫がへこんだ時に
心の支えとか癒しになってくれますよ。
ファイト一発です。(へ?)
Posted by Ageha at 2006年03月25日 09:07
お嬢様、
高校合格、おめでとうございます!!
Posted by 猫姫少佐現品限り at 2006年03月26日 22:59
にゃ〜♪
猫姫さんまで。ありがとうございますぅ。

で、現在。
ちょっと体調くずして寝てました。
(ゲームはなぜか進んでますが・・ってオイ)

肩の荷が下りたとこで花見に行きたいです。
(やっぱり遊ぶことばっか考えてる母・・)
Posted by Ageha at 2006年03月28日 12:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック