
武士道シックスティーン (文春文庫) | |
![]() | 文藝春秋 2010-02-10 売り上げランキング : 1008 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
幼い頃から剣道一筋にストイックに生きてきた香織が
たった一度だけ中学時代に負けた試合があった。
その屈辱がどうしても忘れられず
それだけのために彼女のいる高校へ編入してくる。
ところがその相手早苗はどう考えても
何で自分が負けたのか理解できないほどにへっぽこに見えた。
こっから彼女は
早苗を強くしてインターハイで優勝するんだと言い出す。
強いのはいいが協調性のない香織と
剣道好きなの〜でやぁ〜♪ってやってる早苗が
さてどうなっていくのか。
・・・まあこんなとこですかね?
鳴海璃子ちゃんも北乃きいちゃんも大好きなので
単純にそれだけで満足。キャストに関してはね・・・。
彼女たちのボケツッコミとしかいいようのない
ええコンビのやりとりは見ててほほえましかったです。

原作では日本舞踊から剣道へ転向して
独特の足裁きをもつ・・・ことが早苗の強みであることが
書かれているそうですが、
映画では正直逃げまくりなんですね。
勝てない、でも負けたくない。
もうそれを試合でもって全身で表しちゃってて。
まるで卓球のカットマンです。
相手がイライラして平常心じゃなくなったとこへ
渾身の一本でもう
ホント気持ちよく決めちゃう。
まぐれでそんなこと何度も出来るわけないですから
やっぱり素質はあったんだと思いますね。
香織は確かに強いです。
でも、香織に足りないもの、欠けているものを
早苗が持っていて
なんというか、
へっぽこ小次郎に振り回されて
いわゆるフツウの女子高生の楽しみだとか
自分を応援してくれる、叱咤激励してくれるライバルを
みつけたことで彼女はまたひとつ強くなります。
そして豊かになります、心の鍛錬だったわけですね。(笑)
逆に早苗は今までお遊びでやっていた剣道が
ホントに勝ちたいと思い始めたときに
楽しくなくなっていきます。今までなかった
心の迷いを抜けることができたのは
多分香織がいたから。
それにしても、
あたしに負けたらクラブに戻れって
香織へ果たし状を渡すとこまで
強くなっちゃうんですね、こんだけ変わります。
この成長ぶりはすごい。
・・・いやそれよりも巌流島と名づけた丘の上で
まあ胴着もつけずにあんなふうに
面〜!だ、胴〜!!だってむちゃくちゃっしょ?(笑)
ホンマ真剣勝負。痛そう〜〜〜〜。
あくまでも香織と早苗を対比させて
この二人がいかにして宿命のライバルになっていったのか
そこをピンポイントで描いた・・・気がします。
この二人の凸凹さが真剣に剣道に取り組んでいながらも
笑える部分がいっぱいあって楽しかったんですが
けっこう心理描写ムシで全力疾走してしまった感が
あったかな?
タラタラ描くよりも女子がエイヤーやってるだけで
いいっちゃいいんですけどね・・・。
読んで見に行くと若干物足りない?
僕も先に原作を読んでいたので、少々もの足りなかったです。
早苗の日本舞踊はけっこう彼女の強さの秘密だったので、触れてほしかったなあーとか。
とはいえ、二人が可愛かったのでそれで満足してしまったりもして(笑)。
映画のあの感じだと、とても早苗が強いようには見えなかったんですね。
単なるビギナーズラックと度胸、
確かにあの場でその一手を打つだけの平常心があったのは
すごいことですが。
だもんで、小説をはしょるにしても
その片鱗みたいなのはやっぱりちょこっといれてほしかったなと。
あるいは、香織が開花させたようにちゃんともってってほしかったなと。
ただ、二人とも好きな女優さんなんで
ヤー!っていっしょうけんめいやってるだけでもう
顔がほころんじゃってオバチャンは母の目で見てました。
かわいい〜って。(爆)