2006年02月20日

今日の歌謡曲、実は枝葉。〜そして僕は途方に暮れる〜

ちょっと前のCDTVスペシャルで
青春のうたっていうんですかね〜、70年代〜現在までの
特集をしてたなかで。
ずいぶん久しぶりにこの歌聞きました。
osawayoshiyuki.jpg

1983年といいますからもう23年も前?!
当時カップヌードルのCMソングだったのでございます。
今ミスチルが歌ってるあの会社でございます。そのさきがけかな。
あのころはハウンドドックとか中村あゆみのあの歌も起用されてました。



で、何を途方に暮れてるかというと・・・。
下の子の受験もまだ終わってないんですが
4月になれば今度は上が高3なわけでして。
・・・もう1年こんな思いは続くわけです。

2月はいってすぐ、高1、高2の在校生対象の
進路説明会へ行ってきたんですが。

大学、短大、専門学校、公務員、一般企業就職と
進路こそ違えど、もう内定した子供たちの体験談を
父兄の前で語ってくれたわけです。

「何を一番親にのぞみますか?」

とにかくほっといてほしいのだそうで。
口出ししないで見守ってほしいのだそうで。
・・そのくせ一番相談にのってほしいのも親だし
いつでも話をきいてあげるからねという
サインはだしててほしいとな。

・・空気読めって言われてもね〜。

そういうとこみんなしっかりしてるようで
やっぱり親の前では子供だったりするんですね。
親もこうするべきっていう対応の仕方はわかってるつもりでも
やっぱりいっぱいいっぱいなんですよ。悪いけど。

受験を控えてるからって特別なことは何もしなくていいと。
ま、まあ胃の弱い子に朝からカツ丼もないし(笑)
肉好きな家庭が急に「DHAなのよ」と魚ばっか食べさせられても
イッパイイッパイになる・・みんなが。(爆)
腫れ物にさわるように、気をつかって環境を整えられても
引いてしまうそうだ。(これ以外にもずいぶん具体的に
おもしろおかしく実例公表してくれまして。)

でも、情け容赦なく家事手伝いさせられるのも
自分の見たいテレビをつけられるのもツッコミたくなると
会場を笑いに包んでた子もいて。

・・どないせいと。

塾行ったからうかるわけでも
行かんかったからあかんわけでもなく
この辺はもうその子供の意思次第。
でもいまどき予備校行かずに己のやり方のみで
大丈夫な子っていないよね?
なんとなく煽られて不安になって通わせてるってのもあるけど。

あと、面接。

普通聞かれるであろう質問はみんな、立て板に水のごとく
すらすら言えるからと面接官もわかってるから
(それでもアガる子はそれさえ大変なのに)
突拍子もないことを答えさせられるのが一番困るのだそうで。
・・・そんなとこで臨機応変さとか人間性見るのって
イジワルだよね〜・・・。
正直にほかに受験した、あるいはするつもりの大学を
答えてくださいとか
初任給じゃなくてボーナスの使い道を具体的にとか。(笑)

自分の時はどうだったっけ?
そんなに大変な思いしてこなかったからな〜・・・。
posted by Ageha at 15:25| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | Music・(あ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久々に書き込んでます〜φ(.. )
うちも、二番目の子供(ドラ息子)が〜4月から高3。頭が痛いわぁ〜。夢ばかりデカク?実際は、ぐ〜たらで、態度に波があるんだよね。はぁ〜また、胃が痛みそうな一年間にかぁ〜
┐(´ー`)┌やれやれ。互いに苦労しますなぁ〜。
うちは、4月に末っ子が中学入学だし。この一年間、また、子供の学校にどっぷりつかりそうだなぁ〜。
Posted by まま at 2006年02月22日 01:21
ままさん、オヒサです〜♪

子供ネタは本人たちが見てるので
最近書けなくなってしまったんですが。

見てるだけ〜ってのはツライ。
でもなんかしてやれるわけでもなく。

結局は勉強しなさいってただうるさくなるか、
めっちゃ気〜使うかのどっちかなんです。

具体的な夢があるほうがいいですよ。
うちなんか進学先決められなくって
「近くて安いとこあります?」って
賃貸物件じゃあるまいし、
先生、進路相談でひっくり返ってましたから。(笑)

Posted by Ageha at 2006年02月22日 10:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック