2009年10月12日

悔しい、それしか言えない。〜「さまよう刃」〜

さまよう刃 (角川文庫)
さまよう刃 (角川文庫)
おすすめ平均
starsあれれ?
stars沢山の人に是非読んでほしい
stars少年法は見直しを
starsこれで良かったんだと思いたい赤の他人
stars法律について考えさせられる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんていうか、
きれいにまとまりすぎてないか?とも思ったんだけど。
特にクライマックスからラストにかけて。
妙に「美しかった」
珍しくそれがひっかかってしまった。
映画として二次操作した・・・感じ?

原作をちゃんと読破したわけじゃないんですが
エンドは微妙に違います。
知ってるひとにはどう写ったんでしょう?

さまよう刃01.jpg

子供を持つ親なら誰しも
長峰にシンクロしていくんじゃないですか?

正義とは何ぞやと悩みだしたら
織部と同じスパイラルにハマるんとちゃいますか?
さまよう刃02.jpg

ただ、刑事という立場を考えたら
伊東四郎演じる真野のスタンスからブレちゃいけないんですよ。
少なくとも彼は。
少なくともこの事件を担当する以上は。
さまよう刃03.jpg
ペンションの親父さんの猟銃、
織部の電話、
長峰に追い風になるような行動があります。
それは心情としてわかるけど
自分がそこにいたらそうするかもしれないけど
・・・やっぱあかんでしょ?

伊坂さんの「重力ピエロ」のときも
春の行動にとってもとっても悩みました。
今回もまたとってもとっても考えました。

死んだ人は帰ってきません。
復讐を遂げたからといって気が晴れるわけでもありません。
ただ、この胸の悲しみや怒りの捌け口が
どこにもないんです。
最初こそ怒りにまかせて、娘の父親は
発作的に殺人を犯してしまいます。
でも、その次は明らかに殺意を持って追いかけています。
警察は長峰を殺人犯として追いかけ
少年を「守るために」逮捕しようと動きます。
情報提供する少年は
「自分の恨みを長峰を使って晴らそう」とします。
こんなやりきれない話はないですよ・・・。

少年法に守られた未成年に極刑はありません。
では、死よりも恐ろしいと思わせるような
忘れられない恐怖と後悔を刻み付けるには
どうしたらいいんでしょう?
そのひとつの答えが
クライマックスの長峰の行動なんですが
・・・やっぱり悲しかったですね。
未来がないってのは。
真野の行動がせめてもの「思いやり」だとしたら
ここもまたやりきれないです・・・。

全然関係ない話ですが
コレ、伊坂さんだったらどんな結末を用意するのか
見たくなりました。
「重力ピエロ」は家族の絆を描くあまりに
”法よりも情を優先して”
春の顛末は曖昧なまま「美しく」終わってしまったので。
小説も映画もそこまでしか描いていませんが
生きていく以上、あの家族の物語は
あそこで終わるはずがなく
裁判沙汰の話までひっぱったとしたら
この「さまよう刃」と同じようにきっと
法と情の狭間でゆれるはずなんです。
とってもとってもその答えが聞きたくなってしまいました。

PS:俳優さんたちの演技がとてもとてもよかったのに
ストーリー展開のアラが若干気になりました。
ワタシがわかるくらいですから
映画しょっちゅう見てるひとはきっとツッコミまくってるはず。

たとえば偽名使う前に
新聞で顔われてないか?
長野へ飛んだ段階で長峰はいつ捕まっても
おかしくない状況だったはずなんですが
かなり余裕で足で情報収集してたんですけど?

友達がタレこんだと疑っていながら金ゆすって
ノコノコ川崎へ出てくるか?
電話かける段階で刑事がいることもわからないほど
アホ?
ってか、新聞もニュースも見ない知らないこと自体、
信じられな〜い・・・。




posted by Ageha at 23:41| 大阪 ☀| Comment(10) | TrackBack(5) | 映画、DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そう。普通に考えて「なんでよ?」って思う部分が多すぎで、これでは折角の俳優の重厚な演技を潰してます。と思ったらHitomiさんの説明で、原作のラストを知ったのですが、これだめじゃん…。
いきなり殺さないで、犯人の更正を期待するかのようなラストに納得いかなかったのですが、原作ではペンションの女性に声をかけられて気がそれた瞬間に、撃たれるんだそうですね。
まるっきり正反対だし、やっぱりここは殺すつもりがないと問題提起にならないと思うんですよ。
それでないと、悔しいけど理不尽でも法は法だってことになっちゃうし、それ以前に一人殺させる意味がないし…。
Posted by KLY at 2009年10月13日 00:29
 やはり「復讐」は認められないんだよね。
なので、原作を読んだ時もすごく後味が悪かったんだけど、あえてそに後味の悪さを観にいきました(爆)

 で、やっぱ心の中にモヤモヤが残りました(笑)
Posted by しんちゃん at 2009年10月13日 07:40
KLYさん、どうも。

いや、復讐とは言え
殺人犯になってほしくなかった。
エンドの織部との会話、クライマックスの長峰の行動、
ワタシには、改変されてしまった結末でOKでした。

見落としてたんですが
ホントは
1人目も傷害であって
殺人ではないんですね、もっとも死人に口なしで長峰がやったことになってしまいましたが。


長峰に守りたい誰かが娘の他にもいれば
この展開は変わっていたかも知れません。


あの後長峰が逮捕される事の方がワタシには納得できなかったので
バッドエンドではあるものの
「きれいにまとめた」作品になったなと。
いずれにせよ、悔しいことには変わりないですが。
Posted by Ageha at 2009年10月14日 00:23
しんちゃん、どうも。

引き金を引く事に躊躇しちゃいけない。
原作では、長峰に向けてのキーワードだった筈ですが
映画では、その言葉通り行動したのは刑事の方だった。

決して撃ちたくはなかった筈です。
立て前は、少年を守る為本音は、これ以上彼に罪を重ねてほしくなかったから。
いずれにせよ、ここもまた苦渋の選択だったと思うんです…。

そして、これも殺人です。
法を守ることを言い訳にして。


ホント見てて辛かったです。
Posted by Ageha at 2009年10月14日 00:46
何時もお世話になっております。

本当に重力ピエロといい、このさまよう刃といい裁判員制度がある今だからこそ問われているんだと思うんですよね。春も重樹も救えたんじゃないかと・・・12年前のサカキバラ事件以来私は少年法は15歳の義務教育まで引き下げて16歳以上は成人と同じ扱いで良いと思うようになったんですよね。
昔の高校生と今の高校生じゃあ情報量で完全に違うし、多少知識があれば情報を調べてしまう事ができるんですよね。
そして何よりこの悲劇の全ては少年法が更生を前提にしている事にあるんですよね。
酒井被告のように1度でもやったら夢を与える世界では即追放!という姿勢に欠けてきたから世間もあれ位で済むと勘違いしてきた。
そして凶悪事件でもそう。
サカキバラは何処かで生きている訳ですし、それを変えようと戦ったのがパンフレットでも出てきますが少年法と闘った本村さんだったと思うんですよね。
最終的に辿りつくのは救うべきは被害者であり、その被害者の無念を晴らしてあげる場こそ法廷なのだと思います。こういう凶悪犯に対して更生の理由を見つけられる人がある意味以上であり、見つけられない人は正常と判断すべきでしょうね。
全ては絶望を知っていなければ安易な更生に走る今の少年法こそ危険なのだと思う次第です。
Posted by PGM21 at 2009年10月14日 01:12
PGM21さん、どうも。

どんな理由があるにせよ、
人がひとりで生きているわけじゃないんで
人が人を殺しちゃいけない。
死んでも誰も悲しまない、そんなひといないと思うんですよ。

裁判であっても
人が人を殺すという決断は
そんなに簡単にできるものじゃないと思います。

ただ、コレは第三者だからこそ言えるのであって
当事者になってしまったら
どうでしょうか?
加害者に対しての温情なんてワタシは持ってませんが
加害者の身内、被害者の身内の気持ちになったら
立場によってものすごく
同じ事件に思うことが違ってきます。
そこでブレちゃいけないから法があるのだとも思います。
誰もが納得するような判決って難しいですよ・・・。

ただ、
少年法そのものに関してひとこと言わせてもらうなら
「年齢は関係ない」と思います。
凶悪犯罪に対して未成年だから守る、
大人だから極刑ってそういうもんじゃないだろうと。

長々失礼しました。うまく書けません。
自分の気持ちでありながらまとめられないです・・・。
Posted by Ageha at 2009年10月14日 10:41
>コレ、伊坂さんだったらどんな結末を用意するのか見たくなりました。
わーわーわー、おんなじこと考えてますねw
伊坂作品は見ると疲れるのだけど、納得できるんですよね、人として。

原作を知らないんで、なんとも言えませんが、まったく殺人犯の長峰が眼中にないてのは明らかにヘンで、あえて泳がせていたのかな?って思うのは都合よく解釈しすぎかな?
真野も撃たないとわかってて撃ったんじゃないかな〜とか思うのは考え過ぎ?

シブイキャストは抜群でしたねw
Posted by たいむ at 2009年10月14日 19:05
こんばんは。TB&コメントありがとうございました。

少年犯罪、未成年への刑罰、法律で認められない復讐と、様々な重たいテーマに取り組んだ意欲策でしたね。途中までは良かったんですが、最後がちょっと綺麗過ぎた印象でした。

正義の定義は実に難しいですね。二人の刑事の正義に対する意見の対立が一番の見せ場でした。とはいえ、やはり簡単に答えが出ない問題ですね。
僕はどちらの正義を指示するのか。正直迷います。
Posted by えめきん at 2009年10月15日 07:00
たいむさん、どうも。

「重力ピエロ」のときは
心情としてオッケーでも
現実問題、法を無視できんでしょ?ってのが
どうしても引っかかってしまいました。
この映画とは間逆ですよね。
本人が行くって言うてるのに
自首する必要ないってはっきり言いきってますし。
伊坂さんなら「間違いなく撃っている」と
思いますが、どう思いますか?

映画「さまよう刃」は冒頭でも書きましたが
どうもきれいにまとめた感が否めませんでした。

2時間枠に収めるのに無理があって改変したのか
それとも監督が
東野圭吾が文字にした正義のゆくえを
いやそうじゃなくって・・って変えてしまったか、
いずれにしても
これは原作を離れた別の解釈になってしまっていて、
アナザーエンドになっています。
どっちがいい悪いでなく、
メガホンを取った監督の考え方が色濃く出てしまったような気がします・・・。
Posted by Ageha at 2009年10月16日 02:10
えめきんさん、どうも。

置かれた状況に対して
個人的感情をまったくはさまずにいられるかどうか。
裁判長みたく誰に肩入れすることもなく
物事を冷静に見られるかどうか。

刑事だってゆれるものが
被害者の父親にそれを望むのは無理っしょ?

いまだにどうすればよかったのかまだわかりません。

と、その前にいまさらですが
むしょうに原作が読みたくなりました。(コラ)
長峰の行動も、彼を撃った人物も違うとなると
むっちゃ気になってきたんで。


Posted by Ageha at 2009年10月16日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

さまよう刃 (2009)  112分
Excerpt:  原作と多少設定は違いますが・・・
Weblog: 極私的映画論+α
Tracked: 2009-10-13 07:41

さまよう刃/寺尾聰、竹野内豊
Excerpt: 実はこの映画は私がホームシアターの1つにしているチネチッタでも撮影が行われていてたまたま現場にも遭遇してちょっとだけ見学してたんですよね。クライマックスで使うシーンだと聞きましたけど宣伝ポスターや看板..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2009-10-13 09:01

「さまよう刃」みた。
Excerpt: 関わってしまった者たちすべてに暗く悲しい記憶を残すばかりの無残な少年犯罪。少年法と被害者(家族)感情のギャップ。警察組織の法律に則った形ばかりの正義。様々な結末を想像しながら、結局思案に暮れ、最後まで..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2009-10-14 18:55

『さまよう刃』
Excerpt:   □作品オフィシャルサイト 『さまよう刃』□監督・脚本 益子昌一 □原作 東野圭吾 □キャスト 寺尾聰、竹野内豊、伊東四朗、酒井美紀、山谷初男、長谷川初範、木下ほうか、池内万作、岡田亮輔..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2009-10-18 11:24

「さまよう刃 」少年法に守られた悪魔を誰が裁くのか
Excerpt: 「さまよう刃 」★★★ 寺尾聰、竹野内豊、伊東四朗主演 益子昌一監督、114分、2009年、2009-10-10公開                     →  ★映画のブログ..
Weblog: soramove
Tracked: 2009-10-19 07:56