この記事へのトラックバック
映画 【天使と悪魔】
Excerpt: 映画館にて「天使と悪魔」
ダン・ブラウンの同名小説の映画化。『ダ・ヴィンチ・コード』に続いてロン・ハワードが監督。
おはなし:教皇逝去にともない、新教皇を選ぶ儀式コンクラーべが開始されたが、有力候..
Weblog: ミチの雑記帳
Tracked: 2009-05-18 14:07
天使と悪魔
Excerpt: ダン・ブラウンの原作『天使と悪魔』は大好きですぅ〜 前作の映画はイマイチだったんだけど(汗)、、、今回はどうかな? 【story】宗教象徴学の権威、ロバート・ラングドン(トム..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2009-05-18 16:21
天使と悪魔
Excerpt: ロン・ハワード監督とトム・ハンクス主演で大ヒットした前作 『ダ・ヴィンチ・コード』の続編となるミステリー。 ローマ教皇の崩御により、新教皇を選出するコンクラーベが行われる ヴァチカンを舞台に、かつ..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2009-05-19 01:33
天使と悪魔
Excerpt: 天使と悪魔 (2009)今回の映画は、「天使と悪魔」です。本作「天使と悪魔」は、ヴァチカンへの復讐を狙う秘密結社の計画を阻止するため、ガリレオの暗号コードに挑む宗教象徴学者の活躍を描いたサスペンス・ミ..
Weblog: 映画DVD・映画ブルーレイ「やわらか映画」
Tracked: 2009-05-19 04:48
天使と悪魔
Excerpt: 天使と悪魔
’09:米
◆原題:ANGELS & DEMONS
◆監督:ロン・ハワード 「フロスト×ニクソン」 「ダ・ヴィンチ・コード」
◆出演..
Weblog: C'est joli〜ここちいい毎日を〜
Tracked: 2009-05-20 12:24
『天使と悪魔』
Excerpt: (原題:Angels and Demons)
-----この映画、あの『ダ・ヴィンチ・コード』
の続編ニャんだって。
「宣伝としては、そうしたいところなんだろうけど、
ダン・ブラウンが書いた原作は..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2009-05-20 22:06
天使と悪魔
Excerpt:
教皇の急逝で喪に服すヴァチカンで、新教皇の候補者4人が誘拐される事件が発生した。イルミナティを名乗る犯人は4人の候補者を一人ずつ殺していき、さらに危険な反物質を用いてヴァチカンを崩壊させるとメッセ..
Weblog: 5125年映画の旅
Tracked: 2009-05-20 22:46
「天使と悪魔 」それはひとりの人間の表と裏
Excerpt: 「天使と悪魔 」★★★★
トム・ハンクス ,アイェレット・ゾラー ,ユアン・マクレガー 主演
ロン・ハワード 監督、2009年、139分、アメリカ
「ロバート・ラングドン教授の..
Weblog: soramove
Tracked: 2009-05-20 22:48
『天使と悪魔』
Excerpt:
監督:ロン・ハワード
CAST:トム・ハンクス、アイェレット・ゾラー、ユアン・マクレガー 他
スイスにある世界的な研究所で殺人事...
Weblog: Sweet*Days**
Tracked: 2009-05-24 19:27
天使と悪魔
Excerpt: 「コンクラーベ」は「根競べ」(根比べ?)だと思った人は、きっといると思う^^)☆天使と悪魔☆(2009)ロン・ハワード監督トム・ハンクスアイェレット・ゾラーユアン・マクレガーステラン・スカルスガルドニ..
Weblog: ぷち てんてん
Tracked: 2009-05-24 22:16
映画「天使と悪魔」
Excerpt: 毎月3本映画を観る計画ですが、
全く観られなかった3月の分を4月5月でカバー中
今週も見てきましたよぉ〜。
土曜プレミアムでやっていたダ・ヴィンチ・コードシリーズの最新作
天..
Weblog: 三十路女の奮闘記 〜キャラ顔ウーマン〜
Tracked: 2009-05-25 00:02
[映画『天使と悪魔』を観た]
Excerpt: ☆面白かった。
このシリーズは、何やら、おじさん読書家には、いかにも高尚な内容のものとして扱われているが、
私にとって、このシリーズの魅力は、その「俗」にあると思う。
今回、ラングドン教授..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
Tracked: 2009-05-25 00:08
劇場鑑賞「天使と悪魔」
Excerpt: 「天使と悪魔」を鑑賞してきました「ダ・ヴィンチ・コード」のロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演で贈る“ロバート・ラングドン”シリーズ第2弾。ダン・ブラウン原作のシリーズ1作目を、映画版では時制を前後..
Weblog: 日々“是”精進!
Tracked: 2009-05-25 06:29
【天使と悪魔】神は科学と仲直りできたのか
Excerpt: 天使と悪魔
〜Angels & Demons〜
監督: ロン・ハワード
出演: トム・ハンクス、アイェレット・ゾラー、ユアン・マクレガー
公開: 2009年5月
...
Weblog: 映画@見取り八段
Tracked: 2009-05-25 23:40
天使と悪魔 って鳥インフルと豚インフルぐらい違う?
Excerpt: 【 29 -7-】 大阪の中心街の東通りという繁華街もガラガラ、フィットネスクラブもガラガラ、そして映画館もガラガラ・・・
映画館は事前予約はもう受け付けないようになっている。
それくらい大阪の人は豚..
Weblog: 労組書記長社労士のブログ
Tracked: 2009-05-26 10:07
「天使と悪魔」 驚くほど前作と同じ印象
Excerpt: 大ヒットした「ダ・ヴィンチ・コード」を受けて、ダン・ブラウンのラングドン教授シリ
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2009-05-27 20:57
『天使と悪魔』(吹替版)
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「天使と悪魔」□監督 ロン・ハワード □脚本 アキヴァ・ゴールズマン、デヴィッド・コープ □原作 ダン・ブラウン (「天使と悪魔」角川書店刊)□キャスト トム・ハンクス、ユア..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2009-05-28 17:23
文明の利器に暴かれた事実。『天使と悪魔』
Excerpt: 2006年5月に劇場公開された映画
『ダ・ヴィンチ・コード』の続編。
ヴァチカンを舞台に描かれた
教皇候補の暗殺計画を巡る物語です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2009-05-30 11:33
天使と悪魔
Excerpt: 天使と悪魔(原題:ANGELS & DEMONS)
【2009年・アメリカ】劇場で鑑賞(★★★☆☆)
2006年に公開された「ダ・ヴィンチ・コード」の続編。
ダン・ブラウン原作の"ロバート・ラングド..
Weblog: ともやの映画大好きっ!
Tracked: 2009-05-31 20:19
『天使と悪魔』を観たぞ〜!
Excerpt: 『天使と悪魔』を観ましたロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演の大ヒット作、『ダ・ヴィンチ・コード』の続編となる歴史犯罪ミステリーです>>『天使と悪魔』関連原題: ANGELS&DEMONSジャンル:..
Weblog: おきらく楽天 映画生活
Tracked: 2009-05-31 20:47
天使と悪魔
Excerpt: [天使と悪魔] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:8.0/10点満点 2009年47本目(43作品)です。 歴史上最も謎に包まれた秘密結社・イルミナティは、..
Weblog: 必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!
Tracked: 2009-06-05 14:15
映画「天使と悪魔」
Excerpt: 原題:Angels & Demons
最初から最後まで興味を持って観れるかどうかの根競べ、ついつい駄洒落を言ってしまうコンクラーベ、前作の「ダ・ヴィンチ・コード」と比べてどうだろうか・・・
..
Weblog: 茸茶の想い ∞ 〜祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり〜
Tracked: 2009-06-06 01:20
天使と悪魔・・・・・評価額1500円
Excerpt: 象徴学者ロバート・ラングドン教授を主人公とした、ダン・ブラウン原作のベストセラー小説、映画化第二弾。
原作はこの「天使と悪魔」の後に...
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2009-06-10 23:59
「天使と悪魔」
Excerpt: 「天使と悪魔」試写会 東京国際ファーラムホールAで鑑賞
前日プレミアは終わったはずなのに、何なのだ!このピリピリ感。
こんなことは全く初めてですが、全員携帯取り上げられました。
スタッフの人..
Weblog: てんびんthe LIFE
Tracked: 2009-06-11 15:20
映画:天使と悪魔
Excerpt:
公開してすぐに観に行こうと思っていたのですが、さすがにこんでいて・・・。すいてから行こうと思っていたらこんな時期になってしまいました。と言うわけで、天使と悪魔をようやく観てきました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2009-07-08 07:57
「天使と悪魔」
Excerpt: 前作よりもテンポ良くお話が進んでいった感じ
Weblog: 心の栄養♪映画と英語のジョーク
Tracked: 2009-11-08 15:46
「天使と悪魔」 ゆかりの地をたずねて
Excerpt: ローマ市内を縦横無尽に車で走り回るのは、まるで現代版「ローマの休日サスペンス風」。
懐かしいローマの教会めぐりに思いを馳せていると、あれあれ・・・?
慌しく駆け回る展開についていけないよ・・・・
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2010-03-01 06:09
天使と悪魔 宗教も科学も心しだい
Excerpt: 天使と悪魔 ANGELS&DEMONS
前回の事件で教会から目を付けられちゃったロバート・ラングトン教授だけど
直々の協力要請を受け、ヴァチカンを襲う未曾有の危機に挑む!
200..
Weblog: RISING STEEL
Tracked: 2011-04-19 11:00
本来はラグンドン教授は渋々協力するんだけど、本作では
超ポジティブ。(笑)危険な目はごめんだけども、イルミナティ
の秘密に迫ることが出来る誘惑に勝てなくて手伝うのになぁ。
だから某局でアナウンサーに「銃をもってないジャック・バウアー」
って言われちゃったりするんですよね。(笑)
読後2日じゃめちゃくちゃ鮮明に覚えてるやないですか。(笑)
同情いたしますです。
原作にないオリジナルキャラに
何人かの人物設定を背負わせてまとめたり、
思い切ってセルンのエピソードをばっさり切る。
・・・いや切ってもええのですけど
そのせいでペラペラに(・・・またぼやいてしもた)
銃をもってないジャックバウアーって
言い得て妙ですね。(笑)
撮影許可の下りなかった場所がいっぱいあったと聞きました。
それでも映画の中では
さもラングドン教授とヴァチカンが和解したように
持っていってる。(!!!)
で、あのプレゼントでしょ?ありえないっつ〜の。
(思わず,つくしの台詞になってしまってどうも)
科学と宗教云々よりそっちがメインかいって
ツッコミたくなりました。(笑)
本当はローマ旅行、ヴァチカン旅行が増えるはずなんでしょうが、豚インフルのおかげで諦める人も多いでしょうね。
大阪兵庫の中高は1週間お休みだってニュースで言ってましたが、お家にお子さんがおられるのかな?
とんでもない休暇ですよね。
早く沈静化して欲しいな〜。
これは原作を読んだばっかりだと、、、辛いものがありますよねぇ〜
私は、ユアン=カメルレンゴに期待して、先日再読したばかりなので、カメルレンゴの見せ場が少なくてガックリでした〜
全体的にもただ慌ただしくて、謎を謎として楽しむ余裕もなくって残念・・・・
やっぱりこういう作品の映画化は難しいですねぇ・・・
さすがに今ローマ行こうってひとはいないと思いますが。
でも、いったいいつになったら大丈夫なんやって言われると
何をもって警戒解除かわかんないですね。
インフルエンザの近況については19日の日記で
ここでも書きましたが
学校が休校になってもバイト先からは
入ってくれってメールが来たそうです。
高校生は国から禁止令が出てるから(?!)
専門学校生は来いって・・・それも変じゃないですか?
親としてたかが1歳違いで同じように学校休みなのに
納得いかないですヨ。
って、映画と関係ない話になっちまいました。
ユアンがユアンがダークサイドに・・・って
SW大好きさんたちは書いてて笑っちゃいました。
天使が指指す方向みてあっちだ!とかいうシーンがありましたが
どの彫刻だったか、たしかホンモノは指がボキッって
折れてたはずなんですが(ははははは)
説明不足も困る、読んでいったらオチがわかってる、
2部にわけたらレッドクリフみたいにハァ〜?!ってことになる、
2時間にまとめようと思ったら登場人物を減らして、
しかも実はこういう思いがあってこうしたんだっていう
内面描写などぶっ飛んでしまって、
そこに起こる事件を高速で解決するしかないわけです。
ホントのとこはようまとめたよなと言いたいのですが。
で、もうヴァチカン観光に切り替えました。(!)
ふ〜ん、コンクラーベってこんな辛気臭いんやとか(おい)
彫刻とか教会の装飾とかを早送りで見ながら
あ〜行ってみたいな〜って(コラ)
スピーディーなストーリー展開に引き込まれましたが、エンターテイメント性にこだわりすぎて細部が雑になったという印象でしたね。宗教と科学の対立というテーマは良かったんですが、その点にもっと深みを与えてくれれば良かったと思います。謎解きも中途半端な感じでした。
結構楽しめたのに、なんだか文句が出ちゃう内容でした。原作ではもっと細かい描写がされてるんでしょうね。
あの冒頭の水泳だけは伏線として関心。
いや、ほかにも褒めるところはあるのですが、
少なくともヘリの出し方よりはうまかったです。
本で何ページにもわたって描写する心理風景も
映像では表情ひとつであらわすことも可能なんですが
早口でも私はサーリーとラングドンが
あーでもないこーでもないと議論してた、ダヴィンチが
好きでしたよん。
アレを避けたんでしょうけどね、今回は。
展開の速さでもってぐいぐい押しまくって
それは視覚に訴える分にはド派手なエンタメだったんですが
完全にそっちへ針を振り切ってしまってましたね・・・。
水着を着ると気合がはいってたみたいですよ。(笑)
あのわずかなシーンのためにずいぶん泳いだんだそうです。
水球の選手でもあるという設定だった・・・はずなので
タルタルなからだでも困るし。(わわわわわ)
原作に出てくるようなアクションはなかったんですが
52,3でしたっけ?
トムハンクスはとにかく走り回るシーンが多くて
この年できつかったと言いますから
水泳で役作りと体鍛えるのとどっちもしてた、
そこはほめてあげてもよいかと思います。(笑)
>「原作読んだけど、記憶おぼろげ〜」で望んだ方が一番オイシイ
確かにそうかも!
未読だとちょっとわかりにくい言葉があるし。
読んだ直後だともの足りない感じがするし。
僕はずいぶん前に原作読んでいたのですが、「ダ・ヴィンチ・コード」よりよくできてる!という印象があったので、ちょっと映画の方がもの足りなく思えました。
原作未読の方には評判いいですよね。
>原作未読の方には評判いいですよね
なんていうたらええんか、映画のほうは
とにかく制限時間以内に枢機卿4人を探し出し助けることと
反物質をみつけること、その二つだけに焦点を絞り、
んで最後に実はこの人が黒幕だったのよ〜んで
終わる、思いっきりシンプルなつくりにしたぶんだけ
テンポよくヴァチカンツアーができたわけですが(コラ)
コンクラーベの様子だけはきっちり見せていて
ラングドンがバタバタしてる分(アハハハハ)
動と静のコントラストが効いてました。
誰がボスかなんてワタシでもわかるような
それってミステリちゃうし(爆)
てか、配役でわかるようじゃあかんし。(!)
そういえば、ダヴィンチのほうは
原作読んで適度に忘れたころに映画見ました。(笑)
・・・この作家の楽しみ方はこうするしかないようですね。
まあ原作の内容をキッチリ盛り込もうと思ったら、確実に3時間オーバーになると思うので、この長さの範囲では良く出来ていたのではないでしょうか。
テレビのミニシリーズとかの方が相応しいかも知れないですね。
情報量が多すぎるんですよね。
盛り込みたくてもムリなんはわかってるんですけど。
それこそ24みたくテレビドラマにしたら・・・?
ジャックバウアーかジェイソンボーンか。(笑)
どっちにせよ、ラングドン教授は
水球の選手だったって設定こそあれども
基本アクションするひとちゃいますもんね、
それが今回はホントは本のなかでは
アサシンと対峙するんですが・・・
52歳にはムリですか〜?ハリソンフォードだって
あの年でインディやったのにぃ・・・。