⇒ 「おくりびと」原作本爆売れ!
納棺夫日記 (文春文庫) | |
![]() | 青木 新門 文藝春秋 1996-07 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
26日現在G-tool使ってブログにUPしたら
やっぱりアマゾンでも売り上げ1位になってるね。(笑)
問い合わせすごいんだろうな。
ってか、まあ全国の・・・にしたって
1日で720冊って異常!
・・・ってか、くれ。(爆)
本の取り合いもまた弱肉強食、いくら注文したって
トーゼン売れてるところへ本はいく。
たま〜になんであそこにはあんなにあるのよぉ〜って
思うことがある。(わわわわわ)
前もって準備したつもりでも
25日の段階で品切れをおこしました。
ホントならスタッフブログのほうで
これほど絶好のネタはなかったんですけどね。(笑)
宣伝したくても本あらへん。うぅぅ・・・
ただいま注文対応に追われ
その確保だけでも大変な状況です・・・。
いやまあうれしい悲鳴なんですけど。
ちなみにこのブログでのレビューはコチラ。
⇒ 「石文が伝えるもの。〜「おくりびと」〜」
おくりびと (小学館文庫) | |
![]() | 百瀬 しのぶ おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
去年の9月映画公開当初は
小学館文庫から出ていたノベライズ版「おくりびと」が
好評でした。
モントリオールでグランプリとって
その帯がつくやいなやこれもすごい勢いで売れたんですが。
そのときはホンマ「納棺夫日記」というのは
実に地味〜な存在だったんです。
POPが付いても帯が付いても宣伝効果は皆無だった。
それがおそるべしメディアの力。
普段アカデミー賞なんておそらく映画好きしか
見ないだろうに
WOWOWのちょうど無料放送で受賞の瞬間を
見れたひともいっぱいいたようだし、
初受賞なるか?!で散々テレビはあおってたから
注目度は半端ではなくて
まして取っちゃったし〜〜!!!
スゴ〜イ。あのコダックシアターの舞台に
あがったんだよぉ〜〜〜!!!
それ以降文藝春秋版の文庫がいきなり飛ぶように売れ出した。
テレビで同じ本をこんだけしつこく宣伝するのも
珍しいんとちゃうかな?
そのせいもあって今大変。
おくりびと (ビッグコミックススペシャル) | |
![]() | さそう あきら おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近の映画はノベライズならぬ、コミカライズというのがあって
映画より先行してコミックでその世界を伝えていく
そんな方法も取られているようで
「納棺夫」という聞きなれない言葉を浸透させ、
そこから受けるであろうたとえば固いとか地味とか暗いとか
こんなんどうやって映画にすんのっていう
固定観念や偏見のようなものをとっぱらうのに
このコミックはかなりがんばったんですよ。
映画公開前に「おくりびと」という造語を
定着させた功績はこの本のおかげ。
実際この映画の原案になった「納棺夫日記」は
普段本を読み慣れない自分には
やっぱし固くてページの進みにくいものだったので
エンタメとして映画の世界を追っかけるには
百瀬しのぶさんのノベライズがオススメなんですが
映画を見て、もしくは
言葉や文化の違いを超えて受け入れられるほどにすごい
この作品とは何ぞやって、手にするひとが
後を絶たない。
同じ日本人でありながら知らないこの世界観を
知りたいというひとが今ホント多いです。
アンコール上映があちこちで開催されてて
観客動員はこれまたアカデミー賞受賞以降跳ね上がってます。
一度見た人も見に行ってるだろうし。
去年のインターネット大賞ブログ版の邦画でも1位。
日本アカデミー賞は「日本テレビアカデミー賞」みたいな
気分になっちゃうのでイマイチ値打ちがようわかりませんが
いわゆる年末の映画祭でも賞を総なめしてましたから
やっぱり誰が見てもいいもんはいいんですね。
・・・殺伐とした時代の、
ストレス解消のような派手なアクションものもいいけど
時にほっとしたい。
ひとの温かみとかこの世界捨てたもんじゃないと思いたい。
ゆる系の作品もいいけど、感動であったかい涙を流したい。
この作品そういう足りないところにぴたっと
ハマった作品なのかも知れませんね。
PS:バイト先がバイト先だけに
気持ちは映画配給会社とおんなじ。(爆)
さすがに仕事中だったのでリアルでは見れずに
帰ってから字幕スーパーちゃんとついた再放送でみた。
おくりびと [DVD] | |
![]() | 本木雅弘, 広末涼子, 余 貴美子, 吉行和子, 滝田洋二郎 アミューズソフトエンタテインメント 2009-03-18 売り上げランキング : 1 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「おくりびと」オリジナルサウンドトラック | |
![]() | 久石譲 UNIVERSAL SIGMA(P)(M) 2008-09-10 売り上げランキング : 59 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いしぶみ | |
![]() | 小山 薫堂 小学館 2008-08 売り上げランキング : 5553 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





ネットで早々結果だけ見て
取ったど〜〜の大騒ぎ。
本だけじゃなく、3月18日に発売になる
DVDの確保に今おおわらわ・・だろうな。(笑)
“男梅”はスッパイけど旨い(なんのこっちゃ・・・)
「おくりびと」効果は青木さんにも恩恵を(笑)
なんだかこんなジャンルで30万部とか?!
結構、以前に読みましたが、半ばから親鸞に傾くことを
みなさんご存知で買われるのかな(爆)
このあいだ上野でパンダのはく製を見て、
江戸人のミイラを見たけど、その座状のミイラに
思わず青木さんの著書の一部を確認してしまった次第です(笑)
仕事がらみでもちっと話すと
映画「禅ーZENー」の影響でもって
禅だの、孔子老子の言葉、般若心経と
その手の本が異常な売れ方をしてて
普段でも年末年始ってこういう本動くんだけど
3月になろうとしてるのにまだ・・・ってのは
なにやら死生観を見つめたい・・・ひとが今増えてる?
「納棺夫日記」は10年前にインド旅行したときに
モックンが感じた世界の延長上にある作品だったらしくて
納棺という「死」と向かい合う職業でありながら
それを通して改めて生きるとは何ぞやっていう
そっちへどんどん傾倒していった結果の
映画化熱望だったそうです。
形になるのに随分年月がたちましたけど
それはモックンの人間としての成長、役者としての成長も含めて
いい熟成期間となり、それが作品にも出てたのではないでしょうか?
とにもかくにも快挙おめでとうございます!ですね。
本来はやはり親族の手で送るべきなんだろうなぁ・・・
ワタシの場合ですが、
葬儀屋さんにすべてまかせても、その過程で一箇所
父の遺体をほんの少しスポンジで洗うというそれすら
怖くてできませんでした。
もともと思春期からこっちず〜〜っと
コミュニケーションがうまくとれないまま、
入院しても優しくできなくて
そのまんま亡くなって取り残され
喪失感だけがいっぱいになって
どれだけ後悔してもそのからだにぬくもりがないことを
どうしても認めたくなかった。触れなかったんです。
時折映画を離れた感想を書くことがあります。
セカチュウもそうでしたが
忘れていた痛みや傷を思い出すとき
その映画は別の顔で忘れられない作品になってしまいます。
映画そのもののよさをこっちにおいてすみませんが
モックンも彼の演じた大吾も尊敬しました。
ワタシはこの年になっても何か大切なものが欠けている。
責めるひとはいないけどグサッとくるものがありました・・・。