2008年10月31日

イギリス版大奥は残酷。〜ブーリン家の姉妹〜

330947view001.jpg
普段なら見ないタイプの洋画なんですが(笑)
この劇場公開の前に「世界ふしぎ発見」で
特集やってまして。
おまけに、原作文庫がえらい売れてまして。
そら気になるじゃないですか・・・。(?!)

ブーリン家の姉妹 上 (1) (集英社文庫 ク 17-1)ブーリン家の姉妹 下 (3) (集英社文庫 ク 17-2)

ご覧のとおり、上巻がナタリーポートマン、
下巻がスカーレットヨハンソンの表紙になってます。

時折お邪魔させてもらってる
「ラムの大通り」 の
えいさんとこのコメントで見たんですけど、

ナタリーポートマンがデミムーアに見えました。
・・・に一票。(!)


世継ぎが生まれないと困る。
まあ、それはわかりますが。

家の繁栄のために政略結婚の道具にされる。
・・それもこの時代仕方なかったかもしれませんが。

そのために運命に翻弄された二人の姉妹の物語は
あまりにかわいそうなもんでした。

お母さん・・・。
それが子どもたちにとって
どんなにひどい話であっても、それを止められない。
家の繁栄も没落もただただ受け入れるしかないってのは
つらかったでしょうね。

運命を素直に受け入れて王の愛人となるも
ホントに王を愛してしまうメアリーと
自分で自分の運命を切り開くべく
あくまでも王妃となって世継ぎを生むことを
望んだアン。

あたしゃ〜個人的に「強い女性」にすごく憧れますです。
一匹狼でも生きていけるような。
ほしいものは自分で手にいれるんやっていう人が。
・・・でもこの映画見る限りでは
流されているように見えて
実は芯の強いメアリーのほうが
精神的にオトナだったかも・・・。
アンは、流産したことを隠すためにある行動に出て
そのために悲惨な結末を迎えるわけですが
その頃にはもうなんだか目の前の事態を
何とか回避したいだけで何にも考えてない、
パニック状態に陥ってて
かわいそうなくらいボロボロでしたね。
計算ずくで王を虜にした人とは思えないくらい・・。

それでもアンが残した一人娘は
のちにイギリスに安定と繁栄をもたらす
エリザベス1世となるわけですから
世の中わからんもんです。

コレ見たら、ムショウに
エリザベスゴールデンエイジが見たくなりますよ♪

PS:冒頭とラストに
子どもたちが草原できゃ〜きゃ〜はしゃいでるシーンが
出てきます。
映画のストーリーを追っていって
最後に無邪気に遊ぶ子どもの映像をもう一度見ると
また悲劇は繰り返されるのかと胸が痛くなりました。
悲劇とまではいかなくても、
この中の一人は田舎暮らしからぜんぜん違う世界へ
ひっぱっていかれるわけですから・・・。
posted by Ageha at 03:40| 大阪 ☀| Comment(12) | TrackBack(26) | 映画、DVD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この作品をみて、「エリザベス」を無性に見たくなったのだけど、なかなか見る時間がとれません(><)
連休は天候も良くないらしいし、チャンスよね?(^^)
Posted by たいむ at 2008年10月31日 17:30
こんにちは♪
無邪気な子供たちの行く末が案じられましたよね。
エリザベスだって一国の女王になったものの、女として幸せだったかどうかはわかりませんし・・・。
Posted by ミチ at 2008年10月31日 20:02
こんばんは。

あれっ。
書き込みが消えている。
承認制なのかな?

ファーストシーン、
子供の頃に遊ぶ無邪気な姿が
Agehaさんの記事によって思い起こされました。
その後、ふたりが歩むあまりにも過酷な人生の前に、
すっかり忘れていました。

と、
もう一回チャレンジ。

あっ、文中リンクありがとうございました。

Posted by えい at 2008年11月01日 00:25
たいむさん、どうも。

ナタリーポートマンが生んだ娘が
ケイトブランシェットね〜(違)

まあ、でも国を統治するとなると
アンの知性や駆け引き上手なとこは
必要か。
エリザベスによってアンの野望は
達成されたといったとこか?

ただ、どちらにしても

女性としての幸せは
ココにもなかったような気が・・・。
Posted by Ageha at 2008年11月02日 23:10
ミチさん、どうも。

戦国時代の女性も
確かに政略結婚の道具にされたし、
男児を生むことは半ば義務だった。
戦にまきこまれて命を落とすことや
戦利品としてなぐさみものにされた。
どっちもどっちだけど。

大奥に足しげく通う将軍も
事情はともあれオンナから見れば
なんだかな〜だけど、
こうも好色な部分ばかり取り上げられると
しかも裁判で追っ払ったり
処刑までいっちゃったりすると
お前な〜〜ってツッコミたくなりますよ。

地位や名誉よりも愛。
・・・ンナキレイゴト、やっぱダメですかね?
散々なめに会いながらも
昼ドラの結末として(!)
メアリーがせめて落ち着くとこに落ち着いたのが
救いでしたね。(え)
Posted by Ageha at 2008年11月02日 23:16
えいさん、どうも。

いえいえ、こちらこそお世話になってます。
ちゃっかり引用させていただきました。

そういえば、ひとつ上のミチさんとこでは
フランス帰りのアンが
マントを着て馬を走らせるとこで
「暗黒卿も真っ青」とか言うてましたから
・・・ダースベイダー説まで。(笑)

淑女のたしなみと知恵を身につけて
復讐の鬼と化して帰ってきた、
アンのイメージが怖かったか
わかりますね・・・?!
Posted by Ageha at 2008年11月02日 23:20
こちらにもお邪魔します♪
かなり見応えがありましたね〜
脚色もあるでしょうが、史実に絡めた物語って面白いですね。
アンは賢い女性のようでしたが、最後は仰る通りボロボロでしたね〜
私もメアリーの方が芯が強かったんじゃーないかと思いました。
Posted by 由香 at 2008年11月05日 09:42
由香さん、どうも。
下手な昼ドラより壮絶やったわぁ
(めちゃオバちゃんの感想)

聞くところによると、
スカーレットヨハンソンは
ナタリーポートマンとの競演を熱望していたそうで
2大女優の火花バチバチでした。
正直最初はナタリーの役柄上、かな〜り地味なんですが
後半メアリーがどんどん輝いてみえてくるから不思議。
なんか聖母みたいな雰囲気すら感じました。

なかなかレンタルできずにいるんですが
「真珠の耳飾りの少女」が今とても見たいです。
Posted by Ageha at 2008年11月06日 22:27
スカーレット・ヨハンセン主演で一番好きなのは「真珠の耳飾りの少女」だなぁ〜あの映画を観たときの感動を忘れることができません!
そのうちケイト・ブランシェットとナタリー・ポートマンが母娘で共演してくれないかな・・・
Posted by kossy at 2008年11月10日 00:56
kossyさん、どうも。

ブーリンも特集番組につられて
行ったようなもんでしたが、

映画と話がそれるんですけど、
フェルメールの話をスタッフブログで取り上げたときに
そのテレビ放映された、フェルメールミステリーのなかで
紹介された映画が「真珠の耳飾りの少女」だったわけで。
スカーレットヨハンソンの顔がなぜかそのときは
ホンマにあの絵の少女にとても似ていたものですから
気になって気になって・・。
まだ、見れてません。いつレンタルさせてくれるんじゃ〜〜
(内なる叫び・・・笑)
Posted by Ageha at 2008年11月10日 23:04
こんばんわ。
Agehaさん、ご無沙汰でございましたー。不義理な私をお許しくださいませ(涙)。

Agehaさんって、TSUTAYAのスタッフさんなのねえ〜。そっか、そのブログを
書いてらっしゃるんですねえ♪

ところで。
私も、ブーリンの特集やってた世界不思議発見観ましたよ〜。
面白かったですよねえ♪

ナタポーがデミ・ムーアに見えるに私も1票です(笑)。

それにしても、とっても見ごたえのある歴史ドラマでございました。
同じ女性としていろいろなことを考えさせられましたです。
Posted by 睦月 at 2008年11月11日 23:50
睦月さん、どうも。
こちらこそご無沙汰してました。
TBが入らない状態なので、
できる限りコメントに伺いますのでよろしくです。

スタッフブログって、基本
オススメを紹介して集客力をUPさせるもの・・でしょ?
それが「孔ピ〜〜〜!」ですから。(爆)
最近はすっかり私物化してます。(いいのかそれで)

あんな時代の貴族だからこそ、尚更
自分で運命を切り開こうとしたアンの野望も
わからなくはないし、
流されているように見えて
置かれた状況の中で幸せをみつけていく
メアリーの母性や寛大さは必要だった。
・・・どちらも女性としてもっている願いや
生き方だと思うわけで。

恋(好きなひとが自分を好きになってくれること、
家庭を持つことでもいい)
仕事(やりがいがあって、必要とされる存在で
ポジションがもらえたりするとなおよい)
その両方を手にいれることは
現代でも難しいのだから、
「政略結婚の道具」だったり、
文字通り「産む機械」扱いの彼女たちが望んだものは
ワタシたちが見ても共感できるものだったと思います。
でも、あまりに壮絶で哀しかったです・・・。



Posted by Ageha at 2008年11月12日 12:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

「ブーリン家の姉妹」みた。
Excerpt: 悲劇だと思う。脚色はあるだろうが、実にやりきれない苦い後味が残る物語だった。王が絶対的権力を持ち、続いて「爵位」がモノを言う時代の英国。”政略結婚”で「ブーリン家に繁栄を」という父親の野心が狂わせた姉..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2008-10-31 17:30

映画 【ブーリン家の姉妹】
Excerpt: 映画館にて「ブーリン家の姉妹」 16世紀のイギリスの宮廷を舞台に繰り広げられる愛憎劇。 おはなし:16世紀、イングランド国王ヘンリー8世(エリック・バナ)には男子の世継ぎがなかった。野心家のブー..
Weblog: ミチの雑記帳
Tracked: 2008-10-31 19:59

『ブーリン家の姉妹』
Excerpt: (原題:The Other Boleyn Girl) ----ブーリン家って、どこの家のこと? 「家?(笑) でもそうだよね。 この名前、ちょっと日本にはなじみないものね。 ところがなんと、 これは..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2008-10-31 22:40

★「ブーリン家の姉妹」
Excerpt: 今週の平日休みはたっぷり・ゆったり映画が見れる「TOHOシネマズららぽーと横浜」で2本。 その1本目。 この映画のために、計画した 「大スカちゃん祭り」のメイン・イベントの作品だよー。
Weblog: ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
Tracked: 2008-11-01 02:59

ブーリン家の姉妹
Excerpt: ブーリン家の姉妹’08:米・英 ◆原題:THE OTHER BOLEYN GIRL◆監督: ジャスティン・チャドウィック◆出演:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ、ジム・..
Weblog: C'est Joli
Tracked: 2008-11-02 19:44

ブーリン家の姉妹  映画には満足、でもやってることはとんでもない
Excerpt: タイトル:ブーリン家の姉妹 制作国:米英 ジャンル:16世紀イギリス王室ドラマ/2008年/115分 映画館:TOHOシネマズ梅田アネックス9(269席)18:XX〜、150人 鑑賞日時:2008年1..
Weblog: もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
Tracked: 2008-11-03 01:42

『ブーリン家の姉妹』
Excerpt: 監督:ジャスティン・チャドウィック  CAST:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ 他 16世紀、イン...
Weblog: Sweet*Days**
Tracked: 2008-11-03 07:07

ブーリン家の姉妹/ナタリー・ポートマン
Excerpt: 歴史的にも有名なヘンリー8世のお世継ぎを巡る物語。そしてエリザベス1世の誕生のエピソード。今日の英国王室にも影響を与えてると言われてるこの物語をナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック..
Weblog: カノンな日々
Tracked: 2008-11-03 10:48

ブーリン家の姉妹
Excerpt: 歴史物って大好きなので楽しみにしていました〜【story】16世紀、イングランド国王ヘンリー8世(エリック・バナ)には男子の世継ぎがなかった。いら立つヘンリーが愛人を求めていることを知った野心家のノー..
Weblog: ★YUKAの気ままな有閑日記★
Tracked: 2008-11-05 09:40

【映画】ブーリン家の姉妹
Excerpt: ▼動機 とあるプロの方の批評文を読んで ▼感想 イングランド及び英国の歴史の一端を知るいい機会に ▼満足度 ★★★★★★★ びっくり ▼あらすじ 16世紀、イングランド国王ヘンリー8..
Weblog: 新!やさぐれ日記
Tracked: 2008-11-06 21:11

ブーリン家の姉妹
Excerpt: 16世紀は世界中が構造的に大きな変化を遂げた世紀であったが、特に、英国と日本という極東西の島国は特にそれが顕著であったと言える。英国は、ヘンリー8世という寵児の出現に丹を発しており、中でも、ローマ..
Weblog: 利用価値のない日々の雑学
Tracked: 2008-11-08 17:49

ブーリン家の姉妹☆独り言
Excerpt: 冒頭とラストの3人の子供たちが野原で戯れる姿が印象に残ります。どちらも・・・歴史に名を残す運命の子供たち冒頭はブーリン家のアンとメアリーとジョージラストはメアリーが育てた国王の血を引く息子ヘンリーとア..
Weblog: 黒猫のうたた寝
Tracked: 2008-11-08 23:29

ブーリン家の姉妹
Excerpt: アミダラがフシダラなことを・・・
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2008-11-10 00:50

「ブーリン家の姉妹」 上昇志向が身を滅ぼす
Excerpt: アン・ブーリンはその時代に生きるには、あまりに賢く上昇志向が強い女性だったのでし
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2008-11-11 22:29

ブーリン家の姉妹/The Other Boleyn Girl
Excerpt: スカちゃんとナタリーがエリック・バナを姉妹で取り合う{/m_0161/} 恋のドロドロ悲劇もの、かと思ってたらちょっと違った! 珍しく表参道ヒルズを会場に行われた試写へ行って来た{/hikar..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2008-11-12 23:34

「ブーリン家の姉妹」歴史なんて、色恋沙汰次第…。
Excerpt: [ブーリン家の姉妹] ブログ村キーワード   “ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン夢の共演!”「ブーリン家の姉妹」(ブロードメディア・スタジオ)。イイですね〜、今が旬の美女2人が..
Weblog: シネマ親父の“日々是妄言”
Tracked: 2008-11-13 15:23

【ブーリン家の姉妹】
Excerpt: 監督:ジャスティン・チャドウィック 出演:ナタリー・ポートマン、スカーレット・ヨハンソン、エリック・バナ 「イギリス16世紀、後継ぎの男児を授からなかったヘンリー8世の夫婦仲は冷えていた。貴族..
Weblog: 日々のつぶやき
Tracked: 2008-11-13 16:52

「ブーリン家の姉妹」
Excerpt: 試写会で 観てきました。「ブーリン家の姉妹」公式サイトイングランド王ヘンリー8世とアン・ブーリンの結婚秘話&エリザベス1世誕生秘話。ナタリーとスカーレットの競演てだけで楽しみにしてましたー。正反対の姉..
Weblog: かいコ。の気ままに生活
Tracked: 2008-11-13 22:33

野望に取り憑かれた魔女。『ブーリン家の姉妹』
Excerpt: 王の愛を巡り、16世紀のイギリスの宮廷を舞台に描かれた作品です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2008-11-18 20:13

「ブーリン家の姉妹」 The Other Boleyn Girl
Excerpt: 時は、まさにイギリスが時代の表舞台に登場してくる16世紀(日本では室町時代、安土桃山時代!)。 イングランド王室史上最高のインテリであるとされた(らしい)ヘンリー8世が君臨していたその時代の宮廷を舞台..
Weblog: 俺の明日はどっちだ
Tracked: 2008-11-19 03:36

ブーリン家の姉妹
Excerpt: 愛は、分けられない。 最初に愛されたのは妹メアリー、王妃になったのは姉のアン。 世界を変えた華麗で激しい愛の物語。 原題 THE OTHER BOLEYN GIRL 製作年度 2008年 上映時間 ..
Weblog: to Heart
Tracked: 2008-11-19 19:35

ブーリン家の姉妹
Excerpt: 今日は、語学や芸術にも造詣が深く、体格も立派ならスポーツ万能、歴代英国王きってのすっごいハンサム......というヘンリー8世を描いてみまし...
Weblog: 描きたいアレコレ・やや甘口
Tracked: 2008-11-22 01:58

ブーリン家の姉妹 を観ました。
Excerpt: チョー久しぶりのスクリーンです。観たかった作品のひとつでしたので迷わず…
Weblog: My Favorite Things
Tracked: 2008-12-10 01:52

「ブーリン家の姉妹」(THE OTHER BOLEYN GIRL)
Excerpt: 16世紀の英国宮廷を舞台に国王ヘンリー8世と、新興貴族ブーリン家の美しき姉妹との愛憎をつづった歴史ヒューマンドラマ「ブーリン家の姉妹」(2008年、英米、ジャスティン・チャドウィック監督、115分、コ..
Weblog: シネマ・ワンダーランド
Tracked: 2009-05-17 13:06

【映画】ブーリン家の姉妹…ちょっと昔「とんでブーリン」ってアニメありましたよね?
Excerpt: いやはや、お仕事も我が家もなんだか最近は忙しいです{/face_hekomu/} 17日(月曜日)は、週の頭から6時間とかの残業{/face_hekomu/}{/down/} …(チョイ愚痴ですが{..
Weblog: ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
Tracked: 2009-09-04 16:04

「ブーリン家の姉妹」ゆかりの地を訪ねて
Excerpt: せっかくイギリスの各地を観光しているのだから、何か関係のある映画を観たい♪と思っていた矢先、たまたま訪れたスードリー城も、ロンドン塔も、どちらもアン・ブーリンと係わりがあることが判明。 それなら絶対..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
Tracked: 2009-09-04 17:03